☆小国中学校の様子を紹介します☆

9月17日(木)地域貢献活動 活動部・4班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動部の4班は、小国中の管理員さんの依頼を受けて、職員玄関前スロープのコンクリート舗装を手伝いました。コテの扱い方を教えてもらい、きれいに塗ることができました。

9月17日(木)地域貢献活動 活動部・3班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動部の3班は、「おぐに荘」の依頼を受けて、草取りをしました。涼しくなったといえ、まだまだ蒸し暑い中でしたが、一生懸命に活動して、きれいにすることができました。

9月17日(木)地域貢献活動 活動部・2班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動部の2班は、活動部の1・2班で製作した「手作りマスク」を「しぶみ工房」へ寄贈しました。工房の方からは、感謝の言葉をいただきました。
 そして、依頼を受けていた工房内の窓ガラスを清掃しました。

9月17日(木)地域貢献活動 活動部・1班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動部の1班は、「ひまわり保育園」の依頼を受けて、園内の遊具の消毒や清掃、園庭等の草取りをしました。
 今までと違い、新型コロナウイルス感染症の感染対策として、園児との交流活動はできませんが、できることに精一杯取り組んでいきます。
 

9月17日(木)地域貢献活動 企画部・小国和紙班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画部の小国和紙班は、小国和紙工房で、「和紙のおみくじ」のリニューアルについて企画をしました。そして、小学生の教材づくりのお手伝いとして、和紙をすきました。

9月17日(木)地域貢献活動 企画部・郷土料理班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画部の郷土料理班は、長岡市食生活改善推進委員協議会の方々を講師に、今度、調理実習する献立をグループで考えました。

9月17日(木)地域貢献活動 企画部・防災建築班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画部の防災建築班は、NPO法人建築・住教育研究会の方々を講師にお招きして防災建築を学びました。
 生徒は、宿題となっていたエスキース(建築や、環境デザインに関連する計画の初期にコンセプトや概念図等を簡易にまとめたもの)を発表しました。そして、発表した設計コンセプトに基づいた簡単な設計図について、講師の方々からアドバイスをいただきました。

9月17日(木)地域貢献活動 企画部・自然体験班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画部の自然体験班では、山の暮らし再生機構(LIMO)の方々を講師に、「おぐに森林公園の人も、小国森林公園に遊びに来た人たちも、喜ぶこと、うれしいこと」について、グループで、付箋に一人一人アイデアを書いて、模造紙に張り付けながら、話し合いました。

9月17日(木)地域貢献活動 運営本部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けから、久しぶりに地域貢献活動がありました。
 全体出発式で、社長(3年生)から「しっかりとあいさつをしましょう。そして、一生懸命に仕事をしましょう。」と激励がありました。その後、運営本部長、企画部長、活動部長から、各部の活動内容と目標が発表され、各班が出発しました。
 運営本部は、企画部や活動部の取材活動とCM制作をしました。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、依頼が激減しているため、電話で営業活動をしました。

おぐにカンパニー・プロデュース「かぶと虫」販売!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日(金)スポーツの日に、おぐに森林公園で「かぶと虫」を地域貢献活動として販売しました。
 この「かぶと虫」は、おぐにカンパニーの企画部が、山の暮らし再生機構(LIMO)と協働して育てました。

7月9日(木)地域貢献活動 企画部郷土料理班

画像1 画像1 画像2 画像2
 企画部の郷土料理班は「ちまき」作りのための笹の葉を取ってきました。
 そして、長岡市食生活改善推進委員協議会の方々から、「笹の葉の処理や保存方法」について学びました。

7月9日(木)地域貢献活動 企画部自然体験班

画像1 画像1
 企画部の自然体験・地域活性化班は、山の暮らし再生機構(LIMO)の方々と生育したカブトムシの販売方法について、話し合いました。
 「カブトムシにどんな付加価値を付けるといいのか?」と成長したカブトムシの違いに注目しながら考えました。

7月9日(木)地域貢献活動 企画部防災・建築班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 企画部の防災・建築班では、NPO法人建築・住教育研究会の方々から「防災と構造・施工」について学びました。
 キーワードは「壊れない、逃げやすい計画」です。

7月9日(木)地域貢献活動 活動部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 活動部は、新型コロナウイルス感染症の影響で、貢献活動の依頼が減少しています。
 しかし、その中でも「何かできることはないか?」と考え、活動部の1、2班はマスク製作を始めました。
 また、3,4班は、ひまわり保育園で遊具の消毒等を行いました。

7月9日(木)地域貢献活動 運営本部と企画部小国和紙班

画像1 画像1 画像2 画像2
 運営本部と企画部の小国和紙班は、博報堂教育財団の方々とZOOMを使ってWeb会議を行いました。
 「広報活動の意義や目的」や「おぐにカンパニーのCM制作のポイント」について学びました。

7月2日(木)今年度最初の地域貢献活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休業で計画が中断していたおぐにカンパニーの地域貢献活動が、スタートしました。
 活動部はひまわり保育園、新町パークの清掃活動、学校周辺の整備作業をしました。
 企画部の自然体験班は、「山の暮らし再生機構(LIMO)」さんと小国森林公園で散策をしました。また、企画部の防災・建築班は、「NPO法人建築・住教育研究会」の方から災害に強い建築について学びました。そして、企画部の小国和紙班は、和紙のコサージュづくりのため、材料を作りました。さらに企画部の郷土料理班は、食育推進さんと活動しました。
 運営本部は各活動の調整や広報誌の作成と多岐に分かれた活動を展開しました。 

5月28日(木)山の暮らし再生機構(LIMO)との協働

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の「おぐにカンパニー」は新型コロナウイルス感染症の予防のため、本格的な活動はこれからとなります。
 企画部の活動の1つ【自然体験・地域活性化】では、「山の暮らし再生機構」(LIMO)から3名の地域の先生が来校されました。そして、「おぐに森林公園」に「子供たちが自然に楽しんだり、親しんだりする場」を作るために「カブトムシ」を育てます。
 担当する生徒は、一人ひとりが、ペットボトルに入った幼虫を育てていきます。

5月中の地域貢献活動中止のお知らせ

 新型コロナウイルス等特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が5月31日まで延長されましたことを受け、「おぐにカンパニー」では、5月14日(木)、28日(木)の「地域貢献活動」を中止いたします。
 ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30