☆小国中学校の様子を紹介します☆

12月1日(水)いよいよ師走!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から12月、今年もあと1ケ月です。
 すみれ学級、つばき学級の生徒が作成した壁面飾りが廊下に掲示されています。見る人を楽しい気持ちにしてくれます。
 

11月30日(火)お正月飾りを作ろう_2年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の美術で、お正月飾りの「八丁紙」を作成しました。
 型紙と和紙を重ねて、カッターで慎重に切り抜いていきます。2年生は、素晴らしい集中力で制作しました。

 12月の「給食だより」と「献立表」を本日配付しました。また、HPの「おたより」にも掲載しました。御確認ください。なお、こちらからもご覧いただけます。
  ↓
12月の給食だより
12月の給食献立表

11月30日(火)渋海会役員 認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の渋海会朝会で認証式がありました。
 今回の役員選挙は、昨年度以上に立候補が多い年でした。それぞれの立候補者は、責任者や応援者など選挙活動組織づくりに苦労したのではないかと思います。しかし、その中であっても、志高く立候補したことへ敬意を表します。また、選挙管理委員会の校正で適切な運営も大変立派でした。
 さて、新しいリーダーの公約は以下のとおりです。選挙は終わりましたが、ここからが始まりです。

<公約>
 会長「居心地の良い雰囲気で、全校生徒が一丸となる小国中学校」
 副会長「みんなでつくる小国中 楽しく過ごしやすい学校生活」
 副会長「自信をもって挑戦し、団結力と笑顔あふれる小国中」

 それぞれの公約がしっかりと達成できるよう、全校生徒の協力が大切です。
 「みんなが」「全校生徒が」は是非100%を目指してほしいと思います。一人の生徒の悲しみや苦しみを見逃さないでほしいと切に願います。新しいリーダーを中心とした渋海会の発展を大いに期待しています。


11月29日(月)習字始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、習字が始まりました。
 心を整えて、手本をよく見て、一筆、一筆書いていきます。静けさの中に墨の香りが満ち、生徒の緊張感が伝わります。
 写真は、3年生の様子です。

11月26日(金)よりよい渋海会についてみんなで考えよう!

画像1 画像1
 昨日の立会演説会、開票の結果、来年度の渋海会会長1名、副会長2名の三役が決まりました。
 渋海会の第四期の目標は「よりよい渋海会についてみんなで考えよう」です。三役が決定して、今後は、本部役員や委員長が決まっていきます。しっかりと今年度の総括と来年度への引継ぎができるようにしましょう。

11月25日(木)渋海会立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、令和4年度渋海会役員選挙の立会演説会がありました。
 選挙管理委員長からは「来年度のよりよい渋海会活動のために、誰がリーダーにふさわしいのか、一人一人が渋海会員の自覚をもって、しっかりと演説を聴いてほしい。そして、人気投票ではないので、一票の重みを感じて投票してほしい。」とあいさつがありました。
 来年度の役員には、会長に1名、副会長に男子2名、女子5名が立候補しました。
 全校生徒は、演説会の後、選挙管理委員の投票についての説明を聞き、投票しました。

11月24日(水)立会演説会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の放課後、立会演説会のリハーサルをしました。
 立候補者の意欲と緊張感が伝わってくるリハーサルでした。
 明日は、立会演説会の後、投票です。一人一人の演説をよく聴き、投票してほしいと思います。
 

11月24日(月)武道の精神!柔道!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育の授業で、柔道が始まりました。
 武道は「礼に始まり、礼に終わる」と言われます。柔道の学習では、礼節を大切にしながら技を習得していきます。
 始めは、安全面の視点から「受け身」を学びます。「負け方」から学ぶ競技というのは珍しいかもしれません。しかし、「受け身」を学ぶことは「負けた相手の立場になってみる」という1つの礼儀でもあるように感じます。
 今年度は、後援会費より柔道着を新調していただきました。感謝の心で柔道を学んでほしいと思います。

11月19日(金)朝の選挙活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 渋海会役員選挙の立候補者と責任者は、今朝から選挙活動を始めました。
 今朝は、お天気が良かったので、生徒玄関前に出て活動する生徒もいて、元気の良いあいさつや投票への呼びかけが響きました。

11月16日(火)鑑賞「魔王」学習_1年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6限に小国中学校近隣の小中学校の先生が、1年生の音楽の授業を参観しました。学習内容は、鑑賞「魔王」(シューベルト作曲)です。
 1年生は、いつもとは違う先生方が見守る中でしたが、いつも通り授業に集中して取り組むことができました。

11月16日(火)渋海会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、渋海会朝会がありました。
 渋海会歌の歌声は、本部生徒がスクリーンに歌詞を投影したおかげで、全校生徒が自信をもって歌うことができました。
 その後、選挙管理委員会から選挙活動について、本部からは赤い羽根共同募金についてのお話とお知らせがありました。
 退場の指示の際には、生活委員長から「誰とでも挨拶をしっかりとしましょう。」といじめのない小国中を目指そうと呼びかけがありました。

11月15日(月)選挙ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度の渋海会役員選挙への立候補受付が終了し、各候補者のポスターが生徒玄関等に掲示されました。いよいよ、今週末の19日(金)から選挙運動が開始されます。
 各候補者や責任者は、昼休みも活用して、25日(木)の立会演説会に向けた原稿作成を進めています。

11月12日(金)かけがえのない命

画像1 画像1
 本日、県内の中学生の転落死に係り臨時全校朝会を行いました。
 朝会では、校長から大きく2点「死なないで」ということ、「大人に相談して」ということを伝えました。
 「かけがえのない命」というのは、「他に代わりとなるものがない、とても大切な命」ということです。みんなの命はその人自身のものだけでなく、家族や先生方にとっても「かけがえのない命」です。
 また、人は誰もがいろいろな悩みを持っています。悩みの大きさは、他人が測れるものではありません。
 SOSを発信できない人もいるかもしれませんが、どうか勇気を出して、家族や先生等、大人にSOSを発信してほしいことを伝えました。
 
 本日、全校生徒にも配布した相談に係るリーフレットをHPの「学校だより」に掲載しました。リーフレットは、こちらからもご覧いただけます。↓
 【新潟県SNS相談】
 【相談窓口の紹介】リーフレット

児童虐待防止推進月間

 今月は「児童虐待防止推進月間」となっています。
本月間に際して、文部科学大臣より児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信され、下記のとおり文部科学省のホームページに掲載されています。
 なお、小国中学校HPの「リンク」からもご覧いただけます。

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
○ 全国の子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11月9日(火)第3回定期テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第3回定期テストの1日目です。
 教室の黒板には「テストの受け方」の注意事項が書かれ、ロッカーの上には整然とスクールバックが並べられています。
 答案用紙に向かう生徒の筆記の音が聞こえます。

11月8日(月)冬支度始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立冬を過ぎて、いよいよ冬支度が始まりました。
 写真は、つばき学級による中庭花壇でのチューリップ球根植え、管理員さんによる側溝掃除、業者による冬囲いの様子です。

第2回生活チャレンジ週間 11月8日(月)〜14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の保健目標は「心の健康と生活習慣を考えよう」です。
 来週の11月8日から14 日は第2回生活チャレンジ週間です。
 第1回生活チャレンジ週間(6月21日〜27日)では、朝食摂取率、朝、夜の歯みがき実施については全体のおよそ8割の生徒が目標を達成できていました。
 しかし、就寝時間とメディア使用については達成率が6割に満たない結果となりました。
 第2回はフォーサイト(生徒スケジュール帳)を使用してメディア時間、朝食、朝、夜の歯みがき、睡眠時間について記録をしていきます。今一度、家庭でのメディアの使い方やルールについて話し合い、適切にメディアと関われるようご指導をお願いします。

 11月の保健だよりをHPの「おたより」に掲載しました。こちらからもご覧いただけます。⇒「11月の保健だより

11月4日(木)学習教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の放課後も定期テストに向けて学習教室が開催されました。
 いよいよ、来週が定期テストです。生徒の頑張りが存分に発揮されることを期待しています!

11月2日(火)定期テストに向けて学習教室開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、定期テストに向けて学習教室が開催されました。
 希望する生徒は、教科ごとの学習教室へ行き、先生に質問したり、課題に取り組んだり、仲間と教え合ったりすることができます。

11月1日(月)薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生徒は、長岡少年サポートセンター(新潟県警本部生活安全部少年課)の方を講師に薬物乱用防止について学習しました。
 教室をとおして、依存性薬物がもたらす心身への悪影響について正しく学びました。
 また、薬物乱用を絶対にしないためのライフスキルを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31