☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

花咲く 花咲け! その3

 悲しみっていつかは消えてしまうものなのかなぁ・・・。
 ため息は少しだけ白く残ってすぐ消えた・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花咲く 花咲け! その2

 あれからぼくたちは、何かを信じてこれたかなぁ・・・。
 夜空の向こうには、明日がもう待っている・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花咲く 花咲け!

 卒業式に、大切なポジションに置かれ、式場や控室を飾り、彩っていた花々・・・。あれ(3月3日)からずっと、校舎内で君たちが登校する日を待っています。
 そんな花さんたちを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。
<追伸>
 「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。
 個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。
<フィッシング詐欺とは?>
 送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことです。
  最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

スマホトラブル予防 26日は?

画像1 画像1
26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。
<追伸>
 「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。
 もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。
 自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
○親友と撮った写真をSNSに投稿。その際、自分の学校名がジャージに写っていた。数日後、画像掲示板にSNSに投稿した写真が掲載されており、自分の電話番号と一緒にデタラメな書き込みがされていた。その結果、嫌がらせの電話が毎日かかってくるようになった。
○公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。

スマホトラブル予防 25日は?

画像1 画像1
25日は、「ネットでの出会い? ボクなら優しい安全だと思わないかい?」です。
<追伸>
 「ネットで知らない人と会うのは大変危険です。
 ネット上では優しく思えても、その裏で悪意をもって皆さんに近づこうとしている人が多く存在しています。
 また、マッチングサービス・アプリは18歳未満および、高校生は利用してはいけません。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 24日は?

画像1 画像1
24日は、「そのやりとり、誰にとっても楽しいか? 周りに流されんじゃねぇ!」です。
<追伸>
 「ネット上のやり取りは、ヒートアップしやすく、思わぬ言葉が相手を傷つけたり、意図しない形で伝わり、嫌な気持ちにさせています。
 それはいじめの引き金です。ネット上でのコミュニケーションについて、友達と対面で話してみましょう。」と啓発しています。
ネットで誹謗中傷された時は、やり返すのではなく、まず警察(サイバー犯罪相談に窓口)相談してみましょう。

今年度「花いっぱいコンクール」優秀賞ゲット!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る11月23日に、今年度の花いっぱいコンクールの表彰式が行われました。なんと、その写真が手に入りましたので、少しだけ雰囲気を紹介します。最後は、美化委員長が作品と一緒に決めポーズ!
 次年度も、生徒会とPTAの方々が団結して、×小、〇大賞を狙いたいですね。

タ〇先生、1年間、秋中生のために尽力くださり、誠に有難うございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月19日、調理員さんに引き続き、〇ノ先生も、今年度終了となりました。
 当校では、1年生の社会科及び全校の技術をご指導いただきました。
 ラストは、職員を代表して、男の愛情たっぷりの花束で!
 次年度も大活躍してくれることと記念しています。

調理員さん、今年度もありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校の給食は、うまい! とにかく、おいしい!
 この度の新型コロナウイルス感染症対応ため、3月19日(木)で、今年度の勤務は終了となりました。
 当校の給食は、民間委託で、安全給食サービスさんです。たまに、社長さんも来られて一緒に調理場に入られて、「安全・安心で、おいしい給食」の確認をされています。
 今年度も完璧でした。有難うござました。次年度もよろしくお願いいたします。

第31回 卒業証書授与式 第3部 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式のラストシーン!
 「卒業生、退場」です。
 涙・・・、涙・・・、みんながでした。
 縮小された中でも、思い出深く、人生の1ページとなる感動の卒業式でした。

第31回 卒業証書授与式 第3部 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その後、生徒会長の答辞をDVDで視聴し、心で聴きました。それから、校歌斉唱を職員と一緒に歌い、卒業生合唱をDVDと一緒に心の中で歌いました。
 あれ? 何と? 昨年度末で転勤された先生も、参列してくれていますよ! オヨヨー! 感謝、感激、ありがたいことですねー!

第31回 卒業証書授与式 第3部 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長は、「どんな境遇におかれても幸せになれる」「30歳には自立できる」よう秋葉中学校で学んできたので、「将来は明るい!夢が膨らみますね!」と、一言一言を噛みしめ、語り掛けるように述べていました。

第31回 卒業証書授与式 第3部 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業証書授与、及び、校長式辞のときの様子です。

第31回 卒業証書授与式 第3部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月17日(火)、卒業式当日に出席できなかった生徒の卒業式を行いました。
 会場は2階ホールを、ご覧のように飾りつけし、本人にとって節目の思い出の式となるよう、関係職員の愛情をたっぷり込め、挙行しました。

明日の天気は、どんなかな? その2

<新潟気象台発表 天気概況 3月23日16時42分より>
 新潟県では、24日夕方まで急な強い雨や落雷に注意してください。
 大陸から高気圧が張り出しています。また、日本海には低気圧があって、南東に進んでいます。県内は、曇り又は晴れで、雨の降っている所があります。23日は、日本海の低気圧が北陸地方に近づく見込みです。このため、曇りで夜は次第に雨か雪となり、雷を伴う所があるでしょう。
 24日は、日本付近は西高東低の気圧配置となりますが、西から次第に高気圧が張り出す見込みです。このため、雪か雨時々曇りで、夕方まで雷を伴う所があるでしょう。
<天気変化等の留意点>
 24日の下越、中越、上越では、落雷や突風に注意してください。
 だそうです。つまり、まだまだ、寒ーい!のです。 風邪ひくなよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の天気は、どんなかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、先週16日(月)の様子です。先週は、雪が降ったんだよーん。
 フキノトウが雪の下で、「寒いよーん!」って言ってるよー!
 まだまだ、春は来ないですねー。明日の天気はどうかなー?

「終業式、離任式は実施しないこと」長岡市教育委員会より

 3月12日付で、長岡市教育委員会より、標記内容の通知が来ました。しかし、3月16日〜19日に1回、3月23日〜27日に1回の「児童生徒が学校へ来てもよい日」を設定してよいこととなりました。(通知表の配付、校長及び担任等の話、転退職者の紹介等を行っても構わない)
 ただし、感染症への配慮のためか「スクールバスの運行は行いません」と明記してあります。秋中生のことを思えばこそ、当校日を設定したかったのですが、保護者送迎ができない家庭があるため諦めるに至りました。このことを、栃尾支所にも報告してあります。
 「徒歩通学、及び、保護者送迎が可能な学校のみ」対応可能なわけで、納得ができません。でも当校は、そんな行政の通知とは関係なく、
1 生徒及び家族の健康観察、生活の確認・ストレスチェック
2 学習課題の確認及び指導・支援
3 担任から通知表を手渡し及び声掛け
4 年度初めの準備等の指示や指導、他
 を週1回の家庭訪問(及び、4日に1回の電話=卒業生は電話のみ)を実施しております。今週は、今月ラストの3回目となります。
 保護者、地域の皆様! 当校教職員の教育愛(熱意)を評価し、これからもご支援・ご協力をお願いいたします。(写真は、今年度の通知表、昨年度の離任式の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のお弁当!

 臨時休校中は、給食がないから大変なよーん!
 いかがですか? 当校職員のキャラ弁は!
 かわゆすぎて、食べられなーい!
画像1 画像1

図書館へ来ませんか!? その3

 ほら、ご覧なさい! みてみて、絵本もあるんだよ!絵本はね、小学生の姉妹も喜ぶ「ミッケ!」などもあるんだよー!
 こんなにきれいに整理整頓され、本を読みたくなる環境は、秋中図書館が関東地区ナンバーワンですねー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31