☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

子育て講演会の中止について

画像1 画像1
 2月5日(土)に開催予定の子育て講演会「眠育のすすめ」は、新型コ
ロナウイルスの感染状況を踏まえ、主催者より中止の連絡がありました。
参加予定の方には、ご了承いただけるようお願い申し上げます。

給食週間3日目は五目しょうゆ赤飯!

画像1 画像1
 給食週間も3日目です。きょうのメニューは以下のとおり。

 五目醤油赤飯
 おからサラダ
 天地人なべ
 酒粕入りババロア
 牛乳

 醤油赤飯はご存じのとおり、長岡の名物。ふつうの赤飯とは違い、食紅
ではなく、醤油で色を付けたもの。江戸時代からあるという説もあれば、
もっと新しいという説もあります。ひじき、にんじん、豚肉、ごぼうが入
っています。醤油は言うまでもなく発酵食品。

 おからサラダは、豆乳のしぼりかすのおからをサラダに用いました。白
いおからは色もきれいです。しぼりかすとは言っても、たんぱく質や食物
繊維、ミネラル、ビタミンなど、栄養満点。野菜との相性も抜群です。

 天地人なべは、かんずり入りの旬の野菜を使った汁ものです。かんずり
は上越地域の名産品。雪にさらした唐辛子にこうじや柚子等を加え、長期
熟成・醗酵させてつくったものです。きょうも野菜が具だくさんの汁とな
っています。

 酒粕入りババロアは、酒粕とは言っても当然、アルコールは含まれませ
ん。ほのかな粕の香りを漂わせています。

 発酵食品はふだん何気なく使っていますが、意外に多く利用されていま
す。その役割をふだんからもっと意識したいですね。

公立高校入試の新型コロナウイルス感染症への対応について

画像1 画像1
 1月25日(火)、新潟県教育委員会・高等学校教育課より、新型コロ
ナウイルス感染症への対応について、以下のような通知がありました。

 〇 特色化選抜
   ・面接や実技等の検査を中止し、書類選考のみ
 〇 一般選抜及び欠員補充のための2次募集
   ・「検査当日受検できない者」を定めたこと
   ・「無症状の濃厚接触者への対応」を定めたこと
 〇 受検機会の確保について
   ・上記に当てはまらない者への追検査、特別追検査を行うこと

 詳細は、以下の高等学校教育課のホームページをご覧ください。
 
 → https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

イノシシの目撃情報

画像1 画像1
 1月25日(火)の午後4時00分ごろ、小向付近でイノシシ2頭が目
撃されたとの情報がありました。小向地域のご家庭には、学校までのお迎
えをお願いしたところです。
 他地域にお住いのみなさまにも、登下校時等、十分ご注意いただくよう
よろしくお願い申し上げます。

給食週間、第2弾は甘酒みそ焼き!

画像1 画像1
 給食週間の2日目、きょうのメニューは以下のとおりです。

 ごはん
 鶏肉の甘酒みそ焼き
 おかかチーズサラダ
 塩こうじ汁
 牛乳

 メインディッシュは鶏肉のみそ焼きです。それも、甘酒に漬けたもの。
甘酒は米こうじの力で米からつくります。こうじ菌がでんぷんを糖に分解
するため、甘くなります。「酒」とは言いますが、酵母菌がはたらかなけ
ればアルコールはできません。きょうの鶏肉は、甘酒の風味で香ばしそう
です。ところどころ焦げ目があり、炭火焼きのような風味です。

 おかかチーズは、だいこんやにんじん、もやし、きゅうり、キャベツな
どの野菜にかつお節と四角いチーズをまぶしました。そういえばチーズも
発酵食品ですね。かつお節の和風とチーズの洋風が合体して、野菜をおい
しくしています。

 塩こうじ汁は、味付けが塩だけとは思えない味わいです。にんじん、小
松菜、ごぼう、ねぎ、えのきなどの野菜や、しらたき、油揚げを豊富に盛
り込んだ具だくさん汁です。

 発酵食品のよさは、微生物のはたらきによって食材に含まれる栄養素が
ほどよく分解され、消化吸収がよいことです。しかも乳酸菌やこうじ菌、
納豆菌、酵母菌、酢酸菌などは、全て腸内で「善玉菌」としてはたらきま
す。この機会に発酵食品を見直すのも大切ですね。

きょうから給食週間です!〜長岡減塩うま味ランチ〜

画像1 画像1
 今週は給食週間です。給食メニューをもとに、食について学ぶ貴重な機
会となっています。初日は、「長岡減塩うま味ランチ」です。メニューは
以下のとおり。

 ごはん
 里芋と車麩の味噌がらめ
 なめたけ和え
 酒粕豚汁
 牛乳

 今年の給食週間のテーマは「発酵のまち・長岡」。長岡の様々な発酵に
まつわるメニューをご紹介します。

 最初は酒粕豚汁。豚汁に酒粕を溶かし込んでいます。もちろん、酒粕は
アルコールを飛ばしています。酒粕の白い色が食欲をそそるとともに、味
がマイルドな仕上がりになっています。具材も豊富で、具だくさん汁とな
っています。

 次は「味噌がらめ」。揚げた車麩と里芋を肉みそでからめています。麩
の食感も楽しめます。味噌の味わいは、とてもごはんが進むおかずになっ
ています。

 なめたけ和えは、見た目海苔酢和えのような外観ですが、なめたけが添
えてあり、これが滑らかな食感となっていて、おいしい。海苔酢和えに迫
るような「名副菜」かもしれません。

 ちなみにきょうの食塩量は一食当たり2.4グラム。1月のメニューの
中でも最少です。発酵食品を活用し、「おいしい」と「健康」を両立した
献立です。今週はいつもよりちょっとスペシャルな給食が楽しめます。味
わうのと同時に長岡の食の文化についてしっかり学びたいものです。

長岡工業高・産業デザイン科の卒業制作展について

画像1 画像1
 長岡工業高校の産業デザイン科3年生の卒業制作展のご案内が届いてい
ます。興味のある方は以下のPDF文書をダウンロードいただき、ご覧く
ださい。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="19085">長岡工業高・産業デザイン科・卒業制作展のご案内</swa:ContentLink>

 なお、参観の際は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にご留意い
ただくようお願い申し上げます。

きょうの給食は、南小リクエストメニュー!

画像1 画像1
 きょうは南小学校の小学生がリクエストしたメニューです。

 ミートソース
 めん
 チーズ春巻き
 海苔酢和え
 牛乳

 小学生が好きそうなメニューです。ミートソースはやや甘め。タバスコ
が欲しい!と思いました。どろっとしたソースはめんに絡んで、ほどよい
とろみでした。

 春巻きは重量感があります。中の具はしっかり実が詰まっていました。
チーズ入りとは邪道では‥‥と思いつつも、実際に食べてみると、おいし
かったです。

 海苔酢和えは、正に副菜のチャンピオン。小学生でも、さすが味が分か
ってますね。海苔酢和えについては、以前の記事にレシピが載っています
ので、よろしければご覧ください。

 → のり酢和えのレシピ

 パンと麺、ごはんから、最も投票数の多かった麺が選ばれたそうです。
おそらく小学生だけでなく、中学生も喜んで食べているのではないでしょ
うか。

2月の予定を掲載します。

画像1 画像1
1月末〜2月の予定を掲載します。
各学年の期末テストのほか、進級・卒業に向けた取組が一層充実してきます。
スクールバスの運行予定も併せて掲載します。

トップページ、又は下のリンクからご覧ください。

2月の予定→<swa:ContentLink type="doc" item="19070">R4.2月の予定</swa:ContentLink>

2月のスクールバス運行予定→<swa:ContentLink type="doc" item="19069">R4.2月スクールバス運行予定</swa:ContentLink>

体罰に関する調査のお願い

画像1 画像1
 体罰に関する調査のアンケート用紙を20日(木)に配付しました。ぜ
ひ、生徒及び保護者のみなさまからご協力をお願いします。
 以下にご留意いただきたいことをまとめました。

・お子さんと保護者の両方のアンケート用紙をご家庭にある古封筒等に入
 れ、封をして27日(木)までに担任に提出ください。
・アンケートへの記名をお願いします。
・きょうだいがいる場合も、それぞれで提出をお願いします。
・原則、全てのご家庭からのご協力をお願い申し上げます。

※用紙は配付済みですが、以下からPDF形式でダウンロード可能です。
 必要な場合はご利用ください。

 保護者への依頼文 → <swa:ContentLink type="doc" item="19062">体罰に関する調査のお願い</swa:ContentLink>
 アンケート用紙  → <swa:ContentLink type="doc" item="19061">体罰アンケート調査用紙(保護者・生徒)</swa:ContentLink>

きょうの給食は新潟献立!

画像1 画像1
 きょうの給食は、「新潟献立」です。新潟の郷土料理を集めたメニュー
となっています。

 ごはん
 鮭の焼き漬け
 煮菜
 のっぺい汁
 牛乳

 メインディッシュは「鮭の焼き漬け」。鮭の切り身をしっかりと漬け
込んで、味を浸み込ませてから焼いてあります。しっかりした味わいで
ごはんにぴったりのおかずです。脂ものっています。

 煮菜も新潟、というよりも長岡名物。体菜を使った料理の代表格です
ね。かつお節をまぶしてあるのが、やや目新しい感じです。派手さはあ
りませんが、とても味わい深い副菜です。

 のっぺい汁はこれぞ新潟料理といった感じです。新潟料理といっても
各地で様々です。味付けや材料も違います。きょうの料理には、ほたて
貝柱が入っていて、なかなかの味わいがあります。やはり具だくさん汁
で、とても充実感がありました。

 改めてみると、新潟県は食材の宝庫です。ぜひ、古くから郷土が育ん
できた食文化を中学生の立場からも、大事に受け継いでいってほしいも
のです。

学校だより「あきば」令和3年度第11号を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度第11号(R4.1.19)を発行し
ました。本日、生徒を通じて配付しております。以下から、PDF形式で
ダウンロードが可能です。ぜひ、ご覧ください。

 → 学校だより「あきば」令和3年度第11号(R4.1.19)

部活動の中止について

画像1 画像1
 北海道から西日本の日本海側では、荒れ模様の天候が続いています。県
内の山沿いではこの後の降雪が60センチメートルと言われています。
 
 生徒の登下校の安全を考え、なるべく明るいうちに帰宅できるよう、1
月14日(金)の部活動を中止します。自家用車でお迎えの際は、お気を付
けてお越しいただけるようお願い申し上げます。

 なお、以降の休日の部活動については、雪の状況を見ながら、顧問が中
止や活動時間の変更等を行う場合があります。顧問からの連絡をこまめに
ご確認いただけると大変助かります。よろしくお願い申し上げます。

新入生体験入学を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(木)の午後、新入生体験入学を行いました。今年度で2回
目となります。あいにくの大雪になってしまいましたが、学区の6年生が
中学校を訪れ、中学1年生と一緒に活動を行いました。

 最初に中学校1年生から6年生に対して、中学校の紹介を行いました。
教科ごとに先生が変わるとか、勉強のやり方などのことを上手に紹介して
いました。

 次に、中学校・1学年委員が主催するグループワークを行いました。小
学生と中学生混成グループによるクイズ形式です。めいめい個人個人がも
っている情報カードを頼りに、座席に座る位置を推理します。カードの内
容についてしっかりコミュニケーションしないと、全部の席の位置は埋ま
りません。ほとんどのグループが制限時間内に正解していました。

 続いて、合同学校保健委員会。今年から小学6年生と中学1年生が一緒
に学ぶ会を行うことになりました。この日は、ゲートキーパー協会の方か
らお越しいただき、ご指導をいただきました。

 この日は「味方になりきるコミュニケーション講座」と題して、つらい
思いをしている友人などに寄り添い、支えていくための在り方について、
一緒に学びました。画像のように、講師の方から質問を受けたり、様々な
活動を一緒にしたりして過ごしました。

 小学校生活も残り2か月と少し。中学校入学の期待と喜びを胸に、元気
に中学校の門をくぐってほしいと思います。 

新年あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
 新年、明けましておめでとうございます。2022年、令和4年がスタ
ートしました。 
 今年の干支は寅です。虎は千里を行って千里を帰ると言います。たとえ
千里を駆けても、再び子どもの元へ戻るほど、子どもへの愛着が強いそう
です。私たち教職員も、虎のように生徒一人一人を大切に育てていく所存
です。
 今年も引き続き秋葉中学校の教育活動について、みなさまからのご理解
とご支援をいただけますようよろしくお願い申し上げます。

今年も大変お世話になりました!

画像1 画像1
 間もなく2021年、令和3年が終わります。本年も地域のみなさま、
保護者のみなさまには大変お世話になりました。

 新しい年がみなさまにとって、よい年になるよう、心からお祈りしてお
ります。来年も引き続き大変お世話になることと存じますが、よろしくお
願い申し上げます。

最後の秋和祭開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは部活動を早めに切り上げ、秋和祭を行いました。有志のグルー
プが5分以内の規定で、歌やダンス、演奏などを行います。出演する生徒
も観客の生徒も全て有志。自由参加です。

 5組のエントリーでしたが、都合により4組の出演となりました。1組
目はダンスパフォーマンスです。さすがにふだんから練習しているだけあ
って、上手な踊りでした。2組目は歌。これも元気よく、上手に歌ってい
ました。3組目はダンス。BTSの『ダイナマイト』。十八番です。台湾
とのリモート交流でも披露していました。最後の出演はギター演奏です。
2曲演奏しましたが、2曲目の”let it be”の演奏に全員が聞きほれていま
した。

 今年最後の生徒会行事でした。時間は短かったですが、盛り上がってい
ました。これで3年生も心置きなく受験勉強に専念できそうです。

食育だより1月号&給食献立表を発行しました!

画像1 画像1
 1月の食育だより及び給食献立表を配付しました。1月には、毎年恒例
の「給食週間」があります。
 今年度のテーマは「発酵のまち 長岡」となっています。昔から長岡の
食文化として培われてきた「発酵」をテーマとして発酵食品(塩こうじ・
甘酒・みそ・酒粕など)を取り入れた献立を提供します。
 以下からPDF形式でダウンロードが可能です。ぜひご利用ください。

 食育だより → 食育だより・令和4年1月
 給食献立表 → 給食献立表・令和4年1月

保健だより冬休み号(R3.12.24)発行!

画像1 画像1
 冬休み前の保健だより(R3.12.24)を発行します。以下からも
PDF形式でダウンロードが可能です。ぜひ、ご利用ください。

 → 保健だより冬休み号(R3.12.24)

きょうの給食は「冬至献立」!

画像1 画像1
 きょうの給食は冬至献立です。かぼちゃはもちろん、にんじん、れんこ
んなど、「ん」の付く食材が出てきます。ちなみにかぼちゃもまたの名を
「なんきん」と言います。メニューは以下のとおり。

 ごはん
 幽庵焼き
 れんこんきんぴら
 ほうとう鍋
 牛乳

 幽庵焼きの魚は「ぶり」です。ちなみに魚へんに師と書いてブリ。年取
り魚のブリは師走の魚で20日をブリと読む語呂合わせから、12月20
日は「ぶりの日」になっています。年取り魚とは大晦日に食べる魚のこと
で、西日本ではブリ、東日本では鮭です。ブリは出世魚で、縁起物として
選ばれたようです。

 きんぴらは、れんこんとにんじんのほか、いんげん、つきこんにゃくも
入っています。また、さつま揚げも彩を添えています。

 ほうとうはご存じ、山梨の郷土料理です。かぼちゃをふんだんに使って
います。うどんよりも幅広のめんが入っていました。

 冬至は一年で夜が最も長い日と言われています。逆にいえば、これから
春に向けてどんどん昼が長くなるということになります。一陽来復。これ
から冬本番ではありますが、春の訪れを思い描きながら、寒い冬を乗り切
っていきたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28