☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

合唱祭の写真販売について

画像1 画像1
 今年度の合唱祭のスナップ写真を井上スタジオが販売を行います。ご希
望の方は、インターネット購入となっていますので、各ご家庭でお申し込
みください。12月2日(木)に文書にて案内を配付する予定です。

 申し込み期間は12月4日(土)〜12月19日(日)です。申し込み
は以下のアドレスへお願いします。ID・パスワードは文書に掲載されて
おります。

 → https://phst.jp/inouest/

新型コロナウイルス感染症禍に係る就学支援金の申請について

画像1 画像1
 2021年度新潟県小中学校等就学援助協会の新型コロナウイルス感染
症禍に係る修学支援金の申請は、12月1日(水)が提出締め切りとなっ
ております。
 すでに申込書の配付を希望したご家庭で、提出のご意向がある場合は、
必ず12月1日(水)までに学校へ提出をお願いします。

食育だより&給食献立予定表を発行しました!

画像1 画像1
 食育だより12月号及び給食献立予定表(12月)を発行しました。文
書にて配付済みですが、以下からPDF形式でダウンロード可能です。

 → 食育だより12月号
 → 給食献立予定表(12月)

性に関する指導を行いました!

画像1 画像1
 助産師の酒井由美子様をお迎えし、1年生及び2年生を対象に「性に関
する指導」を実施しました(3年生は先週実施済み)。

 酒井先生には、毎年2時間の枠でご指導をお願いしています。最初に、
養護教諭から、生徒対象のアンケート結果について紹介がありました。

 2年生では男女交際はどこまで許されるのか、あるいはSNSを用いて
裸の画像を送ることは許される? また、親しい友人でふざけあって、プ
ライベートゾーン(水着などで隠す部分)に触れてもよいか、などの質問
に対する回答を紹介しました。
 大多数は常識的な範囲の回答にとどまっていましたが、中にはやや逸脱
している回答も‥‥。

 続いて酒井先生からのご指導。アンケートに関する内容も含めてお話し
をいただきました。生徒はふだん分からないことや悩んでいることなどを
なかなか人に聞くことは難しいと思います。こんなことを聞いたら恥ずか
しい、などの感情が先立ってしまいます。
 酒井先生から、様々なことについてプレゼンテーションツールを用いて
分かりやすく丁寧にご指導をいただきました。

 ぜひ、今回の内容について、家庭でも話題にしていただいてはいかがで
しょうか。

 

保護者面談のご案内

画像1 画像1
 12月13日(月)〜15日(水)に予定されている保護者面談の2次
案内を配付しました。ぜひ、ご確認をお願いします。

 また、ご案内させてただいた日時に不都合がある場合は、お早めに学級
担任までご相談くださるようお願い申し上げます。

学校だより「あきば」令和3年度第9号(R3.11.25)を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度第9号(R3.911.25)を本日25日付
けで発行しました。文書で配付しましたが、以下からもPDF形式でダウ
ンロードが可能です。ぜひ、ご利用ください。

 → 学校だより「あきば」令和3年度第9号(R3.11.25)

 主な記事

・合唱祭、開催
・平和フォーラムを行いました
・生徒会役員選挙、始まる
・いじめ克服に向けて(いじめ見逃しゼロスクール集会のもよう)
・入試シーズンに突入!(高校入試等のしくみについて)
・3年生、学習会を開催!
・明倫短大から歯科指導をいただきました!

きょうは和食の日!

画像1 画像1
 きょう、11月24日は「和食の日」です。そのため、給食でも和食に
欠かせない「出汁(だし)」を味わえるすまし汁、食用菊を用いた和え物
などの和食献立となっています。メニューは以下のとおり。

 ごはん
 鮭のもみじ焼き
 おもいのほかごま酢和え
 秋のすまし汁
 牛乳
 
 まず「もみじ焼き」。さけの切り身に黄色いペーストが乗っています。
これは「にんじんペースト」をのせたもの。なるほど、秋らしい感じがし
ます。味もなかなか。

 続いて「おもいのほかごま酢和え」は、おもいのほか=食用菊を酢で和
えたものです。ごま風味が効いていて、酢の味がマイルドに仕上がってい
ます。しかも菊の彩がきれいです。

 すまし汁にも秋の気配が‥‥。もみじの形のかまぼこが浮いていて、ま
るで湖面のよう。豆腐や鶏肉、わかめ、干し椎茸などが入っていて、豪華
です。

 和食のよさは食塩量にも現れています。一食当たり2.7グラムは見事
です。しかも705キロカロリーは今月最少でありながら、しっかり食べ
応えのあるところが素晴らしいです。

平和フォーラムを開催しました!

画像1 画像1
 11月19日(金)に『平和フォーラム2021 in 秋葉中学校』を開催しまし
た。
 今年度、秋葉中学校は「総合的な学習の時間」の中核に平和学習を置い
ています。空襲を経験した長岡市の一員として、戦争の悲惨さについて知
ること、平和の尊さを実感するすることを目標としています。年度当初の
校外学習等は、新型コロナウイルス感染拡大の影響のため、予定通りには
できなかったものの、秋以降に延期して実施しました。2・3年生は長岡
市戦災資料館、山本五十六記念館などを訪問し、戦争当時の状況について
学びました。また、8月には長岡青年会議所のみなさまからお越しいただ
き、全校生徒を対象に長岡空襲やその復興について学ぶ「出前授業」を行
いました。今回の平和フォーラムはその集大成の一つとして、秋葉中学校
PTA主催で実施しました。

 第1部は桂竹丸師匠の落語公演です。本格的な生の落語に接するのは、
ほとんどの生徒が初めての体験です。前段は、いわゆる小話のような笑い
のあふれる楽しい落語でした。今回の落語公演では、平和学習のほかにも
日本の古来の伝統的な話芸に触れ、そのよさを生徒に味わってもらうこと
をねらいとしています。プロの落語家のテンポのある軽妙な話しぶりに、
ほとんどの生徒が思わず笑いを誘われてしまう様子でした。
続いて後段は、今回の目玉の演目である「ホタルの母」の一席です。こち
らは竹丸師匠の創作落語の一つで、前段とは打って変わってしっとりとし
た口調で始まりました。そして、話の最高潮の場面では、師匠の迫力ある
話に引き込まれる生徒が多くおり、中には涙ながらに話を聴いている生徒
もいました。落語の笑いのある楽しい面、しっとりと感情に訴える面の両
方を存分に味わうことができました。

 続いて第2部はグループディスカッションです。全校生徒を異学年で縦
割りにし、さらに保護者や学校評議員、区長、両小学校長、青年会議所の
みなさま、教職員などの大人が加わって、円卓を囲んで平和についてじっ
くりと話し合うものです。
 各グループで落語の感想を述べたり、平和を守るための提案がなされた
りして、熱心な話し合いが行われました。生徒は、これまで平和学習で学
んできたこと、きょうの落語から得られたことをまとめながら、自分なり
に平和についての思いや願いを語っていました。また、単に意見を述べる
だけでなく、模造紙に自分の考えのキーワードとなる単語などを書き出す
などして、話し合いの「見える化」を図っていました。さらにお越しいた
だいたみなさまからアドバイスをいただき、視野が拡がっていく場面も見
られました。3年生は司会進行を務めながら、上手に参会者から意見を引
き出している様子がうかがえました。

 今回の平和フォーラム2021では、秋葉中学校後援会、PTAのみな
さまから物心両面の支援をいただきまして大変ありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
画像2 画像2

きょうの給食は「鮭の日献立」!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 ごはん
 手づくり鮭バーグ
 和風のうまみサラダ
 あさり入りもずくのみそ汁
 牛乳

 きょうは鮭の日。「鮭」という時に「十一」が二つも隠れているからだ
そうです。分かりますか?

 メインは鮭バーグ。鮭が練りこんであります。見た目も、それから食べ
てみても、鮭とは気づきません。ふつうのハンバーグのように、気付かず
に食べてしまうかも。たれ(ソース)も甘塩っぱくて、ごはんによく合い
ました。

 うまみサラダにも、かつおぶしが混ぜ込まれていて、和風を感じさせま
す。とても味わいがあり、箸が進んでしまいます。

 もずくはみそ汁の中でも優等生です。するするっと、抵抗なく入ってし
まうところなど、みそ汁にぴったりな素材です。

 鮭の日は村上市の制定です。私もこの時期に訪れたことがありますが、
鮭づくしの料理がとても印象的でした。きょうの鮭バーグも、魚料理のよ
さを感じさせる一品でした。

学級対抗学習時間「日本一周」、途中経過は?

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で学習時間を競う「学習時間日本一周」の取
組、テストまであと2日です。

1年1組 福 井 県(通算23時間)
1年2組 確 認 中

2年1組 大 阪 府(通算29時間)
2年2組 大 阪 府(通算29時間)
2年3組 和歌山県(通算28時間)

3年1組 島 根 県(通算33時間)
3年2組 徳 島 県(通算37時間)

 1年2組は現在、集計結果を確認中です。明日、お知らせします。
 いよいよラストスパートの時期です。体調不良の人も各学年でちらほら
見られます。勉強の追い込みも大切ですが、体調管理にも気を付けてがん
ばってほしいものです。

きょうの給食は、減塩うま味ランチです!

画像1 画像1
 きょうは月1回の減塩うま味ランチです。メニューは以下のとおり。

 きんぴら丼
 小松菜の味噌汁
 れんこんのドーナツ
 牛乳

 メインはきんぴら丼。学校給食のどんぶりものは具材が豊富です。ごぼ
うやにんじん、きくらげ、いんげん、こんにゃくと、見た目にも色とりど
りです。ごぼうやいんげんのシャキシャキ感がたまりません。ごま風味も
食欲をそそります。

 小松菜の味噌汁は、油揚げが大量に入っていて、具だくさん汁の伝統を
受け継いでいます。どんぶりものには、みそ汁が欠かせません。

 れんこんドーナツ。れんこんが入っているの?と思うほど、サクサクと
しています。たぶん、野菜嫌いにも食べてもらえるように工夫したのでし
ょうね。これも一個ずつ、調理員さんの手づくりです。

 食塩量2.5グラム。根菜をたくさん使った「カミカミ献立」です。そ
う言えば、11月8日は語呂合わせで、「いい歯の日」。しっかり噛んで
味わうことで食塩量も減らせるということですね。

メディアコントロール週間のご案内

画像1 画像1
 秋葉中学校区の小・中学校(東谷小・南小・秋葉中)の3校は、これま
で同時期にメディアコントロールウィークを実施しています。
 今回も、児童生徒の家庭学習習慣を付け、望ましい生活習慣を身に付け
させるため、第2回メディアコントロールウィークを計画しました。子ど
ものメディア依存が社会問題となる昨今、趣旨をご理解いただき、お子さ
んと一緒に家庭で取り組む機会になるようお願い申し上げます。

 ご案内 →<swa:ContentLink type="doc" item="18382">メディアコントロール週間のご案内</swa:ContentLink> 

 カード →<swa:ContentLink type="doc" item="18383">メディアコントロール週間・カード</swa:ContentLink>

合唱祭の結果

画像1 画像1
 10月30日(土)に合唱祭を行いました。ご多用の中、お越しいただ
いた保護者のみなさまには、大変ありがとうございました。
 また、人数制限のため、やむなくお越しいただけなかった保護者のみな
さまには申し訳ありませんでした。
 当日は、どの学年・学級も実力を発揮し、素晴らしい合唱を披露してく
れました。審査員の先生も激賞の合唱でした。以下に審査結果をお知らせ
します。

1学年
     1組 『Let's search for tomorrow』
 優秀賞 2組 『この星に生まれて』

2学年
     1組 『時の旅人』
 優秀賞 3組 『HEIWA の鐘』
     2組 『明日へ』

3学年
     1組 『春に』
 優秀賞※2組 『信じる』

 ※なお、3年2組は優秀賞3クラスのうち、最も素晴らしい合唱に送ら
  れる最優秀賞を獲得しています。

給食献立表・食育だより11月号を配付しました!

画像1 画像1
 給食献立表・食育だよりの11月号を配付しました。以下からPDF形
式にてダウンロード可能です。必要な方は、ぜひご利用ください。

 → 給食献立・令和3年11月

 → 食育だより・令和3年11月

クマの痕跡情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの痕跡情報がありました。今年度57件目(目撃38
件、痕跡19件)です。ご注意ください。

・日時 10月28日(木) 朝発見
・場所 木山沢地内の山林(木山沢〜吹谷間)
・状況 市道沿いの柿の木にクマの爪跡・枝折れ発見
・頭数 不明
・移動 不明
・原因 カキを食べに出没と思われる

※長岡新聞によれば、今年はブナ・ミズナラが凶作〜不作、コナラ・クリ
 ・オニグルミは不作〜平年並みとなっています。クマ出没が今後増える
 可能性があります。

合唱祭プログラムについて

画像1 画像1
 10月30日(土)開催予定の合唱祭に関するプログラムを、近日中に
配付します。以下からPDF形式にてダウンロードも可能です。必要な方
はご利用ください。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="18296">令和3年度合唱祭・プログラム</swa:ContentLink>

 ※上記データには指揮者・伴奏者等の生徒名は含まれません。
  今後配付予定のプログラムにてご確認ください。

 以下、注意事項をご確認ください。
・会場内ではマスク着用、密を避けるなど、感染予防にご協力ください。
・一度着かれた席のご移動はご遠慮ください。
・演奏中の私語・物音及びフラッシュ撮影はご遠慮ください。
・ビデオ撮影は可能ですが、自席からの撮影に限ります。また、撮影した
 映像や音声を、他に配布したり、SNS等のインターネットに掲載した
 りしないようにお願いします。
・ホール内での飲食・喫煙はできません。
・プログラム記載の進行時刻は、前後することがあります。
・閉会式後は規制退場を行いますので、ご協力ください。

11月の予定

11月の予定を掲載します。
冬時程に入ります。中間テストや生徒会役員選挙があり、3年生の進路事務が本格的に始まります。


トップページ、又は下のリンクからご覧ください。

→<swa:ContentLink type="doc" item="18272">R3.11月の予定</swa:ContentLink>

学校だより「あきば」令和3年度第8号を発行しました。

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度第8号を発行しました。紙ベースにて
家庭配付したほか、地域のみなさまには後日、回覧等にてご覧いただけま
す。以下からPDF形式にてダウンロードが可能です。ぜひ、ご覧くださ
い。

 →学校だより「あきば」令和3年度第8号(R3.10.26)

 主な記事
・合唱祭に向けて
・平和について学ぶ(2・3年生)
・妙高で自然体験(1年生)
・引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました
・令和4年度新入生来校
・職場体験にチャレンジ(2年生)
・「義の元服式」を開催いただきました(2年生)
・薬物乱用防止教室を行いました。(2年生)
・国語の時間に国際交流(3年生)

引き渡し訓練、ありがとうございました!

画像1 画像1
 避難訓練に引き続き、生徒の保護者への引き渡し訓練を行いました。ご
多用の中、多くの保護者のみなさまからご協力をいただき、大変ありがと
うございました。

 職員間のトランシーバーによる連絡がうまくいかず、玄関前でお待たせ
した方がいらっしゃいました。大変、申し訳ありませんでした。また、玄
関付近や校門付近で渋滞が生じ、通行しにくい状況も見られました。今後
の訓練では、今回見つかった課題を分析し、改善できるよう検討していき
たいと思います。

 今後も、地震や水害、不審者、クマ出没、大雪など、様々な場面でお迎
えをお願いする場面があるかと存じます。その際は、また保護者のみなさ
まからご協力いただけるよう、よろしくお願い申し上げます。

子ども長岡ぴったり3・1・2弁当作品展開催について

画像1 画像1
 子ども長岡ぴったり3・1・2弁当作品展がインターネット上で開催さ
れます。当校からも5名が参加し、そのうち3名が「ぴったり」に推薦さ
れました。

 1年Aさん 夏野菜もりもり弁当 「おしい」
 2年Bさん 家族弁当      「おしい」
 2年Cさん I love 長岡弁当  「ぴったり」
 2年Dさん 無題        「ぴったり」
 2年Eさん 彩り弁当      「ぴったり」

 それぞれ、お弁当ちゃんグッズやステッカーが贈呈されました。作品は
以下から閲覧可能です。

 ・JAながおかホームページ特設ページ(10月から1か月程度)
  → https://ja-echigo.or.jp/festival/
 ・長岡市ホームページ(10月下旬から)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31