☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

クマの目撃情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの目撃情報の提供があり
ました。ぜひ、ご注意ください。


・日時 6月21日(月) 20:30
・場所 赤谷地内の市道を横切るクマを目撃
・頭数 体長約1メートルのクマ1頭
・移動 来伝川から東側の山へ移動
・原因 不明

クマ目撃情報

画像1 画像1
栃尾支所よりクマの目撃情報が寄せられました。今年度の29件目で、
(目撃17件、痕跡12件)です。ご注意ください。

・場所 長岡市入塩川地内の県道
    (最寄りの民家まで140メートル)
・日時 6月21日(月) 夕方16時50分
・頭数 1m超のクマ1頭を目撃
・移動 北側の山から出て県道を横切り南側の田へ移動
・原因 不明

夏至です!

画像1 画像1
 きょうは夏至です。Googleの検索画面も画像のように変わっていまし
た。日の出から日の入りまでの時間が1年で最も長くなります。と言っ
ても実際には、日の出が最も早いのは6月14日ごろで、日の入りが最
も遅くなるのは6月28日ごろです。

 ちなみにきょうの日の出は4時22分、日の入りは19時10分とな
っています。計算すると、昼の長さは14時間48分となります。これ
は1日のおよそ62%に当たります。昼の長さは北に行くほど、長くな
ります。東京(北緯35度)なら、14時間34分ですが、札幌(緯度
43度)では15時間23分となります。もっと北に行くと‥‥。北極
では、一日中日が沈まない白夜となります。反対に南極では、一日中、
日が昇らない極夜になるそうです。

クマの痕跡情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの痕跡情報について提供がありました。今年度で28
件目(目撃16件、痕跡12件)です。ご注意をお願いします。

 ・日時  6月18日(金)早朝発見
 ・場所  長岡市葎谷地内の市道(橋)
      集落外れの橋付近でクマの足跡発見
 ・頭数  1頭 大きさ等は不明
 ・移動  不明
 ・原因  不明

クマの痕跡情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの痕跡情報の提供がありました。今年度で27件目
(目撃16件、痕跡11件)です。ご注意をお願いします。

 ・日時  6月17日(木)早朝発見
 ・場所  長岡市土ケ谷地内の畑
      クマの糞を発見
 ・頭数  不明
 ・移動  不明
 ・原因  不明

長岡空襲体験画展のご案内

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染拡大を受け、休館していた長岡戦災資料館が開
館しました。そこで長岡空襲体験画展の開催期間を変更しました。ぜひ、
足を運んでいただければと思います。

 ・開会期間 6月15日(火)〜7月4日(日)
       (ただし、月曜は休刊となります)
 ・場所   長岡戦災資料館3F 学習室
 ・時間   午前10時〜午後4時

中越地区陸上大会結果

画像1 画像1
 本日行われている中越地区陸上大会の結果です。

男子・1500メートル
 ・2年 Aさん 4分43秒05
 ・2年 Bさん 4分43秒46

 2名とも自己ベストを大幅に更新しましたが、残念ながら決勝には進め
ませんでした。

不審者に関する情報について

画像1 画像1
 市内で、女子児童に対する不審者事案が発生しています。ぜひ、ご家庭
でも注意をお願いします。また、ふだんから不審者対応について家庭でも
話題にしていただければと思います。

〇日時 6月13日(日)午後1時30分ごろ
〇場所 市内の店舗駐車場
〇状況 女子児童が友人を待っていたら、男に「ミニスカート?」と声を
    掛けられた後にスカートをめくられた。
〇特徴
 ・年齢 50〜60歳代
 ・体形 身長160センチ前後の小太り
 ・上衣 灰色半袖Tシャツ
 ・下衣 紺色ジーパン
 ・髪型 短髪白髪交じり
〇対応
 ・事案があればすぐ110番
 ・その場で大声を出し、周囲に知らせる。
 ・外出時は複数で行動する。

昆虫採集・標本づくり体験教室のご案内

画像1 画像1
 長岡地域理科教育センターでは、小中学生を対象として、昆虫採集・標
本づくり体験教室をを開催します。学校に案内が来ましたので、ぜひ興味
のある方はお申し込みください。詳細は以下のPDF形式の文書をご覧く
ださい。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="16813">昆虫採集・標本づくり体験教室のご案内</swa:ContentLink>

1 開催日  7月17日(土)
2 時間   昆虫採集 ;午前9時30分〜11時00分
       標本づくり:午後1時00分〜 4時00分
3 会場   東山ファミリーランド・長岡市教育センター
4 参加   200円、定員は各回25組
5 申し込み スマートフォンやタブレット、パソコンから申し込み
       (上記のPDFにQRコードがあります)

小中学生・天体観察会のご案内

画像1 画像1
 長岡地域理科教育センターでは、小中学生を対象として、天体観察会を
開催します。学校に案内が来ましたので、ぜひ興味のある方はお申し込み
ください。詳細は以下のPDF形式の文書をご覧ください。

 → 小中学生天体観察会のご案内

1 開催日
 ・第1回 7月20日(火) ※雨天中止
 ・第2回 7月27日(火) ※雨天中止
 ・第3回 8月20日(金) ※雨天中止
2 時間   全て午後7時30分〜9時00分
3 会場   長岡市教育センター(長岡市三和2−8−20)
4 参加   無料、定員は各回15組
5 申し込み スマートフォンやタブレット、パソコンから申し込み
       (上記のPDFにQRコードがあります)

きょうの給食は、地場もんランチ!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 ごはん
 鶏の塩麴カレー焼き
 キャベツとチーズのサラダ
 切り干し大根のみそ汁
 牛乳

 きょうは地場もんランチ。長岡近郊の給食食材を活用したメニューを月
1回、提供しています。
 きょうの目玉は、鶏肉の塩麹カレー焼きです。塩麹に漬けておいた鶏肉
をカレー風味で照り焼きにしています。塩麹は、長岡でも有名な発酵食品
の一つです。鶏肉を塩麹に漬けてから調理することで、柔らかくジューシ
ーに仕上がります。

 キャベツとチーズのサラダはチーズの風味がとてもよく効いています。
ツナや大豆も含まれていて、野菜嫌いでも、たくさんの種類を食べること
ができるはずです。

 みそ汁は切り干し大根がたっぷりで、先日のシャキシャキメニューがま
だ続いているかのようです。厚揚げやえのき、にんじん、小松菜などの具
材が豊富です。

 「麹はカビの一種」などと聴くと違和感を覚えるかもしれません。しか
し、醤油や酒、みそなどの発酵食品は、今や人間の生活には欠かせない食
品ばかりです。カビや細菌でも人間の役に立つ生物もいることを覚えてお
きたいものです。

クマに関する情報及びスクールバスの変更について

画像1 画像1
 本日(6月11日)、16:00頃、小向、栃堀地域で熊の目撃情報が
ありました。
 緊急対応として、本日、スクールバス8号車の運航を中止し、保護者の
方からの迎えをお願いしました。急なお願いにも関わらず、多くのみなさ
まから送迎いただき、ありがとうございました。

 なお、明日(6月11日)の8号車スクールバスの運行も中止します。
ご家庭からバス停までの安全確保が困難なためです。急ではありますが、
ご理解とご協力をお願いいたします。

 ご不明な点は、秋葉中学校・教頭までご連絡願います。
 (0258−52−3838)

生徒が選んだ栃尾地域交流拠点施設の愛称!

画像1 画像1
 栃尾支所地域振興課より依頼があり、中学生に栃尾地域交流拠点施設の
愛称の選考をしてもらいました。中学生が選ぶのは、800点を超える応
募作から5点を予備選考するものです。
 さっそく生徒会の役員に依頼したところ、以下の五点を選考してもらい
ました。

 ICOTT!栃尾
 あいぼ
 くろすてらす栃尾
 栃ラボ
 ろびらき

 どれも素敵な響きの愛称です。ひとまず上記を地域振興課に回答し、そ
の後は、その他の団体からの予備選考も交えた候補の中から、大人の選考
委員会を経て、決定します。どんな愛称に決定するか、楽しみですね。

きょうは、入梅メニュー!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 いわしのかば焼き丼
 梅おかか和え
 味噌かき玉汁
 牛乳

 きょうは入梅メニュー。暦の上での「入梅」です。ところが、ここ最近
は梅雨前線が消失していました。つい、きのうになり、九州から中国一帯
に梅雨前線が現れ、今は西日本が雨の予報です。北日本は真夏日が続くと
いう状況です。入梅の時期にしっかり栄養を付け、うっとおしい梅雨を乗
り切ろうというメニューです。

 かば焼き丼はいわしの開いたものを揚げました。例によって甘辛いたれ
が魅力です。たれがごはんに染みていて、ベストマッチです。

 梅おかか和えは、梅肉とかつお節をまぶした和え物です。風味がよく、
さっぱりといただけます。

 かき玉はみそ汁仕立てです。卵がとてもマイルドに様々な具をまとって
いて、するりとのどを通ります。

 暑さで体調を崩す生徒が多くなっています。まず、しっかり睡眠をとる
こと、次に栄養補給です。ご家庭でもぜひ、健康維持にご留意ください。

きょうのカミカミ献立はししゃもと切り干し大根!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 ごはん
 ししゃも
 切り干し大根の炒め煮
 青菜のみそ汁
 牛乳

 きょうのカミカミ献立はししゃもと切り干し大根です。

 ししゃもは、実はししゃもじゃなかった! 本物のししゃもは‥‥実は
北海道で秋の10月、11月しか食べられない貴重なもので、キロ当たり
1800円の高級魚でした。
 一般に流通している「ししゃも」のほとんどは、「カペリン(別名から
ふとししゃも)」という魚なのです。からふとししゃもはアイスランド、
ノルウェー、ロシア、カナダで漁獲されているもので、日本で売られる大
多数の「ししゃも」がこれでした。
 きょうの「からふとししゃも」は、おなかに卵を抱えていて、ぷちぷち
と食感よく食べられます。まさにカミカミ献立ですね。

 次に切り干し大根。切り干しは大根を乾燥させてつくるのはご存じのと
おり。様々な食品がある中、切り干し大根はいまだに昔ながらの手作りで
生産しています。大根を短冊に切り、2日ほど天日に当てて乾かした後、
蒸して軟らかくします。その後、天日に干してしっかりと乾燥させて仕上
げます。冬の寒い空気にさらした方がよりおいしくなるそうです。
 きょうの「炒め煮」は、味付けが甘く、ごはんにぴったりのおかずでし
た。さつま揚げも味わいを深めています。

 青菜のみそ汁はやっぱり具だくさん。青菜のほか、えのき、ねぎ、干し
椎茸、じゃがいも、豆腐など、実にバラエティに富んでいます。

 歯と口の健康週間もきょうで終了です。明日は入梅献立、来週月曜は地
場もんランチと続きます。火曜・水曜の地区大会に向けて、しっかり栄養
補給してほしいところです。

クマの痕跡情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの痕跡情報が寄せられました。今年度で25件(うち
目撃15件、痕跡10件)です。ご注意ください。

・日時 6月8日(火)10:00ごろ発見
・場所 長岡市本津川地内の畑でクマの足跡を発見
   (本津川・比礼の集落まで約850メートル)
・頭数 1頭(大きさは不明)
・方向 不明
・原因 不明

クマ目撃情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの目撃情報が寄せられました。今年度の24件目で、
(目撃15件、痕跡9件)です。ご注意ください。

・場所 長岡市上樫出地内の集落付近の田
    (最寄りの民家まで50メートル)
・日時 6月5日(土) 夕方18時00分
・頭数 大きさ不明のクマ1頭を目撃
・移動 南側の山へ移動
・原因 不明

長岡市学力アップ応援事業について

画像1 画像1
 長岡市では、一定の所得水準以下の世帯の子どもたちの学習に係る経済
的負担を軽減し、子どもの学力アップを図ることを目的として、市に登録
のあった学習塾の経費を補助する事業を行っています。
 詳細は、添付のPDF文書をごらんください。また、本文書は紙ベース
でも6月8日に配付(申込書含む)します。なお、申し込みは直接、市教
委へお願いします。

 ※このお知らせは「学校情報配信アプリ」にて、3年生保護者に配信し
  たものと同一です。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="16738">令和3年度・子どもの学力アップ応援事業について</swa:ContentLink>

きょうのカミカミ献立は「さんまの生姜煮」!

画像1 画像1
 きょうも、先週に引き続いて「葉と口の健康週間」献立です。カミカミ
献立は「さんまの生姜煮」です。全体のメニューは以下のとおりです。

 ごはん
 いそかあえ
 さんまの生姜煮
 親子汁
 牛乳

 きょうのさんまの生姜煮は、骨までしっかり食べられるよう、よく煮込
んでいます。小骨もしっかり食べられるのが、さんまのいいところです。
1時間以上煮込む必要がありますが、圧力鍋なら半分以下で十分です。し
かも、生姜がしっかり効いていて、魚独特のくさみもありません。生姜の
千切りが刻んで一緒に入っているので、一緒に食べられます。

 いそかあえは「磯香和え」。のりの風味で、もやしやキャベツの和え物
もおいしく食べられます。やや酸味があるので、酸っぱいものが苦手な生
徒は苦戦するかもしれませんね。

 親子汁は、ご存じ「鶏肉の卵汁」です。それだけでなく、たけのこやた
まねぎなども一緒で具だくさんです。干しシイタケの香と、小松菜の緑の
色合いもあり、味・香・彩りと様々な面から楽しめる一品でした。

クマ目撃情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの目撃情報が寄せられました。今年度の23件目で、
(目撃14件、痕跡9件)です。ご注意ください。

・場所 長岡市比礼地内国道351号線路上
    (サテライト中越付近)
・日時 6月5日(土)早朝・5時40分
・頭数 大きさ不明のクマ1頭が国道を横切る
    のをドライバーが発見した
・移動 不明
・原因 不明
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28