☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの給食は、中越震災復興応援献立!

画像1 画像1
 きょうの給食は10月23日の中越大震災復興応援献立です。メニュー
は以下のとおり。

 ごはん
 復活フライ
 豚肉のかぐら南蛮みそ炒め
 あさり入りすまし汁
 牛乳
 
 メインは「復活フライ」。「復活」と「麩のカツ」をかけています。麩
はやわらか、外のパン粉はカリカリという食感の違いが楽しめます。

 かぐら南蛮は、おなじみ長岡野菜の一つですが、震災被災地・山古志の
食材であることはご存じのとおり。表面がしわのよったゴツゴツとしたか
たちで、その形が神楽面に似ていることから、「かぐら」の名がついたと
言われています。戦国時代の頃に日本に渡来し、山古志では昔から自家用
野菜として栽培されてきました。見た目はピーマンですが、それよりひと
まわり小さく、ころっと太い唐辛子です。種が辛いだけで、実はさほどで
はありません。みそ和えはごはんにぴったりのおかずです。

 すまし汁は上品な仕上がり。あさりのだしをうまく使っているのが特徴
です。減塩にも一役買っています。

 きょうは避難訓練。中越地震の話をする予定です。ご家庭でも、ぜひ、
地震の際のお話などを聞かせてあげてほしいものです。

クマ出没情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマ出没の情報がありました。今年度、56件(目撃38
件、痕跡18件)です。ご注意ください。

・日時 10月22日(金) 午前9時
・場所 一之貝地内の県道
・頭数 大きさ不明のクマ1頭
・移動 西方向の山へ移動
・原因 不明

 ※一之貝方面の家庭には、今後お迎えの依頼を行います。
  よろしくお願い申し上げます。

小向橋の工事による通行不能について

画像1 画像1
 工事の関係で、小向橋が不通となるとの情報がありました。特に、遅刻
や早退等で、通常の時間帯以外で通行する場合は迂回が必要となります。
よろしくお願いいたします。

〇期日 10月25日(月)、26日(火)
〇時間 9:00〜17:00

クマの痕跡情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの痕跡情報が寄せられました。今年度55件目(目撃
37、痕跡18)です。ご注意ください。

・日時 10月19日(火)6時30分
・場所 長岡市下樫出地内宅地
・状況 5時頃、動物が走る足音を聞き、6時半頃、クマの足跡発見
    (大きさ23cm)
・移動 国道方向(北東)へ移動
・原因 不明

きょうの給食はスタミナ丼!

画像1 画像1
 きょうは月1回の地場もんランチです。メニューは以下のとおり。

 秋のスタミナ丼
 白菜と長ネギのたまごスープ
 なし
 牛乳

 スタミナ丼は秋仕様です。たまねぎやしめじ、れんこん、まいたけ、エ
リンギなどのキノコ類にピーマン、豚肉、厚揚げが散りばめてあります。
秋野菜をにんにくの風味を効かせてどんぶりにまとめました。

 たまごスープは白菜のシャキシャキがおいしい一品。こちらは鶏肉で味
をまとめています。どんぶりにはもってこいのさっぱり感がびったり。

 梨もこの季節に欠かせません。きつくない甘さと優しい味わいがありま
す。ちなみに梨は肉などのタンパク質の消化を手助けするとか。生の果物
の効用です。

 かなり秋も深まりつつあります。寒暖の差が激しい季節となりました。
生徒には、体調を崩さないようスタミナ食で今の季節を乗り切ってほしい
ものです。

 さて、明日は1年生は校外学習、2年生は19〜21日、各クラスごと
に職場体験学習に取り組みます。また、3年生も21日(木)には校外学
習が予定されています。
 1年生は活動施設で食事が提供されますが、2・3年生はお弁当などの
ご準備をよろしくお願いします。

きょうの給食は「目の愛護デー」献立!

画像1 画像1
 きのうは10月10日、目の愛護デーでした。その関係で、きょうの給
食は「目の愛護デー献立」になっています。メニューは以下のとおり。

 三色そぼろ丼
 カロテンみそ汁
 手づくりブルーベリーケーキ
 牛乳

 三色そぼろは、「鶏そぼろ」、「卵」、「いんげん」の三色となってい
ます。いんげんも鶏肉も卵も目によい食材です。タンパク質は目の老化を
防ぐのに重要な役割を果たします。いんげんもアミノ酸スコアの高い野菜
です。

 カロテンもからだの中でビタミンAに変わる重要な食物です。目の疲れ
を防止します。にんじんは代表格ですが、かぼちゃも肩を並べます。

 ブルーベリーは「アントシアニン」の成分が網膜にあるロドプシンとい
う色素体の再合成を助ける働きがあります。目を使い過ぎたときには、ア
ントシアニンがそのはたらきを助けます。

 読書や勉強(あるいはゲーム?)など、目を使うことが増えてきます。
ぜひ、目を大事にするため、食生活から見直したいですね。

クマの痕跡情報

画像1 画像1
 昨日は急な連絡にもかかわらず、生徒の送迎をいただいたご家庭には、
真にありがとうございました。栃尾支所よりクマの痕跡情報の提供があり
ました。ご注意をお願いします。

・日時 10月5日(火)早朝発見
・場所 二日町地内の畑(山内原地域)
・状況 大きさ12cmの足跡発見
・頭数 1頭と思われる
・移動 不明
・原因 付近の柿・栗を目あてと思われる

平でクマ出没、送迎をお願いする地区があります!

画像1 画像1
 10月4日(月)、16:15ごろ、平の市道で小型のクマ1頭が目撃
されました。下記の地区は恐れ入りますが、本日の部活動の迎えをお願い
します。急な連絡で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
 ・平
 ・東が丘
 ・栃尾泉
 ・栃尾宮沢
 ・菅畑
 なお、万全を期すため、明日の朝の登校についても学校までお送りいた
だけるようお願い申し上げます。
 上記以外の地区についても、心配なご家庭は学校―家庭間の送迎をお願
いします。

きょうの給食は減塩うま味ランチ!

画像1 画像1
 きょうの給食メニューは以下のとおりです。

 ごはん
 手づくり豚肉とごぼうのつくね
 油揚げの和風サラダ
 秋野菜の豆乳汁
 牛乳

 きょうは減塩うま味ランチ。市内の栄養教諭・栄養士さんが腕によりを
かけて考えた「減塩しながら、うまみを感じられるメニュー」です。旬の
食材のうまみを生かして塩分を減らしています。

 つくねはごぼうの繊維を生かし、豚肉を用いてつくねにしたものです。
肉のうまみをごぼうで閉じ込めています。たれも甘塩っぱく、ごはんにも
ってこいのおいしい一品です。

 サラダは彩がきれい。にんじんの赤、コーンの黄色、小松菜の緑が映え
ていて、しかも油揚げはカリカリになっていて食感が楽しめます。

 きょうの減塩ポイントは汁ものです。白菜やねぎ、さつまいもなど、旬
の野菜をふんだんに取り入れたみそ汁です。つきこんにゃくや豚肉も入っ
ていて、豚汁のようでもあります。豆乳が最後に全体をまとめ、マイルド
な仕上がりになっています。

 だんだんと秋が深まる今日この頃です。秋の味覚もそろそろ勢ぞろいの
次期を迎えます。季節感のある食事は何となく豊かな感じがします。

数学検定・歴史検定のご案内

画像1 画像1
〇数学検定についてご案内します。
 希望の生徒は、数学科教員に声を掛けて、
 専用の申込封筒を受け取ってください。
 ・受検日時 12月 4日(土) 9:00〜
 ・申込締切 10月26日(火) 朝

 ※上記の専用封筒に現金を添え、朝のうちに
  教員へ直接、手渡しでお申し込みください。
 ※ご不明な点は、下記担当へご連絡ください。
  担当 数学科教員 TEL52-3838

 (参考)受検料
  3級   3,500円
  4、5級 3,000円

〇歴史検定についてご案内します。
 希望の生徒は、授業で配付した申込用紙に
 必要事項を記入し、社会科教員に提出してください。
  ・受検日時 11月25日(木) 放課後
  ・申込締切 10月 4日(月) 朝  厳守

 ※秋葉中全体で3名以上の受検者がいない場合は、
  秋葉中での実施ができません。
  受検希望者が少なかった場合、申込は無効となります。
 ※申込人数が確定しましたら、受検料の集金について
  お知らせします。
 ※ご不明な点は、下記担当へご連絡ください。
  社会科担当 TEL52-3838

 (参考) 受検料
  3級  4,900円
 準3級  3,900円
  4級  3,000円
  5級  2,800円

食育だより&給食献立表・令和3年10月

画像1 画像1
 食育だより、給食献立表・令和3年10月号をお届けます。
 文書にて配付しておりますが、以下からPDF形式でダウンロードも可
能です。ぜひ、ご利用ください。

 食育だより → 食育だより・令和3年10月
 献立表   → 給食献立表・令和3年10月

オープンスクール(10月4日)のご案内

画像1 画像1
 9月に実施予定のオープンスクール・激励会を10月4日(月)に改め
て開催します。急なご案内で申し訳ございませんが、ご都合の付く方はぜ
ひ、ご来校ください。詳細は以下のPDF形式の文書をご覧ください。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="18037">オープンスクール(10月4日)のご案内</swa:ContentLink>

 今回は1限から4限(8:45〜12:15)までの午前中一杯、5限
(14:05〜14:50)及び激励会(15:10〜15:50)の全
ての時間帯を自由にご覧いただくことができます。ただし、教室等での授
業の際は、廊下からのご参観をお願い申し上げます。

外国につながる子どもたちが出演するラジオ番組のご案内

画像1 画像1
 長岡市教育委員会を通じて、長岡市国際交流センター「地球広場」より
外国につながる子どもたちが出演するラジオ番組のご紹介がありました。

 9月29日(水)にFMながおかで放送される地球広場多言語放送「ワ
ールドカフェ」のスペシャル放送です。
 今回のテーマは「外国につながる子どもたちと考える未来」です。番組
内では、外国につながる子どもたちが、日本での経験や母国と日本の違い
を語り、「どうしたらみんなが暮らしやすい社会にすることができるか」
を話し合っています。
 番組の中では、学校生活での嬉しかったことや大変だったこと、お互い
の違いを知り、受け入れることの大切さについても話しています。ぜひ、
お聴きいただければと存じます。

 ○地球広場多言語放送ワールドカフェ @FMながおか(80.7MHz)
 ○放送日時:9月29日(水)午後6時30分〜午後7時
  再放送:10月3日(日) 午後5時〜5時30分

  上記の時間にインターネットでも聴くことができます。

  → http://www.fmnagaoka.com/blog/cat_topics/4010/

 ちなみに、「ワールドカフェ」のスペシャル放送は年に2回あり、6月
30日に放送したスペシャル放送は地球広場のホームページより聴くこと
ができます。
 地球広場の20周年を記念し、「地球広場の始まり」と題し、羽賀友信
センター長と早川正子先生が国際交流・多文化共生について語っているそ
うです。こちらもぜひお聴きください。

  → https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cat...

10月の予定を掲載しました

いよいよ学期末です。

新人大会を含む秋休みを経て、2学期が始まり、月末には合唱祭を予定しています。

トップページ、又は下のリンクからご覧ください。

→<swa:ContentLink type="doc" item="18019">10月の予定</swa:ContentLink>

中学校1・2年生の新型コロナウイルスワクチン接種について

画像1 画像1
 長岡市では、先週末に中学3年生のワクチン接種について集団接種枠を
設けました。今後、新たに12歳から15歳の接種枠を設けました。

 9月28日(火)午前10時から予約開始となります。添付の文書等を
ご覧いただけるようお願い申し上げます。

 なお、接種するかどうかについては、ご家庭でよく相談いただき、決定
していただくようお願いします。

 ※以下は文書で本日、生徒に配付済みです。

  12歳から15歳の新型コロナウイルスワクチン接種について

  新型コロナウイルスワクチンに関する医師会パンフレット

学校だより「あきば」令和3年度第7号(R3.9.22) を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度第7号(R3.9.22)を発行しました。
 文書にて本日配付済みですが、以下からもPDF形式でダウンロード
が可能です。
 ぜひ、ご利用ください。

 → 学校だより「あきば」令和3年度第7号(R3.9.22)

 主な記事
・無観客でも盛り上がった体育祭!
・指導者の心得、秋中スタンダード!
・通知票が変わります!
・平和フォーラム2021 in 秋葉中を開催!
・出前授業から学ぶ平和の大切さ!
・令和4年度公立高校入試の募集学級発表!
・「トチオノアカリ」とタイアップ!
・市村教諭に待望の赤ちゃん、誕生!
・部活動再開に向けて

感染症対策の変更及び部活動停止の解除について(お願い)

画像1 画像1
 本日付けで、生徒に以下の文書を配付しました。

1 感染症対策の変更について
 (概要)
  ・生徒の同居家族にかぜ症状等がみられる場合は登校を控えるという
   対応は解除(部活動への参加を含む 。
  ・各種行事等の無観客開催は解除。ただし今後の保護者参観や合唱祭
   等については、状況を見極めながら 改めてお知らせする。
  ・9月1日(水)から行われていた部活動停止は解除。ただし、感染
   症対策の一層の強化・徹底を行う(以下2を参照)。
 (詳細)→感染症対策の変更について(お願い)

2 部活動再開について
 (概要)
  ・活動当日の検温をご家庭で確実に行っていただくこと。発熱等の症
   状がある場合は部活動への参加はできないこと。
  ・学校で感染症対策をより強化・徹底すること。
  ・当面の間、対外交流等は近隣市町村内で、近隣市町村の学校間の活
   動とし、可能な限り参加校を減らす。
  ・各競技団体、文化団体の示すガイドラインに沿って活動するため、
   競技や状況等によっては、保護者等の参観ができない場合がある。
 (詳細)→部活動の再開について(お願い)

部活動の再開について

画像1 画像1
 長岡市教育委員会からの通知により、長岡市内の中学校で行われていた
部活動の停止が9月17日(金)以降、解除されることになりました。

 しかし、部活動がマスクを外して行う活動であること、部活動に関する
大規模クラスターの発生事例が多いことから、感染防止対策を緩めること
はできません。

 新人大会終了まで、体調不良時は部活動に参加しない、マスク着用や手
洗いの励行、対外試合等の制限など、必要となる対策は確実に実行してい
きます。

 保護者のみなさまにも、大会・練習会等について無観客等のお願いを行
うこともあるかもしれません。ぜひ、ご理解とご協力をお願い申し上げま
す。

国立成育医療研究センター「こころ×子どもメール相談」について

画像1 画像1
 国立成育医療研究センターでは、「こころ×子どもメール相談」を行っ
ています。この事業を紹介する動画「とどけ」が制作されたとの情報提供
を長岡市立南中学校の校長先生からいただききました。
 この動画について、当校ホームページへの掲載許可をいただきましたの
で、以下にご紹介します。

〇国立成育医療研究センター「こころ×子どもメール相談」
 → https://www.ncchd.go.jp/news/2021/210412_2.html

〇紹介動画「とどけ」(Youtubeにリンクします)
 → 

制服登校の再開について(お願い)

画像1 画像1
 9月15日(水)の登校時から、制服登校に戻します。ご家庭でのご理
解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
 詳細は、以下をご覧ください。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="17875">制服登校の再開について</swa:ContentLink>

 ※ 上記は9月14日(火)の配付文書です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31