☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

校長先生の「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すると、Aさんが、「あっ、分かったー!」とつぶやきました。何が分かったのか?みんなで尋ねました。すると「一番大きい数と、一番小さい数の作り方」が分かったのだそうです。どうやらきまりがあるようです。
 一人一人の鯛は泳ぎっぱなしなので、各自で考えました。そして、グループで相談し、それを見つけました。正解を学級で共有できた時は、見ている方も嬉しかったです。
 すると校長先生の鯛が泳ぎ、「南沙織の17歳って歌が思い出なので、一番上の数が17になるように、4段目の数=1〜4を並べてみよう!並べてちょぉだーい!」と問題が出されました。
 「簡単、寛太ーん!かんたーん」各自で取り組みました。しかし…、なかなか、南沙織の17歳が?いや、17が見つからない、ならないのです。その時の様子です。

校長先生の「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すると生徒のハート(心)に、「一番小さい数になるようにやってみたい!」という魚が泳ぎ始めました。もちろん、誰も一番小さい数を知りません。それぞれが試行錯誤しながら自分なりの正解を導き出すのです。
 ここまでくると、もう小さなメダカだったような魚が大きな鯛になっています。生徒は、制限時間を過ぎても止められません。いえ止めません。
 参加している私たち教師も???で、必死に自分なりの正解を導きました。そのときの様子です。

校長先生の「〜たい(鯛)」が泳ぐ授業! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不思議にも数を当てた(それも予言した通り)あとは、楽しみな授業です。算数的な明日の占い、おみくじです。
・4段目に、1〜4の数を適当に並べる。
・3段目は、4段目の2つの数の和をかく。
・2段目は、3段目の数の和をかく。
・1段目は、2段目の数の和をかく。
 1段目の数が1番大きくなった人が「大吉」だそうです。誰も一番大きい数がいくつなのか知りません。みんな試行錯誤しながら一番大きい数を見つけました。頑張ったねー、やったねー!

スマホトラブル予防 15日は?

画像1 画像1
 15日は、「大変なことが起きている!リツイートリツイート!みんなにおしえなきゃ!」です。
<追伸>
 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。
 特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。
<フェイクニュースを拡散してしまった場合、法律ではどうなるの?>
○ 「信用毀損罪」に当たるかも?
・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損する犯罪
○「業務妨害罪」に当たるかも?
・虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害すること(偽計業務妨害罪)。または、威力を用いて人の業務を妨害すること(威力業務妨害罪)を内容とする犯罪
 「嘘だとは知らなかった・・・。」では、すまされないんですね。

「雪洞づくり」ボランティア募集!

 来る、2月1日(土)とちお遊雪祭り前夜祭で、ロウソクを灯した雪洞による幻想的な世界(写真下)を創り出します。本日の昼休みに、新生徒会長からボランティアの呼びかけがありました。文書も一人一人に終学活時に配付されます。
 昨年度は、秋葉中学校から20名もの生徒がボランティアとして参加しています。とちお地域のために活動してみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 14日は?

画像1 画像1
 14日は、「違法であがった漫画や動画を楽しむだと? それは正しい行為と言えるのか?]です。
<追伸>
 「違法動画・漫画サイト・ゲームアップロードでお金を設けているのは作り手ではありません。好きだなと思った作品には、適切にお金を払わなくてはアナタの好きな作品がもうつくれなくなってしまうかもしれません。」と啓発しています。
<法律ではどうなっているの?2012年10月1日から>
○ 他人のために市販の音楽CDから権利者に無断でコピーする行為
○ 音楽を権利者に無断でインターネット上に公開する(ダウンロードできる状態にする)行為
 著作権法では、上記のような個人の違法行為に対して「10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方」の罰則が規定されています。
 実際に、インターネット上で音楽ファイルをダウンロードできる状態にしたため逮捕され、有罪になった人がいるそうです。
○ 違法に公開された音楽とわかっていながら、ダウンロードする行為は違法となります。
 その中でも2012年10月1日から市販のCDやインターネット配信で販売されている音楽と知りながらダウンロードすることは刑事罰の対象となります。
 著作権法では、上記のような個人の違法行為に対して「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、またはその両方」の罰則が規定されています。「知らなかった・・・!」ではすまされないのですね。

スマホトラブル予防 13日は?

画像1 画像1
 本日は、成人の日です。
 さて、13日は、「これやったのオレだけだぜ!SNSでみんなに自慢してちやほやされっぜ!」です。
(追記)「仲間内でふざけたつもりでも、アナタがSNSにアップした人に迷惑をかける行為は世界中の人に見られています。
 一度炎上すると、一生アナタの汚点として残り続け、今後の就職・結婚等、大きな影響が出ます。」と啓発しています。
<知ってる?>
 サイバーパトロールって知っていますか?SNS(ブログやインスタ)等の内容を確認し、個人が特定されたり、不適切な内容だったりすると、チェックしてくださった警察や教育委員会の担当者から、その生徒の学校へ連絡が入る仕組みがあるのです。

スマホトラブル予防 12日は?

画像1 画像1
 12日は、「友達と写ってる写真を無断でアップして楽しさ共有ゲス!」
(追記)「複数の人が写っている写真をアップすると、他の人の個人情報が溢れることがあります。SNSは、秘密のスペースではありません。全世界に人から見られているのです。」と啓発しています。
<助けて!>
 夜10時頃集合し、通信でチームを作り、対戦ゲームにはまってしまい困っている子供がいます。なぜなら、途中でチームから抜けられない、やめられないからです。終了が明け方の3時だとか・・・。
 保護者の皆さん、おじいちゃん、おばあちゃん!子供を喜ばせようと購入し、安易に与えると危険です。必ずルールを決め、貸してあげるようにしましょう。 

スマホトラブル予防 11日は?

画像1 画像1
 11日は、「あーーー! ゲームのクリアを頼んだら データを乗っ取られた!」です。
<追伸>
 「ゲームのクリア等で自分のIDとパスワードを他人に教えて頼む行為は、チート代行と言い、非常に危険です。
 レベル上げ後に、データを返してもらえず、データを乗っ取られる可能性もあります。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 10日は?

画像1 画像1
 10日は、「友達だからパスワード 教えても問題ないっしょ?」です。
 明日は、土曜日! 三連休になるよ!
<追伸>
 「パスワードは、友達であっても教えてはいけません。
 トラブルの原因となり、大切な友情が壊れてしまいます。
 パスワードの共有は、友情の証にはなりません。」と啓発しています。

第2回 学校保健委員会 給食試食会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 はちみつレモントーストを食されて、気分が中学生になった役員の方々は、お子様の授業の様子を見たくなりました。そういう気持ちになるのは、当然ですよね。
 でも、恥ずかしがり屋の皆さんは、写真のとおり・・・。ローカからしか見ないんですー。のぞく感じなんですー。でも、「ほらっほらっ!あんたっとこ、そこにいんねかー!」って意中の子供を指さすんですー。
 その後、書初めをご覧になられてから、お帰りになりました。

第2回 学校保健委員会 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校保健委員会が行われました。その後、希望者の方々から給食を召し上がっていただきました。(もちろん、自払です。)
 本日のメニューは、偶然にもあの大人気メニューでした。
主 食:はちみつレモントースト(食パン)
おかず:和風マカロニサラダ、白菜のクリーム煮
 さすが秋中代表PTAの皆さん。
 お行儀よく、感謝の気持ちを込めての「いただきます。」召し上がられた後は、満足感たっぷりの、感謝の気持ちを込めての「ごちそうさまでした。」をされていらっしゃいました。
Aさん「わたしたちのときはさぁ、こんなにおいしいパン、しかも、はちみつレモントーストだよ!出てきたことないよねー。」
Bさん「そだねー。こんなにおいしい給食を毎日食べられるんだったら、わたしもう一度、中学生やってもいいわぁ!」
Cさん「ムリじゃね?」
Dさん「また勉強しなきゃだよ?」
Bさん「給食だけ食べるだけの中学生って、ムリかなぁ?」
みんな「絶対に、ムリだねー!」

スマホトラブル予防 9日は?

画像1 画像1
 9日は、「どうしよう知らないサイト クリックしちゃったよぉ」です。あともう1日で金曜日だ!ファイト、ファイト!長い一週間だね。
<追伸>
 「メール等で知らないURLが載っていても絶対にクリックしないでください。
 その後、架空請求等が来て、不安に陥ってしまいます。」と啓発しています。

さて、私はどーこにいる? その3

 生徒会&専門委員会が取り組んでいる(取り組んできた)活動
 → 自分の学校をよりよくしたくて、
 → 自分がよりよくなりたくて、
 周囲に働きかけているんですよね。素晴らしい秋和会なんです。
 そんな生徒たちと同じ空間にいることができる職員は、し・あ・わ・せ・も・の…。
 廊下の雑巾(清掃用)にも着目してください。
 心が、愛が、あるでしょ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さて、私はどーこにいる? その2

 見ようとしなければ、何も見えないんだよねー。
 しかし、上手に折ってありますね。折り方ご存じですかー?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さて、私はどーこにいる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年を迎え、校舎内の掲示物(飾りつけ)が替わっています。
 各学年棟・教室・廊下、特別教室等、注意深く見て見てくださーい。

職員室前廊下でも、花育てる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご覧のように、卒業式に向けて、この花も職員で育てます。
 花の名前は、ご存じですか?
・ゼラニウムさん ・カランコエさん ・ベゴニアさん です。
 栄養をたっぷりと与え、声掛けも忘れないようにしないとね。
 

この天候の差はなんじゃ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、昨日の朝の様子です。朝焼け?とても美しかったですよ。それなのに今朝は何じゃ!中央写真でお分かりのように、学校周辺は靄(モヤ)がかって気分が晴れませんね。今日、明日と少し天候が荒れそうですね。本日の天気図です。
<気象台発表>
 日本海で低気圧が発達し全国的に風が強まる見込みです。沖縄、九州から近畿は日中は天気が回復しますが、日本海側の山陰から北陸は断続的に雨や雷雨になりそうです。東海から関東は昼頃まで雨で、雷を伴い激しく降る所があるでしょう。東北南部は雨が降り続きそうです。東北北部は雨や雪が降り、山間部では大雪の恐れがあります。北海道も所々で雪が降るでしょう。

1月7日、「七草粥」を召し上がりましたか?

画像1 画像1
<七草粥(がゆ)の心>
 「セリ・ナズナ・オギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どもの頃に一生懸命に覚えさせられた春の七草の名前です。
 オギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のことです。この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
 七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。
<七草がゆの知恵>
 七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたそうです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたそうですが、七草粥はとても健康によい、理にかなった習慣なのです。
 七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物なんです。あっさりと仕上ったおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わいです。
 我が家でも、昨日の夕食でいただきながら、上のような会話をしました。

スマホトラブル予防 8日は?

画像1 画像1
 8日は、「顔を公開しなくても 制服・背景から特定されるぞ!」です。
<追伸>
 SNSで写真をアップする時、顔が写っていないからと安心していませんか?
 写真の中には、生活習慣、位置情報等、個人を特定する情報がたくさん写っています。」と啓発しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31