☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

スマホトラブル予防 30日は?

画像1 画像1
 30日は、「え? なんかアラートが出てる!! でもこれ詐欺でしょ!? 無視!無視!」です。

<追伸>
 「ウェブサイトを閲覧していると、ウソのセキュリティ対策ソフトのインストールを要求してくる事があります。
 遠隔操作のアプリや、違法なアプリをインストールさせる手口です。」と啓発しています。

クマ当番! 本日をもって中断!

 職員室の黒板(予定表)です。
 当校では、1か月間ちょと、クマ当番を決めて、朝のパトロール、下校時のパトロールを行ってまいりました。しかしながら、今週の1週間は、クマに遭遇しておりませんし、長岡署からも栃尾地域のクマ情報は届いておりません。「そろそろ冬眠に入ったのかな?」クマさんに問い合わせましたが返事はありません。
 とりあえず、本日をもってクマ当番(パトロール)を中断します。しかし、栃尾地域の皆様、安心しきってはいけません。クマさん一族も必死なんです。雪が降っていても、一族のためにエサを求めて宅地にまでやってきます。
 今後とも、安心・安全な登下校、まちづくりにご協力をお願いします。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝日を浴びて、微笑むパンジーさん! その2

 パンジーは、
・天使が3度キスをしたから3色になったという話
・キューピッドの放った恋の矢が西の国の小さい丘におちて、ミルク色だったその花が恋の手傷のために赤紫色に染まったという話
 などが有名です。何ともロマンチックですね。
 ちなみに、パンジーの花は3cm〜6cmほどで、花弁は5枚(上弁2、側弁2、唇弁1)、顎片5で、中心に雌しべ1、短い雄しべ5)あります。
パンジーの花は世界中の人から愛され、観賞用として人気がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝日を浴びて、微笑むパンジーさん!

 今朝のパンジー(P)さんたちの様子です。
 今朝は、新潟市内でも、栃尾地域の山間部でも、雪が・・・。
私:「寒くなかった?風邪ひいてない?」
P:「寒かったこってや、雪降ったところもあるんだけさぁ、風邪ひかないようにケアしてくれよなぁ!」
私「Yes,Sir!」
P「日光が欲しいよ〜、晴れさせてくれんが〜か?」
私「Yes,Sir! 雷様、雷様、高木ブー様、これからお天道様を登場させてください!」
ブ「わかったよ〜!」
 ということで、晴れました???よかったね、パンジーさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬到来!今朝の気温0度、タイヤ交換OK?

<令和元年11月29日04時52分 新潟地方気象台発表>
(気圧配置など)
・日本付近は冬型の気圧配置となっています。
(天気分布など)
・曇りで、雪や雨の降っている所があります。
・29日は、冬型の気圧配置が続く見込みです。
 このため、曇り時々雪か雨で、夜は雷を伴う所があるでしょう。
・30日は、はじめ北日本中心に冬型の気圧配置となりますが、次第に高気圧に覆われる見込みです。このため、雪か雨のち曇りで、明け方まで雷を伴う所があるでしょう。
 下の写真2枚は、24日見附から守門山を眺めた絵と27日楡原から守門山を眺めた絵、あ〜、美しや我らが霊峰守門‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 29日は?

画像1 画像1
 29日は、「え? 応募していないのに 抽選当たった!? 賞金ゲットだ!」です。

<追伸>
 「身に覚えが無いのに抽選が当たる訳がありません!
 そのメールは、ワンクリック詐欺や個人情報を盗むサイトへの誘導です。
 美味しい情報には罠がありますよ。」と啓発しています。

<ワンクリック詐欺とは?>
 Webサイトや電子メールに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求められるという詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。
・アダルト系、出会い系などを装った内容
・利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組み
・わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して、利用者が気付きにくいような細工
・パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の個人情報が“複雑な技術によって”特定されたように見せかける
 他にもあります。気を付けてもきりがありませんね。

秋葉中学校の芸術 その8

 私は、ど〜こだ!?
 見たことありますか?
 早く見つけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋葉中学校の芸術 その7

 私は、ど〜こだ!?
 見たことありますか?
 早く見つけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホトラブル予防 28日は?

画像1 画像1
 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。

<追伸>
 「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」
 少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。
 『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。

<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。
•人気botの作成者になりすまし、アカウントの乗っ取りをたくらむ
•別サイトの写真を勝手にコピーして本人になりすまして拡散する
•友人同士で共有していた写真を相手の許可をとらずに投稿する
 このような行為はすべてなりすましに該当し、思わぬトラブルに発展した事例が出ています。

<法律では?>
 なりすまされた本人の名誉が毀損された、信用が失われた、或いは企業や団体の業務やサービスに支障をきたした場合などは、名誉棄損罪や信用毀損罪、業務妨害罪などの罪に問われることがあります。

学校事務共同実施懇談会

 本日11月27日(水)、15時30分から16時30分まで、標記の会が行われました。
 これは、年1回、10グループの共同実施校10校(桂小、浦瀬小、栃尾南小、栃尾東小、下塩小、上塩小、東谷小、山本中、刈谷田中、秋葉中)の事務職員と教頭先生が一堂に会して、研修して共通理解し、共通実践していこうとする会です。
 その時の様子です。いかがですか?真剣でしょ?
 共同実施(事務職員のみ)は、毎週火曜日に行われています。各校の事務を円滑に行うために、校長先生をはじめ職員の皆様のご理解とご協力が大切です。今後とも、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校連携事業 合同研修会「学力向上対策」 その4

 最後に、各グループでまとめた意見や感想を発表してもらい、しめくくりに教育委員会の指導主事先生からご指導(アドバイス)をいただきました。
 今後も、小中学校が連携して、生徒のために、「分かる できる」授業を目指し、学び続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校連携事業 合同研修会「学力向上対策」 その3

 美術部会の協議会の様子です。
 小中学校の先生混合で各グループに分かれて、授業を振り返ります。
 今回のやりかたは、KJ法で、授業の流れに沿って、生徒の学びが能動になった場面(効果のあった教師の働きかけ)を明らかにしようと振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校連携事業 合同研修会「学力向上対策」 その2

 美術です。まず、5分間スケッチ。そして、前時に学習した、立体(野菜)を平面構成で各自が表現したものの鑑賞でした。
 こちらも、スラスラとスケッチできる生徒に、しっかりと鑑賞して表現できる生徒の姿に、小学校の先生方は感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校連携事業 合同研修会「学力向上対策」

 今週11月25日(月)5限〜放課後、長岡市教育委員会の指導主事先生を招聘し、両小学校の先生方も多数参加され、標記の会を実施しました。
 2年1組「国語」、1年1組「美術」を参観していただき、それぞれに分かれて協議会を持ちました。
 まず、国語です。「群読」をしているところでした。真剣に取り組む生徒の、成長した姿に、小学校の先生方は感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。

<追伸>
 「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。
 個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。

<フィッシング詐欺とは?>
 送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことです。
 なお、フィッシングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語です。
  最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

スマホトラブル予防 26日は?

画像1 画像1
 26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。

<追伸>
 「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。
 もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。
 自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。

<トラブル例>
○親友と撮った写真をSNSに投稿。その際、自分の学校名がジャージに写っていた。数日後、画像掲示板にSNSに投稿した写真が掲載されており、自分の電話番号と一緒にデタラメな書き込みがされていた。その結果、嫌がらせの電話が毎日かかってくるようになった。
○公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。

スマホトラブル予防 25日は?

画像1 画像1
 25日は、「ネットでの出会い? ボクなら優しい安全だと思わないかい?」です。

<追伸>
 「ネットで知らない人と会うのは大変危険です。
 ネット上では優しく思えても、その裏で悪意をもって皆さんに近づこうとしている人が多く存在しています。
 また、マッチングサービス・アプリは18歳未満および、高校生は利用してはいけません。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 24日は?

画像1 画像1
 24日は、「そのやりとり、誰にとっても楽しいか? 周りに流されんじゃねぇ!」です。

<追伸>
 「ネット上のやり取りは、ヒートアップしやすく、思わぬ言葉が相手を傷つけたり、意図しない形で伝わり、嫌な気持ちにさせています。
 それはいじめの引き金です。ネット上でのコミュニケーションについて、友達と対面で話してみましょう。」と啓発しています。
ネットで誹謗中傷された時は、やり返すのではなく、まず警察(サイバー犯罪相談に窓口)相談してみましょう。

スマホトラブル予防 23日は?

画像1 画像1
 23日は、「数量限定!? 大変! 早くポチらなきゃ!」です。

<追伸>
 「欲しい商品を見付けたら、安易に購入を決めていませんか?
 フリマアプリは便利ですが、トラブルも増えています。
 知らない人とお金のやり取りをする際には、気軽に会話をする感覚ではなく、商品の情報をしっかりと確認しよう。」と啓発しています。

<フリマトラブル例>
○ 商品が偽物だった
○ 購入者に偽造品だと言われ、商品代金が支払われない
○ 未成年者が法律で禁止されている酒等を買った(売った方にも責任があります)
 「そのフリマ安全ですか?」確認してから商品を購入するのか? フリマを利用しないか?が肝心ですね。  

いや〜、こんないい天気の日は、交流会をしたくなるね!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お題を出して、声を掛け合って、グループになる活動「仲間になろう」です。「暑い季節が好きな人と寒い季節が好きな人に分かれましょう!声を掛け合ってね!」って感じでお題を出されて、「寒いのが好きな人こっち来てー!」て感じで声を掛け合って、グループを作っていきました。

 最後は、何人でやっても楽しい、「栃尾かるた」です。よ〜く聞き取れるように耳に手を当てて、お題をよーく聞いて、「ハィッ!yes!取ったどー!」と思ったら、全員の手が重なっちゃいました。
 み〜んなの笑顔が輝き、笑顔が溢れました。ナイス交流会でした。
 また、みんなで交流会をしましょうね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31