☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

給食献立表・食育だより11月号を配付しました!

画像1 画像1
 給食献立表・食育だよりの11月号を配付しました。以下からPDF形
式にてダウンロード可能です。必要な方は、ぜひご利用ください。

 → 給食献立・令和3年11月

 → 食育だより・令和3年11月

クマの痕跡情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの痕跡情報がありました。今年度57件目(目撃38
件、痕跡19件)です。ご注意ください。

・日時 10月28日(木) 朝発見
・場所 木山沢地内の山林(木山沢〜吹谷間)
・状況 市道沿いの柿の木にクマの爪跡・枝折れ発見
・頭数 不明
・移動 不明
・原因 カキを食べに出没と思われる

※長岡新聞によれば、今年はブナ・ミズナラが凶作〜不作、コナラ・クリ
 ・オニグルミは不作〜平年並みとなっています。クマ出没が今後増える
 可能性があります。

合唱祭プログラムについて

画像1 画像1
 10月30日(土)開催予定の合唱祭に関するプログラムを、近日中に
配付します。以下からPDF形式にてダウンロードも可能です。必要な方
はご利用ください。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="18296">令和3年度合唱祭・プログラム</swa:ContentLink>

 ※上記データには指揮者・伴奏者等の生徒名は含まれません。
  今後配付予定のプログラムにてご確認ください。

 以下、注意事項をご確認ください。
・会場内ではマスク着用、密を避けるなど、感染予防にご協力ください。
・一度着かれた席のご移動はご遠慮ください。
・演奏中の私語・物音及びフラッシュ撮影はご遠慮ください。
・ビデオ撮影は可能ですが、自席からの撮影に限ります。また、撮影した
 映像や音声を、他に配布したり、SNS等のインターネットに掲載した
 りしないようにお願いします。
・ホール内での飲食・喫煙はできません。
・プログラム記載の進行時刻は、前後することがあります。
・閉会式後は規制退場を行いますので、ご協力ください。

11月の予定

11月の予定を掲載します。
冬時程に入ります。中間テストや生徒会役員選挙があり、3年生の進路事務が本格的に始まります。


トップページ、又は下のリンクからご覧ください。

→<swa:ContentLink type="doc" item="18272">R3.11月の予定</swa:ContentLink>

学校だより「あきば」令和3年度第8号を発行しました。

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度第8号を発行しました。紙ベースにて
家庭配付したほか、地域のみなさまには後日、回覧等にてご覧いただけま
す。以下からPDF形式にてダウンロードが可能です。ぜひ、ご覧くださ
い。

 →学校だより「あきば」令和3年度第8号(R3.10.26)

 主な記事
・合唱祭に向けて
・平和について学ぶ(2・3年生)
・妙高で自然体験(1年生)
・引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました
・令和4年度新入生来校
・職場体験にチャレンジ(2年生)
・「義の元服式」を開催いただきました(2年生)
・薬物乱用防止教室を行いました。(2年生)
・国語の時間に国際交流(3年生)

引き渡し訓練、ありがとうございました!

画像1 画像1
 避難訓練に引き続き、生徒の保護者への引き渡し訓練を行いました。ご
多用の中、多くの保護者のみなさまからご協力をいただき、大変ありがと
うございました。

 職員間のトランシーバーによる連絡がうまくいかず、玄関前でお待たせ
した方がいらっしゃいました。大変、申し訳ありませんでした。また、玄
関付近や校門付近で渋滞が生じ、通行しにくい状況も見られました。今後
の訓練では、今回見つかった課題を分析し、改善できるよう検討していき
たいと思います。

 今後も、地震や水害、不審者、クマ出没、大雪など、様々な場面でお迎
えをお願いする場面があるかと存じます。その際は、また保護者のみなさ
まからご協力いただけるよう、よろしくお願い申し上げます。

子ども長岡ぴったり3・1・2弁当作品展開催について

画像1 画像1
 子ども長岡ぴったり3・1・2弁当作品展がインターネット上で開催さ
れます。当校からも5名が参加し、そのうち3名が「ぴったり」に推薦さ
れました。

 1年Aさん 夏野菜もりもり弁当 「おしい」
 2年Bさん 家族弁当      「おしい」
 2年Cさん I love 長岡弁当  「ぴったり」
 2年Dさん 無題        「ぴったり」
 2年Eさん 彩り弁当      「ぴったり」

 それぞれ、お弁当ちゃんグッズやステッカーが贈呈されました。作品は
以下から閲覧可能です。

 ・JAながおかホームページ特設ページ(10月から1か月程度)
  → https://ja-echigo.or.jp/festival/
 ・長岡市ホームページ(10月下旬から)

きょうの給食は、中越震災復興応援献立!

画像1 画像1
 きょうの給食は10月23日の中越大震災復興応援献立です。メニュー
は以下のとおり。

 ごはん
 復活フライ
 豚肉のかぐら南蛮みそ炒め
 あさり入りすまし汁
 牛乳
 
 メインは「復活フライ」。「復活」と「麩のカツ」をかけています。麩
はやわらか、外のパン粉はカリカリという食感の違いが楽しめます。

 かぐら南蛮は、おなじみ長岡野菜の一つですが、震災被災地・山古志の
食材であることはご存じのとおり。表面がしわのよったゴツゴツとしたか
たちで、その形が神楽面に似ていることから、「かぐら」の名がついたと
言われています。戦国時代の頃に日本に渡来し、山古志では昔から自家用
野菜として栽培されてきました。見た目はピーマンですが、それよりひと
まわり小さく、ころっと太い唐辛子です。種が辛いだけで、実はさほどで
はありません。みそ和えはごはんにぴったりのおかずです。

 すまし汁は上品な仕上がり。あさりのだしをうまく使っているのが特徴
です。減塩にも一役買っています。

 きょうは避難訓練。中越地震の話をする予定です。ご家庭でも、ぜひ、
地震の際のお話などを聞かせてあげてほしいものです。

クマ出没情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマ出没の情報がありました。今年度、56件(目撃38
件、痕跡18件)です。ご注意ください。

・日時 10月22日(金) 午前9時
・場所 一之貝地内の県道
・頭数 大きさ不明のクマ1頭
・移動 西方向の山へ移動
・原因 不明

 ※一之貝方面の家庭には、今後お迎えの依頼を行います。
  よろしくお願い申し上げます。

小向橋の工事による通行不能について

画像1 画像1
 工事の関係で、小向橋が不通となるとの情報がありました。特に、遅刻
や早退等で、通常の時間帯以外で通行する場合は迂回が必要となります。
よろしくお願いいたします。

〇期日 10月25日(月)、26日(火)
〇時間 9:00〜17:00

クマの痕跡情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの痕跡情報が寄せられました。今年度55件目(目撃
37、痕跡18)です。ご注意ください。

・日時 10月19日(火)6時30分
・場所 長岡市下樫出地内宅地
・状況 5時頃、動物が走る足音を聞き、6時半頃、クマの足跡発見
    (大きさ23cm)
・移動 国道方向(北東)へ移動
・原因 不明

きょうの給食はスタミナ丼!

画像1 画像1
 きょうは月1回の地場もんランチです。メニューは以下のとおり。

 秋のスタミナ丼
 白菜と長ネギのたまごスープ
 なし
 牛乳

 スタミナ丼は秋仕様です。たまねぎやしめじ、れんこん、まいたけ、エ
リンギなどのキノコ類にピーマン、豚肉、厚揚げが散りばめてあります。
秋野菜をにんにくの風味を効かせてどんぶりにまとめました。

 たまごスープは白菜のシャキシャキがおいしい一品。こちらは鶏肉で味
をまとめています。どんぶりにはもってこいのさっぱり感がびったり。

 梨もこの季節に欠かせません。きつくない甘さと優しい味わいがありま
す。ちなみに梨は肉などのタンパク質の消化を手助けするとか。生の果物
の効用です。

 かなり秋も深まりつつあります。寒暖の差が激しい季節となりました。
生徒には、体調を崩さないようスタミナ食で今の季節を乗り切ってほしい
ものです。

 さて、明日は1年生は校外学習、2年生は19〜21日、各クラスごと
に職場体験学習に取り組みます。また、3年生も21日(木)には校外学
習が予定されています。
 1年生は活動施設で食事が提供されますが、2・3年生はお弁当などの
ご準備をよろしくお願いします。

きょうの給食は「目の愛護デー」献立!

画像1 画像1
 きのうは10月10日、目の愛護デーでした。その関係で、きょうの給
食は「目の愛護デー献立」になっています。メニューは以下のとおり。

 三色そぼろ丼
 カロテンみそ汁
 手づくりブルーベリーケーキ
 牛乳

 三色そぼろは、「鶏そぼろ」、「卵」、「いんげん」の三色となってい
ます。いんげんも鶏肉も卵も目によい食材です。タンパク質は目の老化を
防ぐのに重要な役割を果たします。いんげんもアミノ酸スコアの高い野菜
です。

 カロテンもからだの中でビタミンAに変わる重要な食物です。目の疲れ
を防止します。にんじんは代表格ですが、かぼちゃも肩を並べます。

 ブルーベリーは「アントシアニン」の成分が網膜にあるロドプシンとい
う色素体の再合成を助ける働きがあります。目を使い過ぎたときには、ア
ントシアニンがそのはたらきを助けます。

 読書や勉強(あるいはゲーム?)など、目を使うことが増えてきます。
ぜひ、目を大事にするため、食生活から見直したいですね。

クマの痕跡情報

画像1 画像1
 昨日は急な連絡にもかかわらず、生徒の送迎をいただいたご家庭には、
真にありがとうございました。栃尾支所よりクマの痕跡情報の提供があり
ました。ご注意をお願いします。

・日時 10月5日(火)早朝発見
・場所 二日町地内の畑(山内原地域)
・状況 大きさ12cmの足跡発見
・頭数 1頭と思われる
・移動 不明
・原因 付近の柿・栗を目あてと思われる

平でクマ出没、送迎をお願いする地区があります!

画像1 画像1
 10月4日(月)、16:15ごろ、平の市道で小型のクマ1頭が目撃
されました。下記の地区は恐れ入りますが、本日の部活動の迎えをお願い
します。急な連絡で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
 ・平
 ・東が丘
 ・栃尾泉
 ・栃尾宮沢
 ・菅畑
 なお、万全を期すため、明日の朝の登校についても学校までお送りいた
だけるようお願い申し上げます。
 上記以外の地区についても、心配なご家庭は学校―家庭間の送迎をお願
いします。

きょうの給食は減塩うま味ランチ!

画像1 画像1
 きょうの給食メニューは以下のとおりです。

 ごはん
 手づくり豚肉とごぼうのつくね
 油揚げの和風サラダ
 秋野菜の豆乳汁
 牛乳

 きょうは減塩うま味ランチ。市内の栄養教諭・栄養士さんが腕によりを
かけて考えた「減塩しながら、うまみを感じられるメニュー」です。旬の
食材のうまみを生かして塩分を減らしています。

 つくねはごぼうの繊維を生かし、豚肉を用いてつくねにしたものです。
肉のうまみをごぼうで閉じ込めています。たれも甘塩っぱく、ごはんにも
ってこいのおいしい一品です。

 サラダは彩がきれい。にんじんの赤、コーンの黄色、小松菜の緑が映え
ていて、しかも油揚げはカリカリになっていて食感が楽しめます。

 きょうの減塩ポイントは汁ものです。白菜やねぎ、さつまいもなど、旬
の野菜をふんだんに取り入れたみそ汁です。つきこんにゃくや豚肉も入っ
ていて、豚汁のようでもあります。豆乳が最後に全体をまとめ、マイルド
な仕上がりになっています。

 だんだんと秋が深まる今日この頃です。秋の味覚もそろそろ勢ぞろいの
次期を迎えます。季節感のある食事は何となく豊かな感じがします。

数学検定・歴史検定のご案内

画像1 画像1
〇数学検定についてご案内します。
 希望の生徒は、数学科教員に声を掛けて、
 専用の申込封筒を受け取ってください。
 ・受検日時 12月 4日(土) 9:00〜
 ・申込締切 10月26日(火) 朝

 ※上記の専用封筒に現金を添え、朝のうちに
  教員へ直接、手渡しでお申し込みください。
 ※ご不明な点は、下記担当へご連絡ください。
  担当 数学科教員 TEL52-3838

 (参考)受検料
  3級   3,500円
  4、5級 3,000円

〇歴史検定についてご案内します。
 希望の生徒は、授業で配付した申込用紙に
 必要事項を記入し、社会科教員に提出してください。
  ・受検日時 11月25日(木) 放課後
  ・申込締切 10月 4日(月) 朝  厳守

 ※秋葉中全体で3名以上の受検者がいない場合は、
  秋葉中での実施ができません。
  受検希望者が少なかった場合、申込は無効となります。
 ※申込人数が確定しましたら、受検料の集金について
  お知らせします。
 ※ご不明な点は、下記担当へご連絡ください。
  社会科担当 TEL52-3838

 (参考) 受検料
  3級  4,900円
 準3級  3,900円
  4級  3,000円
  5級  2,800円
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31