☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

ウルルン滞在記? 教育長が秋中にやってきたー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月30日(木)2限、長岡市教育委員会教育長先生が当校に訪問、授業参観されました。3年2組 数学の授業の様子です。

ウルルン滞在記? 教育長が秋中にやってきたー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月30日(木)2限、長岡市教育委員会教育長先生が当校に訪問、授業参観されました。3年1組 社会科の授業の様子です。

ウルルン滞在記? 教育長が秋中にやってきたー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月30日(木)2限、長岡市教育委員会教育長先生が当校に訪問、授業参観されました。2年2組 社会科の授業の様子です。

ウルルン滞在記? 教育長が秋中にやってきたー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月30日(木)2限、長岡市教育委員会教育長先生が当校に訪問、授業参観されました。2年1組 理科の授業の様子です。

ウルルン滞在記? 教育長が秋中にやってきたー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月30日(木)2限、長岡市教育委員会教育長先生が当校に訪問、授業参観されました。1年2組 数学の授業の様子です。

ウルルン滞在記? 教育長が秋中にやってきたー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月30日(木)2限、長岡市教育委員会教育長先生が当校に訪問、授業参観されました。1年1組 社会科の授業の様子です。

校内職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日放課後、職員室で、次年度4月から導入される「c4th(校内教育支援システム)」について、システム本社から講師を招聘し、研修を深めました。その様子です。

はな咲く! はな咲け! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな花花びら、色、形、・・・、一人一人も同じです。
 ぜひ、自分らしい花を咲かせましょう!

はな咲く! はな咲け! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても素敵でしょ。
 一人一人の進路実現が叶いますように!

はな咲く! はな咲け!

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業生に向けて育てている校舎内にある花です。どこで咲いているか分かりますか?さて、先週末は、中越高校、帝京長岡高校の合格発表がありました。
 3年生は、今、まさに受験シーズン!一人一人の進路実現が叶うことを職員一同応援しております。

東大王!伊沢拓司さん&須貝駿貴さんが秋葉中に来たー!その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)職員室前の棚に現在紹介中です。お二人のサインと中身をご確認ください。
(中 央)体育館が「久しぶりにギッチリ埋まったなぁー」って感じ!
(写真下)生徒の解答を聞く様子。お人柄がうかがえますね。

東大王!伊沢拓司さん&須貝駿貴さんが秋葉中に来たー!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クイズノックーチームの皆さんが当校図書館へ本をプレゼントしてくださいました。さらには、写真のように、お二人のサインまでくださいました。大切にして読みましょう。
 ところで、「須貝」は分かりやすいけど、「伊沢拓司」って書いてあるのが分かりますか?その下は、「enjoy!」でしょうか?

東大王!伊沢拓司さん&須貝駿貴さんが秋葉中に来たー!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊沢さんは、帰宅後、ご自身のTwitter(ツイッター)に、秋葉中学校の訪問のことを掲載されました。その写真です。ご覧になられたい方は、「欅坂46にクイズ負けた伊沢拓司」で検索ください。直ぐに現れます。
 あと、凄いことに、あっという間に「いいね!」が6千件を超えていますね。
 なぬ?長岡生姜醤油ラーメンを「たいち」で召し上がられたようですね…。どなたが連れて行ってくださったのでしょうか?
 NCT長岡ケーブルテレビでの放送予定も入ってます。ぜひ、皆様ご覧ください。

スマホトラブル予防 23日は?

画像1 画像1
 23日は、「数量限定!? 大変! 早くポチらなきゃ!」です。
<追伸>
 「欲しい商品を見付けたら、安易に購入を決めていませんか?
 フリマアプリは便利ですが、トラブルも増えています。
 知らない人とお金のやり取りをする際には、気軽に会話をする感覚ではなく、商品の情報をしっかりと確認しよう。」と啓発しています。
<フリマトラブル例>
○ 商品が偽物だった
○ 購入者に偽造品だと言われ、商品代金が支払われない
○ 未成年者が法律で禁止されている酒等を買った(売った方にも責任があります)
 「そのフリマ安全ですか?」確認してから商品を購入するのか? フリマを利用しないか?が肝心ですね。  

スマホトラブル予防 22日は?

画像1 画像1
 22日は、「友達の友達は、友達でし! 無断で友達の連絡先IDを教えても喜んでくれるはずでし!」です。
<追伸>
「そんなわけありません! アナタ抜きで交友するつもりが無い友達もいます。連絡先を教えてしまうと、友達が関わりたくない関係を作り、思わぬトラブルを生みます。友達の連絡先を無断で教えるのは、やめましょう。」と啓発しています。
<個人情報保護法では?>
 個人情報を漏洩してしまった場合、情報漏洩の本人(もしくは漏洩の原因を作った事業者)には、刑事上の責任(罰則)、民事上の責任(損害賠償・謝罪金)が課されます。
 刑事罰は、最大6ヶ月の懲役、最大30万円の罰金。民事罰では、損害賠償責任が課されます。
 知らなかったでは許されません。個人情報は漏洩してはいけませんね。

第11回 校内職員研修 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
〇今年度研究主題「ファシリテーションを手掛かりとした、傾聴スキル・質問スキルをベースとした主体的・対話的学びの実践」

〇テーマ3「より深い学びにつなげるには、今後どのように取り組んだらいいか?アイディアを出しましょう。」
 「深い学び」ってなんだ?意外と難しいのです。ここに少しでも迫るために、職員は知恵を出し合いました。 

第11回 校内職員研修 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
〇今年度研究主題「ファシリテーションを手掛かりとした、傾聴スキル・質問スキルをベースとした主体的・対話的学びの実践」

〇テーマ2「取り組んだ結果、どのような成果があったか。遠慮せずに紹介しましょう。」
 職員は、どのグループも積極的に紹介していました。

第11回 校内職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日1月20日(月)放課後、標記の会を開催しました。
 生徒に、よりよい教育環境、かつ、よりよい教育活動を行うためには、まず教師自身が学ばなくてはなりません。生徒にとっては、学び続ける教職員でなくては魅力がありませんね。
 今年度は、もう、11回目を迎えました。3グループに分かれて話し合いましたので、その記録を紹介します。
〇今年度研究主題「ファシリテーションを手掛かりとした、傾聴スキル・質問スキルをベースとした主体的・対話的学びの実践」
〇テーマ1「各教科や道徳では、どんな場面で、どのように取り組みましたか?具体的に紹介し合いましょう。」

スマホトラブル予防 21日は?

画像1 画像1
 21日は、「感情に任せてメッセージを書いたけど 送信する前に見返してみようかしら」
<追伸>
 「友達と連絡を待っている時に感情的な勢いに任せて、メッセージを送るとトラブルの原因になります。送信前に一度、謙虚な気持ちで見返し、いての立場で考え送信しましょう。」と啓発しています。
<表情が見えないメールは特に誤解されやすい>
 会話においてのコミュニケーションならまだ、表情などの非言語情報を基に対応を変えることはできます。文字だけのコミュニケーションで、Live感もないメールでのやり取りは、特に慎重になる必要があります。
 相手の反応が怖い、会話が苦手という理由から、電話や対面ではなくメールでのやり取りを好む人は、よほど注意しないと、相手に反感をもたれて、人間関係を悪化させてしまうことがあるので気を付けましょう。

新入生保護者説明会 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、教務主任から、入学準備についての説明(含:制服の採寸及び併売について)が、そして養護教諭から、「健康三原則(食事、睡眠、十分な休養)」「早寝早起き朝ごはん」「ゲーム依存症からの予防」などについての説明がありました。
 最後の最後に、新入生のPTA委員候補者(投票による)が発表され、推薦・立候補された方々が校長室に集まり、栃尾南小学校区から7名、東谷小学校区から3名が決まりました。
 皆様、宜しくお願いいたします。職員、生徒一同、皆様の御入学を心からお待ちしております。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31