☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

The 合唱練習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組の様子です。
 学級全体練習で、ハーモニーの出金映えを確認しています。

The 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組の様子です。
 いつの練習風景か分かる人はすごいです!

5限 オープンスクール(授業参観) その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、体育でした。もうすぐ駅伝を行うので、オリエンテーションをしていました。
 いやはや、少し走っただけでも、気分が悪くなる生徒がいます。やはり、健康で丈夫な体が求められます。運動しなくっちゃね。

1年生 職業調べ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、家族や近所の方の職業調べをし、自分の気になることをインタビューして解決してきました。一人一人がそれを紙芝居風にまとめ、発表しました。
 写真は、各班で選ばれた代表者の発表です。(各学級6名ずつ×2=12名)代表者は、なんとプレゼンテーションソフトを使って発表しました。
 ご覧の通り、みんな聞きながらメモをとり、自己の進路形成に生かそうとしていました。 やるとは聞いていたけど、やるなー1年生!

1年生 職業調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
司会者「将来何になりたい!?」
Bさん「そだねー。IT企業立ち上げて、お金持ちになりたい。」
Cさん「私は、声優になりたいの。」
Dさん「おれは、プロゲーマー。」
Dさん「あっしは、ユーチューバー!」
 昔人気だった、野球選手、医者、公務員、等々は、どこへいったやら…。
 先週9月27日(金)、1学年では、これまで調べてきた(夏休みの課題でもあった)「職業調べ」の発表会を行いました。
 その様子を紹介します。

1年1組 国語の授業(普段通り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 研究授業の隣の学級=1年1組をちょっと覗きました。
 すると…、「学習に取り組む種瀬が素晴らしい!」と感じたので紹介します。
 国語の聞き取りテストをしていました。英語だけじゃないんです。テストが終わったばかりなのに、大したものですね。

校内授業研究会(理科)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全グループ(6班)とも、いい感じで「学び合い学習」ができているでしょ?皆さんの学級はいかがですか?
 好き嫌いや男女の壁があると、「学び合い学習」は成立しないのです。

校内授業研究会(理科)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(前時の学習)
・実験の結果、出てきた気体の温度、においはどうであったか?
・その気体を水に近づけてみたら、どうなるか?
(本時の学習)
・これらの結果をもとに、液体の混合物を分けることができないだろうか?
・課題を把握させる。
・見通しを持たせ、個人で考えさせる。
・個人の考えをもとに、グループで学び合わせる。
・班ごとの考察を発表させる。
・教科書を使って考察を確認させる。
・この学習が日常生活でどのように活用されているかを考える。
・それを紹介し合う。
・ノートにまとめ、振り返る。
 写真は、各グループ学習の様子です。いかがですか?                   

校内授業研究会(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6限、1年2組において、校内授業研究会が行われました。
 先生方は、生徒が「分かる、できる、楽しい授業」を目指し、自分自身を磨いているんですよ。その一連の授業です。
(写真左)教室の後ろから全体の雰囲気(ちょっと緊張気味!)
(中 央)参会された先生方から放課後、率直な意見をいただきます!
(写真右)本日の学習プリント(実験の準備から結果まで)

期末テストに向けて 日本一周の取組 最終回+1

画像1 画像1 画像2 画像2
 いやぁ、昨日で終わりかと思ったら、+1日ありました。
 失礼いたしました。よって、これが最終結果となります。
(写真左)1年1組…27時間
(写真右)1年2組…39時間
 あれ?昨日と変わっていませんね。
 1年生は、昨日、すでに記録してあったそうです。

期末テストに向けて 日本一周の取組 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(期末テスト2日目)までの家庭学習状況結果です。
(写真左)1年1組…27時間(昨日+3時間)
(写真右)1年2組…39時間(昨日+4時間)
 1年生なりに頑張りましたね。
 1学年PTA委員会で、成績の算定方法や調査書(内申書)について、1学年主任が説明します。昔は、「高校なんか、3年生になってから頑張ればよい。」という時代でしたが、現在は算定方法が違うんです。そんなところを保護者の皆様にご説明いたします。

期末テストに向けて 日本一周の取組 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、今朝の状況です。
(写真左)1年1組…24時間(昨日+ 9時間)
(写真右)1年2組…35時間(昨日+11時間)
 土曜、日曜の記録は、本日に反映されているのでした。
 「勉強が足りないのでは?」と、ご心配をおかけしてすみませんでした。
 中学校生活2回目の定期テスト。テスト期間は1年生もしっかり家庭学習していますね。勉強の成果が出るといいですね。

期末テストに向けて 日本一周の取組 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、今朝の状況です。
 システムの関係で1枚が横になっています。あしからず。
(写真左)1年1組…15時間(昨日+2時間)
(写真右)1年2組…24時間(昨日+3時間)
 土曜、日曜があったのに、1年生は、まだまだ勉強が足りないかも?
 今日の出来はどうだったでしょうか? 勉強の成果は出たかな?
 いよいよ明日で終わり。。。自分に負けるな!

本日の授業風景1年2組  何限でしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 シーンと静まり返り、私語なんかありません。
 もくもくと学習。さすが、2組!
 社会科ワークに挑戦していましたね。

本日の授業風景1年1組  何限でしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学の時間ですね。
 答えは一つだけど、答えに至るまでの思考過程が大切ですね。

期末テストに向けて The 1学年朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どのグループも、まず、個人んで考えをもち、それを順に発表して、みんなの意見を交換しながら、答えを一つに絞りだしました。
 ナイスな雰囲気が伝わってきますよね。いいぞ、1年生!

 えっ! あ〜、そうでしたか〜。ウルトラクイズとは違うそうです。だから、ニューヨークへ行けません。残念!
 ニューヨークでなく、家で入浴しましょう。何か問題あります?(-_-;)

期末テストに向けて The 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日9月6日(金)、1学年朝会の取組を紹介します。

 な、なんと、1学年委員は、「期末テスト予想問題」を作成し、「グループ対抗ウルトラクイズ大会」を企画したのでした。
 そう、あの、「ニューヨークへ行きたいか〜!?」の福留アナのあれです。
(写真左)種子&やり方を説明する学年委員。「×ゲームは・・・。」
(中 央)国、社、数、理、英をそれぞれ出題してあります。
     できれば、これと同じ問題を各教科1問出題して欲しいよね。
(写真右)こんな感じで、取り組み始めました。(つづく)

期末テストに向けて 日本一周の取組 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、今朝の状況です。
(写真左)1年1組…13時間(昨日+2時間)
(写真右)1年2組…21時間(昨日+2時間)
 1年生は、まだまだ、勉強が足りないかも?
 2・3年生は、ペースアップしています。
 テスト勉強は、自分自身との戦いです。自分に負けるな!

本日の授業風景1年2組  何限でしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学ぶ姿勢が違うでしょ!
 やっぱり、テストが近いからね。
 いえいえ、毎時間集中していますよ。

本日の授業風景1年1組  何限でしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どのような見方、考え方をすればよいか?理解できたかな?」
 期末テストが近くなり、質問にも気合が入ってます。
 1年生はTTで指導しているんですよ。ご存じでしたか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31