☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

スマホトラブル予防 7日は?

画像1 画像1
 7日は、「身に覚えが無いなら それは架空請求ですね」です。
 生活のリズムは戻りましたか?
 3年生は、目の前に、受験が・・・! ファイト!
<追伸>
 「身の覚えが無い請求書がメールで届いた場合、それは架空請求です。
 正しい知識を身に付け、慌てずに対処しましょう。
 架空請求は、無視して大丈夫です。」と啓発しています。

生き方講演会「夢は牛のお医者さん」新潟日報に!

画像1 画像1
 12月28日に、新潟日報に掲載されました。
 その記事を紹介します。

1月6日現在、降雪状況!

 例年になく雪が少なくありがたい方もいらっしゃれば、生活に係るので切ない方もいらっしゃると思います。写真は、今朝の校門前の様子です。
 ところで、この電燈の上に何か書いてあるんです。ご存じですか?
 そうなんです。合唱コンクール全国大会で銅賞を受賞した記念に設置されたものなんです。
 平成7年10月、第三代 佐藤正二校長の時代でした。当時を知る保護者、関係者の方々が多数いらっしゃることと思います。
 現在、合唱部はありません。当時は今の約3倍の生徒数でしたよねー。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年もよろしくお願い申し上げます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和2年がスタートしました!
 皆様にとって素晴らしく一年となりますよう祈念しております。
 さて、この表示はどこにあるでしょう?
 上にヒントがあります。

スマホトラブル予防 6日は?

画像1 画像1
 6日は、「また、目立ちたがり屋の 犯罪予告書き込み発見、通報します」です。さぁ、今日から学校だ! みんな元気よく登校してね!
<追伸>
 「犯罪予告や他者への攻撃的な書き込みやメールは、相手や会社から損害賠償を求められたり、警察につかまったりします。
 自分が書き込もうとしている内容を、通信前に一度確認しましょう。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 5日は?

画像1 画像1
 5日は、「歩きスマホをしてても 相手がよけてくれるだろ!」です。
 いよいよ明日から学校(3年生は確認テスト、1・2年生は学習会)ですね。本日は、体調を整え、規則正しい生活に戻しましょう。
<追伸>
 「歩行中・自転車や自動車などの運転中のスマホが原因で、死亡事故になったケースもあります。一時の慢心で、一生を棒に振ってしまわないよう、周囲の安全を確保できる環境で使いましょう。」と啓発しています。あおり運転のない平和な日が早く来て欲しいですね。

スマホトラブル予防 4日は?

画像1 画像1
 4日は、「購入ボタンでいろいろ買っちゃったけど パパのクレジットカードから一体いくら 引き落とされるんだろ?」です。
<追伸>
 「クレジットカードは、保護者が稼いできたお金と直結しています。カードでも支払いには、収入や職業などの信用に基づいて借りたお金が充てられています。
 支払いができなかった結果、傷つくのは利用者ではなく、カードの名義人の信用です。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 3日は?

画像1 画像1
 3日は、「スマホ・・・タノシイ・・・ ハナセナイ・・・」です。
<追伸>
 「スマホは、アナタをサポートしてくれるアイテムであり、アナタの時間をすべて奪う物ではありません。スマホ以外にやりたい事がきっとあるはずです。
 スマホからちょっと目線をあげてみませんか?」と啓発しています。

スマホトラブル予防 2日は?

画像1 画像1
 2日は、「データ改ざんで強化したゲームアプリ、 愛着を持って楽しめますか?」です。
<追伸>
 「オンラインゲームは、みんなが楽しめるように作り手がバランスを調整しています。
 1人でもデータを改ざんして遊ぶと、ゲーム全体のバランスが崩れ、他の人に迷惑がかかります。ゲームで遊べなくなるだけでなく、違法行為になるケースもあります。」と啓発しています。 

スマホトラブル予防 1日は?

画像1 画像1
 謹んで新年のお喜びを申し上げます。
 旧年中は、大変お世話になりました。
 本年もご指導・ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。

 1日は、「ネット上で個人情報を聞き出してきたから 断ってやったぜ!」です。
<追伸>
 ネット上で個人情報を聞き出してくる人やサイトがあった場合、絶対に教えてはいけません。
 理不尽な脅し文句を言われたとしても断る勇気をもって接しましょう。」と啓発しています。

謹んで新春のお喜びを申し上げます!

 本年も当校の教育活動に御理解・御協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
画像1 画像1

スマホトラブル予防 31日は?

画像1 画像1
 31日は、「ラッキー!フリーWi−Fi発見!これでばんばんネットできる!
 ん?なんか、迷惑メールが来た・・・。」です。
<追伸>
 「フリーWi−Fiの中には、あなたのアクセスしたサイト情報や個人情報を抜き取ることを目的としたものがあります。なりすましや乗っ取り等の被害に遭わないよう、不用意にフリーWi−Fiな、使わないようにしましょう。」と啓発しています。
<要注意!フリーWi−Fi使用>
 外出先(ホテル等宿泊先、コンビニ、公共施設等)で高速通信を無料で使える便利なフリーWi−Fi。その反面、一部の悪意がある人によってハッキングされる危険性があります。
 結論から言うと、無料のフリーWi−Fiはほとんど暗号化されていないのです。暗号化がされていない無料のフリーWi−Fiは常に悪人によるハッキングの可能性と隣り合わせなのです。
 悪意のある人がその気になれば、少しの知識と簡素な道具で簡単に他人の情報を盗み取ることが可能だからです。

スマホトラブル予防 30日は?

画像1 画像1
 30日は、「え? なんかアラートが出てる!! でもこれ詐欺でしょ!? 無視!無視!」です。
<追伸>
 「ウェブサイトを閲覧していると、ウソのセキュリティ対策ソフトのインストールを要求してくる事があります。
 遠隔操作のアプリや、違法なアプリをインストールさせる手口です。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 29日は?

画像1 画像1
29日は、「え? 応募していないのに 抽選当たった!? 賞金ゲットだ!」です。
<追伸>
 「身に覚えが無いのに抽選が当たる訳がありません!
 そのメールは、ワンクリック詐欺や個人情報を盗むサイトへの誘導です。
 美味しい情報には罠がありますよ。」と啓発しています。
<ワンクリック詐欺とは?>
 Webサイトや電子メールに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求められるという詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。
・アダルト系、出会い系などを装った内容
・利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組み
・わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して、利用者が気付きにくいような細工
・パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の個人情報が“複雑な技術によって”特定されたように見せかける
 他にもあります。気を付けてもきりがありませんね。

スマホトラブル予防 28日は?

画像1 画像1
 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。
<追伸>
 「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」
 少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。
 『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。
<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。
•人気botの作成者になりすまし、アカウントの乗っ取りをたくらむ
•別サイトの写真を勝手にコピーして本人になりすまして拡散する
•友人同士で共有していた写真を相手の許可をとらずに投稿する
 このような行為はすべてなりすましに該当し、思わぬトラブルに発展した事例が出ています。
<法律では?>
 なりすまされた本人の名誉が毀損された、信用が失われた、或いは企業や団体の業務やサービスに支障をきたした場合などは、名誉棄損罪や信用毀損罪、業務妨害罪などの罪に問われることがあります。

行く年 来る年! 一年間のご厚情に御礼!

 秋葉中学校の保護者、地域の皆様、学校関係者の皆様、いつも有難うございます。
 いよいよ年の瀬も迫り、ご繁忙の日々をお過ごしのことと存じます。皆様方には、2019年、一年間に渡り、大変お世話になりまして深く感謝申し上げます。

 お陰様で…

 来る年も変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
 寒冷の折から、お体を大切に、よいお年を迎えられますようお祈りいたしております。

※ なお、職員は、1月6日(月)から出勤します。ご了承願います。

元気でね、パンジーさん!

 冬休み前日の放課後、1・2年生は、各自のパンジーさんに、冬明み前のご挨拶&ケアに行きました。
 写真は、1年生のパンジーさんの様子です。お水をもらい、ご主人様から話しかけられ、日光も浴びることができて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 職員校内研修会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 研究授業後の放課後、研究協議会を行いました。
 「対話的な学びを促進するために、教師の働きかけが有効だったことは何か?」がテーマです。積極的な意見交換がなされ、その後、講師の山浦先生からご指導いただきました。その時の様子です。
 楽しい冬休み・・・。秋中生は、勉強・遊び・趣味等に時間を有効活用します。健康に留意し、過ごしてくださいね。

第8回 職員校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2019年も終わろうとしておりますが、秋葉中学校の職員は学び続けています。
 今回は、学力向上がテーマです。講師には千葉県から山浦先生を招聘し、「分かる・できる授業→能動的な学び・学び合う集団づくり」について研修を深めました。
 写真は、12月23日(月)5限、1年2組理科「震源と震央、地震の揺れの伝わり方」の様子です。生徒は、自分の考えを述べ合い、理解を深めていました。

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。
<追伸>
 「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。
 個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。
<フィッシング詐欺とは?>
 送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことです。
 なお、フィッシングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語です。
  最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31