☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

令和元年度 第2回 学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、学校評議員会が開催されました。
 学校評議員制度は、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携・協力して子供の健やかな成長を図っていく観点から、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していく」ことを目的に作られた制度です。まずは、生徒の姿で評価していただきます。
 1年1組の英語科授業参観からです。ご自分の中学時代の英語の授業を思い出して比較し、英会話があり、楽しい授業だとほめてくださいました。

栃尾美術館へお出でませー!

画像1 画像1
 写真の内容のように、現在、「ふるさとの こどもたち展」の開催期間中です。
ぜひ、お出かけください!

「三送会」に向けて〜1・2年合同練習〜その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者、地域の皆様!「旅立ちの日に」の歌詞はご存じですか?紹介します。
「白い光の中に 山並みは萌えて 遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ
 限りなく青い空に 心震わせ 自由をかける鳥よ 振り返ることもせず
 勇気を翼に込めて 希望の風に乗り この広い大空に 夢を託して

 懐かしい友の声 ふと蘇る 意味もないいさかいに 泣いたあの時
 心通った 嬉しさに抱き合った日よ  みんな過ぎたけれ ど思い出強く抱いて
 勇気を翼に込めて 希望の風に乗り この広い大空に 夢を託して

 今 別れの時 飛び立とう 未来信じて はずむ 若い力 信じて
 この広い この広い 大空に〜!
 今 別れの時 飛び立とう 未来信じて はずむ 若い力 信じて
 この広い〜、この広い〜、大〜空に〜!」
 泣ける〜・・・!

「三送会」に向けて〜1・2年合同練習〜その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん、「旅立ちの日に」の歌の誕生までは、ご存じですか?
 実は、秩父市立影森中学校の校長だった小嶋先生が生みの親なんです。当時、かなり荒れていた学校を矯正するため「歌声の響く学校」にすることを目指し、合唱の機会を増やしたのです。
 最初こそ生徒は抵抗したけど、音楽科の坂本先生と共に粘り強く努力を続けた結果、歌う楽しさを生徒は知り、学校は明るくなったのです。そして、「歌声の響く学校」を目指した3年目の2月下旬、坂本先生は集大成として、「卒業する生徒たちのために、何か記念になる、世界にひとつしかないものを残したい!」との思いから、作詞を小嶋先生に依頼して書き上げられた詞がこれなんです。
 その詞を見た坂本先生は、なんて素適な言葉が散りばめられているんだと感激しました。その後、坂本先生は、一人で音楽室にこもり、楽曲制作に取り組み、楽曲が完成しました。
 出来上がった曲は、「三送会」で教員たちが卒業生に向けてサプライズとして歌われました。この年度をもって小嶋校長先生は41年に及ぶ教師生活の定年を迎えて退職したのです。元々はこの一度きりのために作られた歌でしたが、その翌年からは生徒たちが歌うようになったのです。
 作詞者の小嶋先生は、2011年1月20日に80歳で死去されましたが、同年11月14日に『旅立ちの日に』が誕生から20年の節目となることを踏まえ、作曲者の坂本先生と共に、埼玉県より「彩の国特別功労賞」が贈呈されたそうです。

「三送会」に向けて〜1・2年合同練習〜その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 在校生はですねー、卒業式で「旅立ちの日に」を歌うんですよー。
 もう、今から想像するだけで、超感動なんですけど・・・。
 当日は、生徒も先生も、地域の皆様も泣いてしまうかもですよ・・・。

「三送会」に向けて〜1・2年合同練習〜その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 解説するとですねー、このねー、何というかですねー、やはり隊形に注目して欲しいのですよー。
 でもねー、あまり詳細については、見せられないのですよー。

「三送会」に向けて〜1・2年合同練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来る25日の「三送会」に向けて、いよいよ在校生合同練習が始まりました。その様子をちょっとだけ紹介します。
 うむ、やはり、応援練習からですねー。

Do you know about St. Valentine’s Day?

画像1 画像1
 日本では、一般的に「女性が男性にチョコレートを贈る日」とされる日でした。しかし、最近では、「本命チョコ」「友チョコ」「義理チョコ」「自分チョコ」といったように、イベントとして親しんでいる国が多くなっているようです。と言っても、女性がチョコレートを贈るというのは日本と韓国くらいだそうです。
 海外では、男性から女性に愛を伝える・贈り物をしたり、プロポーズをする日という認識の国のほうが多いのだそうです。
 また、男女間だけではなく、家族や友人・お世話になった方にカードを贈る国もあります。あくまでもチョコレートは添え物という位置付けで“バレンタインデーの主役”ではありません。
 ちなみに日本でバレンタインデーが知られるようになったのは、第二次世界大戦後だそうで、現在のように贈り物をする風習が広まったのは、1970年代以降なんです。最近なんですよ。
☆ 写真は「雑学」( https://plustrivia.com/events/345/)より


本日、期末テスト2日目! その様子は? その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日で、今年度の定期テストが終了しました。みなさん、どんな気持ちですか?
 もうすぐ、卒業式! その後、修学旅行があり、進学、進級となります。次年度4月、みなさんはどんな姿を見せてくれるのでしょうか?
 楽しみにしています。

本日、期末テスト2日目! その様子は? その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日で、今年度の定期テストが終了しました。1・2年生のみなさん、大変お疲れさまでした。
 さて、この教室は、何の教科に挑戦しているのでしょうか?

本日、期末テスト2日目! その様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で、今年度の定期テストが終了しました。みなさん、大変お疲れさまでした。さて、この教室は、何年何組でしょうか?

期末テスト1日目終了! 本日の質問教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数学科と理科の質問教室の様子です。
 質問して教えてもらうと、すごく、よく理解できるんです。
 授業中よりもなんです。不思議ですね。
 やっぱり、テスト前と普段の授業との、気合の違いでしょうか?

期末テスト1日目終了! 本日の質問教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科と数学科の質問教室の様子です。
 昨日との違いが分かりますか?
 教科担当の先生は、替わっていません。

期末テスト1日目終了! 本日の質問教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の質問教室の様子です。
 1日目を終了し、少しゆとりが表れていますね。
 でも明日に向けて、たくさん質問していました。









 

本日jは晴天なり! いいことあるぞー!

 今朝の守門山の様子です。太陽がまぶしー!
 外気温は、マイナス3度〜4度でした。凍っていたよー!運転注意!
 校門前には、まだまだ雪があるよー!
 きっと、あなたにとって、いいことがあるぞー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日6限テスト前、質問教室!その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数学の質問教室の様子です。この教室は、商売繁盛していました。
 やっぱり学年末テストは、どの教科も面倒ですね。
 特に、数学に関しては、昔も今も変わらないですね。

本日6限テスト前、質問教室!その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の質問教室の様子です。少数精鋭です。
 ほぼ個別指導状態で、教えてもらいました。
 ラッキーでしたね。テストに生きることでしょう!

本日6限テスト前、質問教室!その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語&国語の質問教室の様子です。
 テストに出そうなところを質問して理解していました。
 このような機会を有効活用していますね。

インフルエンザ注意!

画像1 画像1
<注意情報>
 栃尾地域小学校で、今週月曜日から学級閉鎖している学校があります。うがい、手洗い、マスク、十分な睡眠、バランスの摂れた食事など、予防に努めましょう。
<インフルエンザの特徴>
 インフルエンザの流行は、日本では例年11月下旬〜12月上旬に始まり、翌年1月〜3月に増加して4月〜5月に減少しています。
 38度以上の発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛・倦怠感等の症状が急速に現れるのが特徴で、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
<インフルエンザによる出席停止期間について>
 現在、学校保健安全法(昭和33年法律第56号)では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています。
<図は、ホームページより引用(https://www.ddmap.jp/sp/infulenza-2019_howto/)>

受験生、ファイト! 陽は、昇る!

 いよいよ明日は、中越高校、帝京長岡高校の2月入試です。
 写真は、2月のとある日、守門山(ダイヤモンド守門)です。
 いいことあるぞー! 努力は報われる! 
 自分を信じて、頑張ってきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31