☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

食育だより・1月の給食献立について

画像1 画像1
 食育だより(令和3年1月号)、1月の給食献立を配付しております。
1月に長岡市の学校全体で行う給食週間についてご紹介しています。

 以下からPDF形式にてダウンロードが可能です。必要な方はご利用く
ださい。

 → 食育だより(令和3年1月号)
 → 1月の給食献立

お弁当のご用意、ありがとうございます!

画像1 画像1
 きょうから5日間、給食室の工事を行うため、ご家庭よりお弁当をご用
意いただくことになりました。

 初日のきょうは、全員のご家庭からご準備いただくことができました。
大変、ありがとうございました。生徒は、ご家庭からの手づくり、心尽く
しのお弁当を食べることができて、大変よかったと思います。

 あと4日間、25日(金)まで、お手数をお掛けして申し訳ございませ
んが、よろしくご協力いただけるようお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(再度のお願い)

画像1 画像1
 新潟県は、新型コロナウイルスに関する独自の警戒レベルを引き上げて
「警報」を発令し、県民に感染症対策を呼び掛けています。これを受けて
長岡市教育委員会は市内の学校に通知し、再度の感染対策の徹底を指示し
ました。

 ついては、本日配付した文書の内容について、ご家庭でもご理解、ご協
力いただけるようよろしくお願い申し上げます。
 また、以下からもPDF形式にてダウンロードが可能です。必要な方は
ご活用ください。

 → 新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(再度のお願い)

長岡市花いっぱいコンクール作品が展示されます!

画像1 画像1
 長岡市主催の花いっぱいコンクール作品が展示になります。当校の環境
委員会が応募した作品も展示されます。お時間のある方、近くへお立ち寄
りの際は、ぜひご覧ください。

 ・12月23日(水)〜1月10日(日)‥‥中学校以上
  会場:長岡市緑花センター「花テラス」(千歳1-3-80)
  時間:午前9時〜午後6時(ただし、火曜日は休館)

 ・1月21日(木)〜1月26日(火)
  会場:イオン長岡店3Fセリア付近(古正寺1-249-1)
  時間:午前9時00分〜午後10時00分  

積雪時及び降雪時における安全確保のお願い

画像1 画像1
 降り始めからの大雪が続く毎日です。また、今夜半から20日(日)に
掛けて、さらに冬型の気圧配置が強まり、強い寒気により降雪が続くとの
予報が出ております。
 そこで、以下のことについて学校で安全指導を行いました。各家庭にお
かれてもご確認いただき、事故防止についてご配慮くださるようお願い申
し上げます。

            記

1 学校で指導したこと
 (1) 今後、積雪が増加し、通行可能な道路幅が狭くなることが予想され
   る。車両とすれ違う際、接触等がないよう注意すること。
 (2) 圧雪や路面凍結による転倒やスリップがないよう注意すること。
 (3) 建物の屋根から落雪したり、道路沿い斜面からの雪が崩落したりす
   る可能性を予期しておくこと。
 (4) 除雪車等の大型重機に巻き込まれないよう注意すること。
 (5) 蓋が開放されたままの流雪溝や用水路への転落がないよう注意する
   こと。

2 ご家庭でお願いしたいこと
 (1) 休日の部活動等において、外出が危険と思われる場合は欠席いただ
   くことも可能です。その際、部活動顧問にご一報ください。
 (2) 来週以降、天候や積雪等の状況を見て、登下校時刻及びスクールバ
   ス運行時刻等を変更する場合があります。以下を必ずご確認くださ
   い。
 ・学校情報配信アプリ(C4th・ホーム&スクール)
 ・秋葉中学校ホームページ
   → https://www.kome100.ne.jp/akiba-jhs/
 (3) 自家用車による生徒の送迎の際、安全運転を励行いただくようお願
   いします。また、乗車時のシートベルト着用について確実に生徒に
   ご指導ください。
 (4) 落雪や雪崩等の危険箇所等、地域において危険と思われる状況があ
   れば、学校までお知らせください。

3 その他 ご不明な点や危険個所の情報等は下記までお願いします。

             秋葉中学校・教頭 電話 0258-52-3838

市教育委員会・学務課発行「給食だより」冬休み号を配付しました

画像1 画像1
 市教育委員会学務課発行の給食だより・冬休み号を配付します。給食の
ない冬休み、カルシウムや鉄分補給に役立つレシピが紹介されています。

 以下からもPDF形式でダウンロード可能です。

 → 市教育委員会学務課発行「給食だより」冬休み号

学校だより「あきば」第11号を発行しました!(R2.12.17)

画像1 画像1
 学校だより「あきば」第11号を発行しました。本日、生徒を通じて紙面
にてお届けを致します。
 以下からもPDF形式にてダウンロードが可能です。必要な方はぜひ、
ご利用ください。

 → 学校だより「あきば」第11号(R2.12.17)

 主な記事は以下のとおりです。
 ・クマによる被害を防ぐために
 ・新入学説明会開催!
 ・ふたば保育園で保育実習!
 ・紙すき職人の方から(美術・ランプシェード制作)
 ・偏見や差別のない地域を(人権教育、同和教育の授業実践)
 ・児童生徒の相談窓口について
 ・鳥インフルエンザへの対応
 ・冬季休業中の学校無人化及び教職員の勤務時間について

作品展示を行っています!

画像1 画像1
 保護者会の機会を利用して、作品展示を行っています。美術や技術・家
庭科などの作品を各階のホールにて展示しています。面談の前後等で、お
時間がございましたら、ぜひご覧いただきたいと存じます。

人権教育、同和教育の授業を進めています〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2・3年生に引き続き、1年生も人権教育、同和教育の授業を行いました。第1時間目の今日は、同和学習を進めるにあたり、差別が生まれてしまった背景について正しい知識を身に付けることをねらいに、教師の説明を聞いたりDVDを視聴したりしました。

 同和学習は「部落差別を中心とした、あらゆる差別をなくすための学習」であることを確認し、歴史的背景について詳しく学びました。今後、「差別を見抜く力」を身に付けていくよう学習を進めていきます。

厳寒期に備えて

画像1 画像1
 今後、新型コロナウィルス感染症対策のため、窓を開けて換気をしなが
らの授業となります。生徒の体調面を考慮し、以下のとおりとします。本
日、全校朝会時に生徒指導主事から生徒へ連絡しました。ルールを守り、
安全な学校生活を送れるようご家庭でもご配慮をお願い申し上げます。

【制服から体操着に着替えるタイミング】
 ・1限終了後、体操着に着替えてもよい。
  ※朝学活、1限は制服。ただし、1限に音美保体技家および理科の移
   動教室の場合は登校後着替える。

【授業中に身に着けてよいもの】
 ・ひざ掛けのみ、自教室のみ、授業時のみ
  ※ひざ掛け以外不可、休み時間不可、廊下不可、給食清掃不可。

様々な相談窓口のご紹介

画像1 画像1
 児童生徒の相談窓口について、以下のように県教育委員会生徒指導課よ
り情報提供がありましたので、お知らせします。

 ○県内の様々な相談窓口 → 相談窓口リーフレット
 ○24時間子どもダイヤル → 24時間子どもSOSダイヤル
 ○SNS相談チラシ   → SNS相談チラシ

ネット社会連絡協議会のポスターについて

画像1 画像1
 ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会は、ネット上の誹謗中傷な
ど他人を傷つけるような書込み・拡散の防止のための啓発に取り組んでい
る団体です。
 最近では、新型コロナウイルスに関するいわれのない誹謗中傷をはじめ
としたデマ・フェイクニュースの流通が問題になっています。

 SNS等において、名誉毀損やプライバシー侵害、差別的表現など、他
人を傷つけるような書き込みが行われないよう、利用者のマナー及びモラ
ルの向上について、以下のポスターを参考にご家庭でもご指導いただけれ
ばありがたい限りです。

 → ネット社会連絡協議会のポスター

ふたば保育園を訪問しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、家庭科の「保育実習」の一環として、ふたば保育園を訪問さ
せていただきました。

 技術・家庭科では、単元の一つとして「保育」を学んでいます。実際に
幼児の生活に触れ、どのように遊ばせたらよいかを学ぶ「保育実習」を毎
年、行っています。

 本来ならば感染拡大防止の観点から、訪問が難しい保育園も多かったの
ですが、ふたば保育園の園長様より快く了承いただくことができました。

 3年生は園児を遊ばせるのに、事前に遊び道具を用意していました。折
り畳み式の絵本のようなものです。
 ある生徒は、この絵本に果物の絵を描いて、「この果物はな〜に?」と
クイズを出していました。また、ある生徒は、「右の絵と左の絵を比べて
間違い探しをしよう!」と園児に呼び掛けていました。ある生徒は、絵本
のように絵を描いて、読み聞かせをしていました。

 どの生徒もしっかり準備しているのですが、実際の園児を目の前にして
みると、緊張気味の生徒もいます。うっかり「このりんごはな〜んだ?」
などと最初にクイズの答えを言ってしまうこともありました。
 また、「2つの絵を比べて、どちらがトマトでしょう? せーの!で指
指してね。」と呼び掛けた生徒がいましたが、「せーの!」という前に園
児は「こっち!」と指さしてしまう一幕もありました。
 料理の絵を描いて園児に見せた生徒は、あまりに絵が上手だったので、
「この料理はピザだよ!」と見せたとたん、園児はみんな、その絵に群
がってしまい、興奮状態になってしまいました。
 
 それぞれの園児の反応を見ながら、様々なことを経験します。ある生徒
は、園児がけんかをし始めたので、仲裁に入ります。また、ある生徒は、
よそ見をした園児に優しく声を掛け、みんなの輪の中に上手にいれたりし
ていました。

 園長先生からは、「今回来てくれた生徒は、ほぼ9割がふたば保育園を
卒業した園児ですよ。」とお話しいただきました。とても、暖かく保育士
さんや園児に迎え入れていただき、とても貴重な体験をして帰ってきまし
た。きょうは3年1組、あすは3年2組が訪問します。
 

クマ出没特別警報が延長されました!

画像1 画像1
 「クマ出没特別警報」について、新潟県教育委員会・保健体育課より、
延長についての情報提供がありました。

 通知によると、11月27日に第3回新潟県鳥獣被害対策本部会議が開
催され、「クマ出没特別警報」の取扱いについて、1月15日まで期間を
延長し、クマによる被害防止に向け、厳重警戒を継続することが決定され
たとのことです。

 なお、クマ対応のバス運行については、支所からの連絡があり次第、お
知らせします。
 また、詳細は以下をご覧ください。

 → https://www.pref.niigata.lg.jp/site/tyoujyutais...

  (新潟県庁農林水産部 鳥獣被害対策支援センターホームページ)

吹奏楽部・アンサンブルコンテストに出場!

画像1 画像1
 新潟県アンサンブルコンテスト中学校の部がこの土日に行われました。
中学校の部は地区や日程によって1〜5のブロックに分かれています。当
校の吹奏楽部は2に出場しました。

 ・NO.40 長岡市立秋葉中学校 金管打楽器6重奏 金賞
 ・NO.47 長岡市立秋葉中学校 木管4重奏    銀賞

 上記、金管打楽器6重奏のチームは出場45団体中12団体に与えられ
る金賞を獲得しましたが、残念ながら上位大会に進出する代表6団体には
選ばれませんでした。木管4重奏チームも、市立劇場大ホールに素晴らし
い音色を響かせていました。
 どちらのチームも実力を十分に発揮した演奏でした。応援に駆けつけて
いただいた保護者のみなさまには大変、ありがとうございました。

※会場は撮影禁止のため、残念ながら演奏時の画像はありません。

野鳥との接し方にについて

画像1 画像1
 県から長岡市教育委員会を通じて、「野鳥との接し方」について通知が
ありましたので、お知らせします。ご家庭でもご指導ください。

 日本各地の養鶏場等で高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されて
います。新潟県内でもウイルスが検出されています。以下のことについて
ご留意をお願いします。

 ・死亡した野鳥などがいたら、手を触れない
 ・野鳥を見掛けたら、県や市に連絡する。
 ・もし、日常生活で野鳥やそのふんなどに触れたら、うがいや手洗いを
  すれば心配はない。
 ・野鳥には近づかない。ふんなどを踏まないようにする。
 ・野鳥を追い立てたり、つかまえたりしない。
 ・鳥インフルエンザウイルスは野鳥観察などでは感染しないと考えられ
  ている。正しい情報に基づいて、冷静な対応をお願いしたい。

クマ出没対策によるスクールバスの特別運行を行います

画像1 画像1
 クマ出没対策のため、スクールバスの特別運行を行います。学校・PT
Aから栃尾支所・教育委員会にお願いをしたところ、以下のようにバスを
運行いただけることになりました。

・期間  令和2年12月7日(月)〜12月28日(月)まで
・対象  菅畑、栃尾泉、杤尾宮沢の3地区の生徒

 このことについて、本日該当生徒に文書を配付し、本日昼休みに事前指
導を行いました。ご家庭におかれても趣旨をご理解いただき、適切な運行
にご協力をお願い申し上げます。

クマ出没に関する情報

画像1 画像1
 栃尾支所からクマ出没に関する情報提供がありました。ここ最近はクマ
の情報はありませんでしたが、まだまだ油断できない状況です。ご家庭で
もご注意をお願いします。

〇金沢の宅地の柿の木にクマの痕跡

 ・12月4日(金)の朝、発見
 ・住宅の敷地の柿の木に爪跡、糞を発見
 ・体長・頭数・移動方向等不明
 ・柿を食べにきたものと思われる
 ・12月2日(木)にも糞があった

教育だより新潟「かけはし」vol.49が発行されました!

画像1 画像1
 教育だより新潟「かけはし」vol.49(令和2年12月1日)が発行されま
した。かけはしは令和2年度からは電子データにて配付されております。

 以下よりダウンロードいただき、ぜひご覧ください。

 → 教育だより新潟「かけはし」vol.49(令和2年12月1日)

きょうから下校時刻が早まります!

画像1 画像1
 きょうから下校時刻が早まります。

〇部活動終了時刻 17時15分
〇下校終了時刻  17時30分

 下校時刻をこれまでよりも15分間前倒しします。このことは、雪道と
なることを想定し、生徒が安全に下校できるようにすること、少しでも早
い時刻に生徒が帰宅できるようにすることが理由です。
 
 部活動やその他の放課後活動を行う時間は短くなりますが、その分、効
率を上げて短時間でも効果が上がるよう学校でも指導していきます。ご家
庭のご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。

 ※3月以降は再び15分繰り下げる予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31