教育活動のようすをお知らせします

町内児童会

 3月8日、今年度の振り返りと新年度の体制づくりのために町内児童会を行いました。今までの登下校や地域での生活について振り返り、春休みの過ごし方や新年度の体制について確認しました。
 6年生からの引き継ぎをもとに、次年度も安全に登下校したり地域で過ごしたりすることができるよう一人一人が気を付けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童総会

 2月16日、児童総会を行いました。感染症の拡大防止に伴い、オンラインで開催しました。事前に質問や要望のアンケートをとり、6年生の委員長が質疑応答を行いました。3年生以上のクラスからたくさんの前向きな意見が出されました。
 その後、委員会引継式が行われ、5年生の新委員長に各委員会のファイルが引き継がれました。今まで6年生が学校をよりしくしようと努力してくれた児童会活動を現5年生を中心に次年度さらに盛り上げていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会説明会

 川口小学校の最高学年である6年生が、来年度から委員会に所属する4年生と来年度最高学年になる5年生に向けて委員会活動の紹介を行いました。
 6年生は、来年度も充実した活動を行ってほしいという願いから自分たちが所属していた委員会の楽しさを工夫して伝えていました。
 6年生と一緒に過ごすことができるもの後わずかとなってきました。6年生のアドバイスを生かしながら今後の活動や振り返りを行い、次年度の活動につなげていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

 1月の児童集会で健康委員会の子どもたちが、「寒い冬も元気に運動してほしい」と、チャレンジ跳び(8の字跳び)の紹介を行いました。感染症対策に留意しながら各学年で記録を伸ばすことができるよう、大繩跳びに挑戦していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書旬間

 11月29日(月)から12月10日(金)を読書旬間として全校で本に親しむ時間と場を設定し、子どもたちが読書の楽しさを味わい進んで本を読むことができるように取組を行っていきます。
 図書委員会では、イラストコンテストやしおりづくりを行います。30日は、1年生が、図書委員会の5・6年生に教えてもらいながらしおりづくりを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

かがやきまつり

 11月25日にかがやきまつりを行いました。6年生の班長を中心にみんなで協力して事前の準備をしたり、PRタイムを行ったりして当日を迎えました。
 それぞれの班が感染症対策にも留意しながら出店を運営したり、各班の出店を回ったりしながら楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かがやきまつり前日準備

 いよいよ明日に迫ったかがやきまつりに向けて前日準備を行いました。6年生の班長を中心にかがやき班のみんなで協力して準備を行いました。明日が、たいへん楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かがやきまつりに向けて

 11月25日に予定されているかがやきまつりに向けて準備を行っています。6年生の班長を中心に各班で話し合い、出店の準備をしたりポスターを作ったり、協力して活動を行っています。当日が、たいへん楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町内児童会

 7月16日、まもなく迎える夏休みを前に町内児童会を行いました。今までの登下校や地域での生活について振り返り、夏休みに向けて地域内の危険個所を確認しました。
 34日間の夏休み、子どもたちが事故なく安全に過ごすことができるよう願っています。保護者の皆さま、地域の皆様、夏休み中の子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

 4月30日に1年生を迎える会がありました。全校で役割分担し、1年生を迎える会の準備をしました。当日は、1年生の自己紹介や全校ゲームを行い、楽しい時間を過ごすことができました。かがやき班(たてわり班)の顔合わせも行い、交流を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童総会

 4月22日、児童総会を行いました。6年生の委員長・副委員長が今年度の委員会活動の計画を説明し、各学年から質問や前向きな意見がたくさん出さました。
 児童会活動が楽しく、そして川口小学校の生活がよりよいものになるよう、全校で協力してそれぞれの活動を盛り上げていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31