☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

1学年 「豆まき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日朝、1年生が2月3日(日)の節分にちなんで「豆まき」を行いました。
 節分とは、漢字の通り「季節の分かれ目」を意味します。季節の分かれ目は年間を通して立春、立夏、立秋、立冬の前日があります。
 昔から季節の変わり目には、邪気が入りやすいと考えられていました。そこで、新しい季節が来る前に邪気を払って幸福を呼びこむために、追儺(ついな)と呼ばれる宮中行事が行われるようになりました。この追儺は「鬼払い」「厄払い」と呼ばれ、その行事の一つの名残りとして節分の日に豆まきをする習慣が残ったといわれています。
 一人一人が自分の克服したいことを紙に書き、準備ができたところで豆まきを行いました。みんな元気よく楽しそうに豆まきをしました。
 「鬼は〜外、福は〜内!」

1学年PTA活動「親子レクリェーション」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週26日(土)に、1学年PTA恒例の「親子レクリェーション」が行われました。
 内容は、「エアロビクス」です。ステージ上のインストラクターの動きと音楽に合わせて、みんなで「ワン、ツー、スリー、・・・」とカウントしながら身体を動かします。(写真中央)参加した保護者の方々は、ついていくのが必死だったようです。(写真右)生徒は、親子で活動するのが久しぶりだったようで、楽しく参加していました(写真左)
 これを機会に、さらに親子の絆・学校と家庭の絆などが深まったことと思います。

栃尾てまり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(火)1学年の総合学習の時間に、「栃尾てまり」を作る講習会を行いました。かって紬(つむぎ)の産地だった栃尾では古くから、くず繭や紬の残り糸を利用したてまり作りが盛んでした。てまりは、玩具としての用途とは別に幼子がてまりのように美しく丸々と太るように、という願いを込めて、祖父母から孫たちへ節句や慶事に際しての贈り物として使われていました。現在、会員約60名の「栃尾てまりの会」があり、技術継承と特産品作りに励んでいます。その方々から、いろいろな技術を学びました。秋中1年生から将来の会員が出てほしいものです。

てまりづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)に「てまりの会?」から講師9名を招き、1年生が総合学習で「てまりづくり」を行いました。
講師の話をよく聞き、質問しながら集中して、てまりづくりをしました。普段やりなれないことに戸惑った様子も見られましたが、見事なてまり(右上写真)を完成させました。
ふるさと栃尾の文化に触れ、良さを学ぶ貴重な機会となりました。

情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(火)1学年を対象に、インターネットの危険について学びました。長岡少年サポートセンターから講師をお招きして、ネットの正しい使い方を学びました。特に、SNS犯罪被害が増加していることを知りました。

「カワセミの池」清掃してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(水)、1年生53名と西中野俣区の敬老会・吉野会のメンバーが協力して実施しました。
これまでは、中野俣小学校の学校行事として行われていました。しかし、昨年度の閉校に伴い、この大切な地域のボランティア活動を秋葉中学校が引き継ぎました。
みんな完全防備で、最初は恐る恐る池に足を入れましたが、最後の方は、全身泥にまみれバケツリレーをしたり、泥をそりに流し運んだり、・・・。頑張りました。
皆様、杜々の森に行く際には、ぜひ、カワセミの池にお立ち寄りください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/3 遊雪祭(吹奏楽部出演、おりなす)
2/4 新潟テスト
2/5 全校朝会
2/6 朝:1,2年家庭科テスト(15分間)
2/8 1,2年音体テスト