☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

子育ての知恵と工夫を学ぶ講座(第2回)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回は7月27日(土)、当校の会議室&図書室で行われました。内容は、
1(1)子供・・・動画の取り方、スマホへのアップの仕方等を学ぶ
 (2)保護者・・フィルタリング活用術
2 親子で家庭での使用のルールをつくる
の二本立てでした。
(写真左)子供が学んでいる様子
(中 央)保護者が学んでいる様子
(写真右)青少年インターネット環境整備法(保護者が最初に取り組むこと)
 →フィルタリングを行うこと  
 →利用のルールを決め、見守り続けること

 参加者の中には、園児(年長さん?)もいました。その子が自由にタブレットを操作していることに驚かされました。

子育ての知恵と工夫を学ぶ講座(第2回)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メインイベントは、「フィルタリング活用術」と「子供と上手に向き合う方法があります」の講義です。
講師は、あの有名な、インターネット協会&長岡市教育委員の大久保真紀先生、新潟薬科大学臨床准教授 南雲 陽子 先生です。

 大久保先生は、「iPhone,iPad,iPod touchでペアレンタルコントロールを使う」方法をきめ細やかにご指導くださいました。参会者は、「これで我が子が、不適切な表現や情報、画像等を見れなくなる。ありがたい。」と本音を漏らしていました。

 南雲先生は、「人間関係の潤滑油は、リスニングスキル(聴き方)にある」といいます。親子の関係を、現状よりもよりよい関係にするための秘訣をご指導くださいました。
(写真左)南雲先生の講義の様子
(中 央)ペアでスキルトレーニングの様子
(写真右)親子で家庭でのルールを話し合っている様子

 第3回は9月7日(土)、当校の会議室で9時30分からです。栃尾南小学校長、秋葉中学校長から、ネット・スマホ等関係の各校の実態についての話も聞けるそうです。栃尾地域の保護者で、まだ申込みされていない方は、秋葉中学校の教頭先生へ申込みください。

スマホトラブル予防 29日は?

画像1 画像1
 29日は、「え? 応募していないのに 抽選当たった!? 賞金ゲットだ!」です。
<追伸>
 「身に覚えが無いのに抽選が当たる訳がありません!
 そのメールは、ワンクリック詐欺や個人情報を盗むサイトへの誘導です。
 美味しい情報には罠がありますよ。」と啓発しています。
<ワンクリック詐欺とは?>
 Webサイトや電子メールに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求められるという詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。
・アダルト系、出会い系などを装った内容
・利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組み
・わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して、利用者が気付きにくいような細工
・パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の個人情報が“複雑な技術によって”特定されたように見せかける
 他にもあります。気を付けてもきりがありませんね。


スマホトラブル予防 28日は?

画像1 画像1
 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。
<追伸>
 「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」
 少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。
 『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。
<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。
•人気botの作成者になりすまし、アカウントの乗っ取りをたくらむ
•別サイトの写真を勝手にコピーして本人になりすまして拡散する
•友人同士で共有していた写真を相手の許可をとらずに投稿する
 このような行為はすべてなりすましに該当し、思わぬトラブルに発展した事例が出ています。
<法律では?>
 なりすまされた本人の名誉が毀損された、信用が失われた、或いは企業や団体の業務やサービスに支障をきたした場合などは、名誉棄損罪や信用毀損罪、業務妨害罪などの罪に問われることがあります。

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。
<追伸>
 「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。
 個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。
<フィッシング詐欺とは?>
 送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことです。
 なお、フィッシングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語です。
  最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

夏休みの学習会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、昨日の様子です。
 本日の様子は、後日、紹介します。

夏休みの学習会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習会は、部活動終了後、一斉に行っています。ですので、全員が参加できるのです。
 エアコンがきいている部屋で気持ちよく学習しています。
 こんな環境で夏休みも学習できるなんて、昔じゃ、考えられませんね。長岡市教育委員会様、感謝いたします。

夏休みの学習会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日&本日、当校では、学年ごとに「夏休みの学習会」を計画しました。
 一人一人の生徒は、お家の方と相談し個人で判断して、次のコースから選択して参加しています。 
 ア、家庭で自主的に取り組むコース
 イ、学校で一人で自主的に取り組むコース
 ウ、学校で仲間と学び合う、教え合い高め合うコース
 エ、学校で先生から教えてもらうコース
 その様子です。いかがですか?
 みんな一生懸命に学習しているでしょ!

スマホトラブル予防 26日は?

画像1 画像1
26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。
<追伸>
 「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。
 もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。
 自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
○親友と撮った写真をSNSに投稿。その際、自分の学校名がジャージに写っていた。数日後、画像掲示板にSNSに投稿した写真が掲載されており、自分の電話番号と一緒にデタラメな書き込みがされていた。その結果、嫌がらせの電話が毎日かかってくるようになった。
○公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。

スマホトラブル予防 25日は?

画像1 画像1
 25日は、「ネットでの出会い? ボクなら優しい安全だと思わないかい?」です。
<追伸>
 「ネットで知らない人と会うのは大変危険です。
 ネット上では優しく思えても、その裏で悪意をもって皆さんに近づこうとしている人が多く存在しています。
 また、マッチングサービス・アプリは18歳未満および、高校生は利用してはいけません。」と啓発しています。
<出会い系トラブル例>
○「お金をあげる」「収入が得られる」等といわれ、利益を得ることを目的にサイトを利用したことで生じた利用料金トラブル
○別サイト(ビップ待遇)に誘導され、やり取りに必要なポイントを購入するためクレジットカード決済を繰り返し請求された。
○連絡先を交換するために高額なポイント代を支払ったが、連絡先を教えてもらえない。
 「世の中そんなに甘くない。」騙すやつが悪いのだけれど、騙されないように気を付けないとね。アクセスしないことですか、ねぇ!

全校集会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10分間の休憩の後、漢字検定、英語検定などの多数の表彰を行いました。英語検定は、準2級の合格者が2人です。素晴らしいですね。
 最後に、校長先生から「夏休みは、事故なし、けがなし、病気なし」というお話とともに、願いを込めた歌を披露していただきました。

全校集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栃尾甚句保存会の方々を講師にお招きして、8月24日のとちお祭大民踊流しの練習をしました。
 地元に貢献できることを進んで行う秋中生です。
 素晴らしいですね。
 ご指導いただきました保存会の皆様、ありがとうございました。

7月24日全校集会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から夏休みです。
 そこで、夏休み前の全校集会を行いました。
 まず初めに、吹奏楽コンクール中越大会で金賞を受賞した吹奏楽部の激励会を行いました。8月7日の県大会でも練習の成果を発揮し、新潟市民芸術文化会館で美しい演奏を披露してくれることでしょう。
 がんばれ!吹奏楽部!

スマホトラブル予防 24日は?

画像1 画像1
 24日は、「そのやりとり、誰にとっても楽しいか? 周りに流されんじゃねぇ!」です。
<追伸>
 「ネット上のやり取りは、ヒートアップしやすく、思わぬ言葉が相手を傷つけたり、意図しない形で伝わり、嫌な気持ちにさせています。
 それはいじめの引き金です。ネット上でのコミュニケーションについて、友達と対面で話してみましょう。」と啓発しています。
 ネットで誹謗中傷された時は、やり返すのではなく、まず警察(サイバー犯罪相談に窓口)相談してみましょう。

スマホトラブル予防 23日は?

画像1 画像1
 23日は、「数量限定!? 大変! 早くポチらなきゃ!」です。
<追伸>
 「欲しい商品を見付けたら、安易に購入を決めていませんか?
 フリマアプリは便利ですが、トラブルも増えています。
 知らない人とお金のやり取りをする際には、気軽に会話をする感覚ではなく、商品の情報をしっかりと確認しよう。」と啓発しています。
<フリマトラブル例>
○ 商品が偽物だった
○ 購入者に偽造品だと言われ、商品代金が支払われない
○ 未成年者が法律で禁止されている酒等を買った(売った方にも責任があります)
 「そのフリマ安全ですか?」確認してから商品を購入するのか? フリマを利用しないか?が肝心ですね。  

「夏の交通事故防止運動」本日開始!

画像1 画像1
 先日(7/12)お知らせしたとおり、本日7月22日(月)〜31日(水)の期間、夏の交通事故防止運動を実施しています。
 写真のポスターは、長岡市栃尾地域交通安全作品小学校の部で優秀賞を受賞した栃尾南小学校の児童の作品です。
 本チラシの裏面に、「自転車安全利用5則」が掲載されています。紹介します。
○ 自転車は、車道が原則、歩道は例外
 ・道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています。したがって、歩道と車両の区別のあるところは車道通行が原則です。
○ 車道は左側を通行
 ・自転車は道路の左側をに寄って通行しなければなりません。
○ 歩道は歩行者優先で、自転車は車道よりを徐行
 ・歩道では、すぐに停止できる速度で、歩行者の通行を妨げる場合は、一時停止しなければなりません。
○ 安全ルールを守る
 ・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
 ・夜間はライトを点灯
 ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
○ 子供はヘルメットを着用
 ・保護者の皆さんは、13歳未満の子供を自転車に乗車させるときは、乗車用ヘルメットをかぶらせるようにしましょう。

 自転車乗車のルールを守って、「事故なく、怪我なく、病気なく」で、有意義な夏休みにしましょう。

スマホトラブル予防 22日は?

画像1 画像1
22日は、「友達の友達は、友達でし! 無断で友達の連絡先IDを教えても喜んでくれるはずでし!」です。
<追伸>
「そんなわけありません! アナタ抜きで交友するつもりが無い友達もいます。
 連絡先を教えてしまうと、友達が関わりたくない関係を作り、思わぬトラブルを生みます。
 友達の連絡先を無断で教えるのは、やめましょう。」と啓発しています。
<個人情報保護法では?>
 個人情報を漏洩してしまった場合、情報漏洩の本人(もしくは漏洩の原因を作った事業者)には、刑事上の責任(罰則)、民事上の責任(損害賠償・謝罪金)が課されます。
 刑事罰は、最大6ヶ月の懲役、最大30万円の罰金。民事罰では、損害賠償責任が課されます。
 知らなかったでは許されません。個人情報は漏洩してはいけませんね。
 


スマホトラブル予防 21日は?

画像1 画像1
 21日は、「感情に任せてメッセージを書いたけど 送信する前に見返してみようかしら」
<追伸>
 「友達と連絡を待っている時に感情的な勢いに任せて、メッセージを送るとトラブルの原因になります。
 送信前に一度、謙虚な気持ちで見返し、いての立場で考え送信しましょう。」と啓発しています。
<表情が見えないメールは特に誤解されやすい>
 会話においてのコミュニケーションならまだ、表情などの非言語情報を基に対応を変えることはできます。
 文字だけのコミュニケーションで、Live感もないメールでのやり取りは、特に慎重になる必要があります。
 相手の反応が怖い、会話が苦手という理由から、電話や対面ではなくメールでのやり取りを好む人は、よほど注意しないと、相手に反感をもたれて、人間関係を悪化させてしまうことがあるので気を付けましょう。

スマホトラブル予防 20日は?

画像1 画像1
 20日は、「ぶっとび!マンガやアニメの画像をアイコンにしただけで訴えられるなんて」です。
<追伸>
 「知らなかったから無罪になるなんて事はありません。法律で守られているマンガやアニメ、ゲームはダウンロードもアップロードもしてはいけません。訴えられると高額な支払いが待っていますよ。」と啓発しています。
<法律ではどうなっているの?>
 テレビ番組を無断でアップロードすることは犯罪となることを、法律を知らない子どもたちに真剣に伝えるCM。摘発されれば「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金、またはその両方」とかなり重い罪です。
 これまで著作権法により音楽・動画に関して違法ダウンロードに対し罰則が決められていましたが、今後マンガや小説などにも適用されることになりました。
 知らないお友達がいたら、ぜひ、教えてあげてください。

大雨に伴う災害対策は大丈夫ですか?

画像1 画像1
 新潟地方気象台によると、梅雨前線が北上し、20日にかけて北陸付近に停滞するため、大雨となる見込みであると、次のように(10時49分)発表しています。
(気圧配置など)
 梅雨前線が黄海から西日本を通り、本州付近にのびています。
(天気分布など)
 曇り又は雨となっています。
 19日は、梅雨前線は次第に北陸地方まで北上するため、暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定となる見込みです。このため、曇りで夜は雨となり、夜遅くから雷を伴い激しく降る所があるでしょう。
 20日は、梅雨前線は、北陸地方に停滞し、湿った空気や上空の寒気を伴った気圧の谷の影響を受ける見込みです。このため、おおむね雨で、明け方から朝は雷を伴い非常に激しく降る所があるでしょう。

 栃尾地域の民様、大雨による河川の増水、田畑の管理、土砂崩れ等々、防災対策は大丈夫でしょうか?なお、避難勧告等、栃尾支所からの情報には耳を傾け、早めの準備や避難を心がけましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31