☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

スマホトラブル予防 31日は?

画像1 画像1
 31日は、「ラッキー!フリーWi−Fi発見!これでばんばんネットできる!
 ん?なんか、迷惑メールが来た・・・。」です。
<追伸>
 「フリーWi−Fiの中には、あなたのアクセスしたサイト情報や個人情報を抜き取ることを目的としたものがあります。なりすましや乗っ取り等の被害に遭わないよう、不用意にフリーWi−Fiな、使わないようにしましょう。」と啓発しています。
<要注意!フリーWi−Fi使用>
 外出先(ホテル等宿泊先、コンビニ、公共施設等)で高速通信を無料で使える便利なフリーWi−Fi。その反面、一部の悪意がある人によってハッキングされる危険性があります。
 結論から言うと、無料のフリーWi−Fiはほとんど暗号化されていないのです。暗号化がされていない無料のフリーWi−Fiは常に悪人によるハッキングの可能性と隣り合わせなのです。
 悪意のある人がその気になれば、少しの知識と簡素な道具で簡単に他人の情報を盗み取ることが可能だからです。

 

体育祭は、明後日9月1日(日)に延期します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆さんの祈りのおかげで、天候は回復してきましたし、天気予報もバッチリになりました。しかし、肝心なグラウンドが水たまりになっているのです。
 ですので、1日間をおいて、明後日に実施することとしました。生徒が、「少しでもコンディションのよい状態でできるように!」という職員の配慮です。
 詳細につきましては、本日、お子様にプリントを配付(写真右)しました。また、このホームページの上にある「学校だより」から入ると内容が確認できます。
写真左は赤軍の、左は青軍の、本日の応援練習の様子です。生徒のコンディションはバッチリです。
 ぜひ当日も、仲間を誘ってお出でいただき、生徒を激励、応援いただけると幸いです。保護者&地域の方々参加の玉入れもあるよ!お待ちしております。

明日の体育祭は、実施しま…。

 「長介(ちょ−すけ)」も留守だったわぁ・・・。
 しようがない、全校のみんなで祈るしかない。
 いや、テルテル坊主作戦orズーボルテルテ作戦(ひっくり返す)だ。
 生徒会本部のSさんは、ズーボルテルテ作戦を一昨日行ったそうで、Mさんは昨日の夜につるしたそうです。さすがだね、生徒会リーダー!
 その甲斐あって、写真中央が明日の天気予報、写真右が明後日の天気用です。お天気マークが見えてきたね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日、体育祭は、あるの? ないの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「高木ブー」にお願いしたけど、電話が通じなかったワぁ。
 どうしましょう!?
 そうだ、「長介(ちょ−すけ)」に連絡して、ブーに命じてもらおう!
 だって、写真のように、雨水が喜んで「ピチピチちゃぷちゃぷランランラン?」ですもの!
 えっ? 「長介(ちょ−すけ)」って誰だって?
 グーゴロで検索してみて!

 写真右は、ある学級の黒板。明日の予定です。
 さて、明日の判定はいかに?
 

なんて日だー! どうなってんだー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日、待ちに待った体育祭!
 しかし、現在のグラウンド状態及び天気図は、写真のとおり。

 だから、これからカミナリさま「高木ブー」に連絡して、雨を降らすのを止めてもらうようにお願いしてみますね。
 えっ? 「高木ブー」って誰かって? ヤホーで検索してください。

スマホトラブル予防 30日は?

画像1 画像1
 30日は、「え? なんかアラートが出てる!! でもこれ詐欺でしょ!? 無視!無視!」です。
<追伸>
 「ウェブサイトを閲覧していると、ウソのセキュリティ対策ソフトのインストールを要求してくる事があります。
 遠隔操作のアプリや、違法なアプリをインストールさせる手口です。」と啓発しています。
<警戒:パソコンを遠隔操作する詐欺が流行中!>
 パソコンの遠隔操作は、サポートサービスで最近よく使われ、ご自分ではなおせないパソコンのトラブルを即座に解決できるので、大変便利なものです。
 が、一歩間違うと、銀行口座やクレジットカードの操作を完全に奪われ、無制限の被害額を生む詐欺ツールへと変化してしまいます。細心の注意を払いましょう。

スマホトラブル予防 29日は?

画像1 画像1
 29日は、「え? 応募していないのに 抽選当たった!? 賞金ゲットだ!」です。
<追伸>
 「身に覚えが無いのに抽選が当たる訳がありません!
 そのメールは、ワンクリック詐欺や個人情報を盗むサイトへの誘導です。
 美味しい情報には罠がありますよ。」と啓発しています。
<ワンクリック詐欺とは?>
 Webサイトや電子メールに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求められるという詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。
・アダルト系、出会い系などを装った内容
・利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組み
・わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して、利用者が気付きにくいような細工
・パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の個人情報が“複雑な技術によって”特定されたように見せかける
 他にもあります。気を付けてもきりがありませんね。

熱中症対策! 「冷凍ペットボトル」もお勧め!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、応援練習の最後に、生徒会保健委員長から、熱中症対策のアイテムとして、「冷凍ペットボトル」の紹介がありました。
 委員長は、「当日、持参した方がよいと考える人は、自己判断で持ってきてください。強制ではありません。タオルに巻いて持ってくると長持ちします。」等々、全校生徒に呼び掛けました。
 さすが、秋中、生徒会リーダー! いいぞ!
<冷凍ペットボトルの作り方>
【用意するもの】 ペットボトル(500mLがお勧め)/水
【作り方】
1 飲み終えたペットボトルの中をよく洗って乾かしたものを用意。
2 ペットボトルの9割程度水を入れる。目一杯入れてしまうと氷が膨張してペットボトルが破損します。
3 キャップをして冷凍庫へ。横倒しにせず、立てて入れる。5〜8時間程度で凍ります。
 なお、学級ごとに応援席にある発砲スチロール(ボックス)に入れます。よって、名前または自分のものとわかる目印を、キャップの上に油性マジックで記すとよいでしょう。
 また、ペットボトルは、基本としては冷凍にすることを前提に作られていないので、何度も使うと劣化します。2回使ったら、新しいペットボトルに変えたほうがよいと思われます。

スマホトラブル予防 28日は?

画像1 画像1
 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。
<追伸>
 「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」
 少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。
 『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。
<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。
•人気botの作成者になりすまし、アカウントの乗っ取りをたくらむ
•別サイトの写真を勝手にコピーして本人になりすまして拡散する
•友人同士で共有していた写真を相手の許可をとらずに投稿する
 このような行為はすべてなりすましに該当し、思わぬトラブルに発展した事例が出ています。
<法律では?>
 なりすまされた本人の名誉が毀損された、信用が失われた、或いは企業や団体の業務やサービスに支障をきたした場合などは、名誉棄損罪や信用毀損罪、業務妨害罪などの罪に問われることがあります。

体操着に着替えるタイミングについて(お知らせ)

画像1 画像1
 現在、秋葉中学校では熱中症予防に春から取り組んでおります。
 ご存じの通り、市当局のお計らいにより、各学級に冷房機も入り、授業等も快適に取り組んでおります。
 さて、来る体育祭に向け、現在生徒は、軍団リーダー&生徒会を中心に、必死に取り組んでいるところです。また生徒には、「帽子、水筒、タオル、着替え等」持参するように指導して練習に取り組ませています。

 さて、体育着への着替えは、通年、1限後にすることになっています。が、先日、生活安全委員会が行った「生活改善アンケート」に「朝学活後に着替えられないか?」という意見が寄せられました。そこで、生徒会生活安全委員会で検討し、「自分たちの学校生活にとって有意義であり、授業に遅れることなく着替えることもできる」と考え、相談にきました。
 職員会議で検討した結果、「生徒の意見を尊重しよう。」と、生徒の声が反映されることとなりました。
 また同様に、「体育祭までは、体育着で登校した方が機能的である。」という意見もあり、「体育祭終了まで、通学時の体育着登校を認める」こととなりました。
 秋中生の自覚と責任のある行動をこれからも期待しています。ご家庭でも見守りくださいますようお願いします。

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。
<追伸>
 「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。
 個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。
<フィッシング詐欺とは?>
 送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことです。
 なお、フィッシングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語です。
  最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

8月26日体育祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭の種目練習が、本格的に始まりました。
 天気に恵まれ、晴天の下で生徒は元気に練習していました。
 31日当日も晴れますように!

スマホトラブル予防 26日は?

画像1 画像1
 26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。
<追伸>
 「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。
 もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。
 自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
○親友と撮った写真をSNSに投稿。その際、自分の学校名がジャージに写っていた。数日後、画像掲示板にSNSに投稿した写真が掲載されており、自分の電話番号と一緒にデタラメな書き込みがされていた。その結果、嫌がらせの電話が毎日かかってくるようになった。
○公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。

スマホトラブル予防 25日は?

画像1 画像1
 25日は、「ネットでの出会い? ボクなら優しい安全だと思わないかい?」です。
<追伸>
 「ネットで知らない人と会うのは大変危険です。
 ネット上では優しく思えても、その裏で悪意をもって皆さんに近づこうとしている人が多く存在しています。
 また、マッチングサービス・アプリは18歳未満および、高校生は利用してはいけません。」と啓発しています。
<出会い系トラブル例>
○「お金をあげる」「収入が得られる」等といわれ、利益を得ることを目的にサイトを利用したことで生じた利用料金トラブル
○別サイト(ビップ待遇)に誘導され、やり取りに必要なポイントを購入するためクレジットカード決済を繰り返し請求された。
○連絡先を交換するために高額なポイント代を支払ったが、連絡先を教えてもらえない。
 「世の中そんなに甘くない。」騙すやつが悪いのだけれど、騙されないように気を付けないとね。アクセスしないことですか、ねぇ!

スマホトラブル予防 24日は?

画像1 画像1
 24日は、「そのやりとり、誰にとっても楽しいか? 周りに流されんじゃねぇ!」です。
<追伸>
 「ネット上のやり取りは、ヒートアップしやすく、思わぬ言葉が相手を傷つけたり、意図しない形で伝わり、嫌な気持ちにさせています。
 それはいじめの引き金です。ネット上でのコミュニケーションについて、友達と対面で話してみましょう。」と啓発しています。
 ネットで誹謗中傷された時は、やり返すのではなく、まず警察(サイバー犯罪相談に窓口)相談してみましょう。

職員研修「救急蘇生法」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 過日、夏休み期間中に、職員研修で「救急蘇生法」について学びました。
 講師には、原則でバリバリ活躍されている、長岡市栃尾消防隊員の米持さんを招聘することができました。
 まず最初に、基礎から、知識・理解及び理論について学習しました。ここでは、写真のパンフレットにもあるように、手順のみ紹介します。
 1意識の確認 → 2助けを呼ぶ → 3呼吸の確認 → 4胸骨圧迫 → 5人工呼吸 → 6胸骨圧迫+人工呼吸 → 7 AED電源ON → 8電源パット装着 → 9周囲の確認 → 10電気ショック →  11胸骨圧迫+人工呼吸の繰り返し
(中 央)米持さん「やって見せ 言って聞かせて」
(写真右)米持さん「させてみせ 誉めてやらねば 教師は育たず」
 
 当校は、全教員が救急蘇生できます。研修も毎年しています。今年も全員が、「胸骨圧迫+人工呼吸+AED装着・電気ショック」まで行いました。 以上

お弁当配達ボランティア その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栃尾地域には、たくさんのお年寄りがいます。
 栃尾地域に生まれ育ち、または、栃尾地域に移住し育ち、長年住みながら、人を育て、地域に貢献し、地域を守ってくださった方々ばかりです。
(写真左)一つ一つのお弁当に、メッセージカードをつけます。これまでの感謝の気持ちを心を込めて書きました。
(中 央)一人一人に中学生が心を込めて手渡し、会話もしてきました。とても喜んでくださいました。
(写真右)最後に記念撮影! はい!ポーズ!

「お弁当配達ボランティア」って知ってる!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み開始直後、7月25日(木)に、社会福祉協議会からの依頼を受け、「お弁当配達ボランティア」に当校から5名の生徒が自主参加しましました。
(写真左)お弁当作りをしている様子
(中 央)お弁当出来上がり!〜おししそうー!〜
(写真右)こんなにたくさん配達するんですね。

8月23日全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みが終わりました。授業をはじめとした学校活動が再開します。
 全校集会で、野球部と吹奏楽部の表彰の後、校長先生からお話をいただきました。
 自分の役割を果たすことはもちろんのこと8月31日の体育祭への積極的な関わりをはじめとして、充実した学校生活を送り、自分自身を成長させましょう。
 さっそく、全校生徒の元気な声が校舎内に響いています。
 がんばれ!秋中生!
 

スマホトラブル予防 23日は?

画像1 画像1
 23日は、「数量限定!? 大変! 早くポチらなきゃ!」です。
<追伸>
 「欲しい商品を見付けたら、安易に購入を決めていませんか?
 フリマアプリは便利ですが、トラブルも増えています。
 知らない人とお金のやり取りをする際には、気軽に会話をする感覚ではなく、商品の情報をしっかりと確認しよう。」と啓発しています。
<フリマトラブル例>
○ 商品が偽物だった
○ 購入者に偽造品だと言われ、商品代金が支払われない
○ 未成年者が法律で禁止されている酒等を買った(売った方にも責任があります)
 「そのフリマ安全ですか?」確認してから商品を購入するのか? フリマを利用しないか?が肝心ですね。  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31