☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

本日のクマ情報です。

画像1 画像1
 このところ連日、クマに関する情報が続いていますが、本日も栃尾支所
からクマに関する情報提供がありましたので、お知らせします。ぜひ、ご
注意をお願いします。

 ・10月20日(火) 午前10時29分、菅畑地内の田
 ・親子と思われるクマ2頭が目撃
 ・親の体長約1.5メートル、子の体長約1メートル
 ・出没した理由は不明
 ・南(大川戸地内)の方向へ移動した

 民家から約100メートルという地点だそうです。近辺の方はもちろん、
遠くの方もご自宅付近にクマが出没する可能性があります。ご注意をお願
いします。

クマ情報について

画像1 画像1
 連日、クマに関する情報をお届けしています。ご注意をお願いします。

1 来伝地内の山中及び市道
 ・10月18日(日)正午前11時40分に道路を横切るクマを目撃
 ・大きさ等は不明
 ・南方向へ移動

2 平地内の国道
 ・10月18日(日)21時30分、国道中央にクマがいるのを目撃
 ・体長約1m程度のクマ1頭
 ・移動方向等は不明

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/17(土) 14:00頃 目撃
 菅畑地内の道路
 車で通行中にクマ1頭が道路を横断していくところを目撃
 体長約1m、南東(桑代山)へ移動

引き続きご注意ください。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/15(木) 19:00頃 目撃
 東中野俣(繁窪)地内の市道でクマ1頭を目撃
 体長約1m、そのまま東方向へ逃げて行った

10/16(金) 6:30頃 発見
 金沢地内の市道
 栃尾高校 校舎裏の市道でクマのフンを発見
 前夜から当日の朝までのものと見られる。

週末も引き続きご注意ください。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/14(水) 18:00頃 目撃
 本津川地内の市道
 集落内を車で通行中に成獣のクマ1頭を目撃
 移動方向は不明
 前日までに近辺の複数の柿の木に爪痕あり

10/15(木) 深夜0:00頃 目撃
 北荷頃地内の宅地裏
 住宅裏の柿の木に登るクマ1頭を目撃
 体長約80cm、そのまま山中へ逃げていった

10/15(木) 11:40頃 発見
 吉水地内、下塩小学校グラウンド
 砂場にクマのものと思われる大きなフンを発見

引き続きご注意ください。

クマ出没情報

画像1 画像1
 このところ、連日のようにクマの出没情報についてお知らせしておりま
す。また昨晩、栃尾支所・地域振興課よりクマの出没情報について、以下
の内容を提供いただきました。
 
 ・10月14日(水)20時20分ごろ、平地域において、通行人がクマ1頭
  を目撃した。
 ・目撃されたクマは体長1.3m程度で、発見者によれば、東から西に
  向かって(山側から川に向かって)移動していた。
 ・すぐに警察が付近をパトロールしたが、クマは発見できなかった。

 支所の担当の方のお話しでは、「クマはかなりの割合で山から里に下り
てきていると思われる」とのことです。ぜひ、ご注意ください。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/14(水) 6:40頃 目撃
 北荷頃地内の林
 国道沿いの栗の木を登っているクマ1頭を目撃
 体長約1.3m、北側の山へ入っていった

10/14(水) 早朝 発見
 軽井沢集落内
 柿の木に(2か所)クマの爪痕などを発見
 周辺のクルミの木のもとにもクマのフンあり

外出など引き続きご注意ください。

クマによる被害防止に向けて

画像1 画像1
 クマによる被害や目撃情報等が続いています。県では「クマ出没特別警
報」を発令しているところです。
 栃尾地域においても人への被害が2件、起きており、足跡や目撃情報な
どはほぼ、毎日のように連日、栃尾支所からも届いています。学校では、
これらの情報について、ホームページ上や学校情報配信アプリにて、可能
な限り早めにお知らせをしております。ぜひ、ご覧ください。

 県からは「クマによる被害防止に向けて」の文書を配付しております。
一部抜粋し、PDF形式にて以下に掲載しますので、みなさまにもご覧い
ただき、参考にしていただければ幸いです。

 → クマによる被害防止に向けて

野球部の優勝旗を玄関に飾りました!

画像1 画像1
 郡市新人野球大会において、見事優勝を果たした野球部の優勝旗をでき
るだけ目立つところで飾りたいと考え、昨日より学校の玄関に展示してお
ります。
 ぜひ、多くのみなさまからご覧いただきたいと存じます。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/13(火) 7:10頃 目撃
 半蔵金地内の県道
 県道を横切るクマ1頭を通行者が目撃
 体長約80cm、移動方向等は不明

10/13(火) 16:20頃 目撃
 比礼地内の国道
 国道に沿って歩くクマ1頭を目撃
 体長約1.5m、そのまま北側へ入っていった

外出など引き続きご注意ください。

冬季バスの運行について

画像1 画像1
 冬季のバス乗車について、10月19日(月)から開始となります。
 これまで例年は11月1日から冬季バス運行を行っていましたが、今年
度は前倒しで実施となります。

 自転車通学は10月31日まで可としますが、クマ出没などの危険があ
るため、可能な限りスクールバスをご利用ください。また、必要に応じて
バス停までの送迎をお願いします。

 15日(木)の昼休みに生徒へ事前指導を行います。 
 詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。
 → 冬季バスの運行について

〇変更となること
 ・夏1号車・4号車 → 夏バスから変更なし
 ・夏5号車 → 登校バスの時間が早くなる(新山7:28→7:20)
 ・夏8号車吹谷〜来伝 → 下校便の順路変更
 ・夏8号車東谷小・大川戸 → 平日の登校バスが5号車2になる
               (東谷小8:03)
                平日下校及び休日登下校は8号車。
      栃堀地区 → 平日の登校バスのみ東谷小で乗車する
             平日下校および休日登下校は栃堀妻の神橋・
             栃堀下口・小向のバス停まで入る
 ・冬バス大川戸・赤谷 → 冬から乗る
 ・吹谷方面の下校 → 夏季運行と順路が変わる

〇確認いただきたいこと
 (1)出発時刻、運行ルートと乗車場所の確認
 (2)乗車マナーの確認
  ・大きな声であいさつする。
  ・時間の2、3分前には、乗車場所へ。
   (下校時も生徒玄関にいないで速やかに乗車)
  ・シートベルトをする。
  ・窓から顔や手を出さない。
  ・バスが発車してから 、道路を横断する(上記画像を参照)。
  ・許可のない生徒は乗らない。
  ・バス利用時はマスク着用。
  ・バス乗車前後には手洗い・うがいをすること。
  ・バス乗降時の手指アルコール消毒をすること。
  ・発熱、風邪症状、倦怠感等体調不良時にはバスを利用しないこと。
 (3)バス時刻の変更がある場合は、学級掲示や昼の放送等で連絡する。
 (4)毎月の時刻表は生徒玄関及び教室に掲示、持ち帰り用を落とし物棚
   の上に準備するので各自で持ち帰る。

クマ出没特別警報が発令されました!

画像1 画像1
 新潟県は12日、警察を交えた緊急の対策会議を開き、初めて「クマ出没
特別警報」を出すことを決めました。
 新潟県内では今年度、クマに襲われる被害が相次ぎ、これまでに8人が
けがをしたほか、今月1日には関川村の畑でクマに襲われ、重体となって
いた70代の女性が11日、死亡しました。平成13年以来、19年ぶりの死亡
事故です。県民に対し、次のことを呼び掛けています。
 ・クマの出没が確認された場所には近づかないこと。
・自宅近くで目撃情報があった場合にはできるだけ外出を控えること
・単独行動を避けること
・鈴やラジオ等の音が鳴るもの、クマを撃退するスプレーを携帯するこ
  と。
 当校としても学区内で人的被害が起こっている状況から、生徒に最大限
の注意を呼び掛けています。ぜひご家庭でも、登下校はもちろん、外出等
についてご注意をお願いします。

チャドクガにご注意を!

画像1 画像1
 現在、学校周辺を含む栃尾地域でチャドクガが大量発生しています。学
校周辺及び校舎の一部で発見されました。また、家で卵に触ってしまった
という生徒が手当てを受けています。学校では、職員が駆除に努め、被害
がないようにしたいと思います。ご家庭でもご注意ください。

【チャドクガについて】
  チャドクガは体長1cm〜2cm程度の黄土色の小さな蛾です。昼間
 は動きは少ないですが、主に夕方ごろから活動します。はねに毒の針の
 ような毛があり、触れると皮膚炎を起こします。刺された直後には赤い
 斑点が生じます。毒の針は風に乗って飛ぶため、後から皮膚がかゆみを
 感じる場合もあります。現在は産卵期で、黄土色のふさふさした綿に覆
 われた卵を小判型に産み付けます。ツバキなどの光沢のある葉の裏に産
 むのが通常ですが、なかにはコンクリートの表面などに産み付けること
 もあります。

【見つけたら】
  絶対に触れないでください。また、そばに近寄らないでください。卵
 もさわると、強いかゆみを生じます。同じくさわったり、そばに寄った
 りしないでください。見つけた場合は学校の場合は、教職員に報告し、
 駆除してもらいます。家では家族に相談してください。

【万一、刺されたら】
  不幸にして刺された場合は、絶対に触ったり、こすったりしないでく
 ださい。さらに痛みやかゆみが拡がる危険があります。学校では、すぐ
 に保健室に来て、手当てを受けてください。
  もし、家で刺された場合は、粘着テープで針を取り除いたり、流水で
 洗ったりして、針を取り除きます。その後、ムヒなどの抗ヒスタミン剤
 を塗ってください。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/9(金) 22:05頃 目撃
 平地内の国道上
 国道を横切るクマ1頭を目撃
 体長約1.5m、移動方向等は不明

10/11(日) 6:30頃 目撃
 平地内の市道上
 県道との交差点付近でクマ1頭を目撃
 体長、移動方向等は不明

10/11(日) 7:00頃 発見
 金沢地内の宅地
 柿の木にクマの爪痕や足跡など複数発見

外出など引き続きご注意ください。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/9(金) 17:00頃
 栃尾大野町地内の住宅裏のヤブ
 体長約1mのクマ1頭を目撃
 そのまま北側の山へ入っていった
 
週末も外出など引き続きご注意ください。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/9(金) 10:00頃
 栃堀地内の刈谷田川ダム公園付近
 ダム管理事務所からクマ1頭を目撃
 大きさ、移動方向は不明

10/9(金) 午前中
 上樫出地内の畑
 クマの足跡があるのを発見
 大きさ、移動方向は不明
 前日の夕方にはなく、夜〜朝に出没したと思われる
 
週末も外出など引き続きご注意ください。

クマの出没情報

栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/7(水) 23:10頃
 長岡市山口地内の県道に居座るクマ1頭を目撃
 大きさは170cm
 クラクションを鳴らすとそのまま逃げて行った。
 (移動方向は不明)
 
外出等、引き続きご注意ください。

タブレット型端末の保管庫が納入されました!

画像1 画像1
 秋休みに入って、タブレット型端末の充電保管庫が納入されました。こ
の機器は、GIGAスクール構想の一環として市内中学校の全校生徒に一
人一台のタブレット型端末が配備されるのに伴い、各教室でタブレットを
保管しながら、同時に充電するための機器です。

 各教室の前方に配置され、各生徒が自分でタブレットを出し入れできる
ようになっています。まだ配線や設置はこれからですが、だんだんと環境
が整いつつあるのが少し楽しみです。生徒がこれらの設備を用いて学習す
る姿を見たいものです。

部活動 新人大会2日目 速報!

新人各種大会2日目の速報をお届けします。

サッカー
 秋葉中 0−0 附属長岡中 
   (PK 4−3 で勝ち)

男子バスケットボール
 秋葉中 44−57 大島中

女子バスケットボール 
 5位・6位決定戦 
  秋葉中 29−65 宮内中

バレーボール部
 決勝トーナメント1回戦
  秋葉中 0−2 岡南中


2日目も頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

「クマ出没マップ」の活用を!

画像1 画像1
 現在、クマが活発に活動しており、各地で目撃情報が相次いでいます。
長岡市危機管理防災本部ではクマの出没情報について「クマ出没マップ」
を公表しています。

 この情報は栃尾地域に限りませんが、平成30年度から今年度までのクマ
が出没(あるいは足跡等)した状況をマップに表しています。ご家庭にお
いて外出等の際には、ぜひ参考にしていただき、被害に遭わないようご注
意をお願いします。

 → https://www.bousai.city.nagaoka.niigata.jp/kuma...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31