教育活動のようすをお知らせします

ひだまり米を販売してきました!

画像1 画像1
子どもたちが秋に収穫したひだまり米を安田屋さんで販売してきました。
3合21袋限定で販売したところ、あっという間に完売しました!お買い求めいただいた方ありがとうございました。
子どもたちが一生懸命つくったひだまり米の味が地域の方に伝わるといいです。

クロスカントリースキーを始めました

画像1 画像1
クロスカントリースキーの学習を始めました。
直前まで吹雪くなど、あいにくの天気でしたが、子どもたちは楽しんで滑っていました。
今後は、基本の滑り方を中心に様々な滑り方に挑戦していきます。

学年行事がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(土)の午前中に学年行事が行われました。
今年は子どもたちが作ったお米を食べるということで、おにぎりと豚汁、そして団子を作りました。
おうちの方からは、材料を切ったり、鍋に入れたりするお子さんの様子を見守ってもらいました。
親子で声を掛け合いながらおいしい料理を作ることができました。特に炊きたてのご飯で作ったおにぎりと初挑戦の団子は格別でしたね!ごちそうさまでした。

お米がたくさんとれました!!

画像1 画像1
学校田のお米を収穫してから約3週間が経ちました。

収穫したお米の量は、なんと24kg!子どもたちは24kgのお米が入った袋を触ったり、持ち上げたりしながら収穫の喜びを感じていました。
これからお米をどうするか子どもたちと話し合っていきたいと思います。

大豊作!稲刈りをしました!

画像1 画像1
田植えからちょうど4か月が経った9月19日(水)に学校田の稲刈りをしました。

稲を刈るときには、稲をしっかりと押さえて、手を切らないように注意深く鎌を使っていました。特に難しかったのは、稲の束をまとめて縛ることでした。
束ねた稲はプールのフェンスにはざかけし、天日干しをしました。

子どもたちは一生懸命活動し、あっという間に作業が終わりました。

緑の少年団交流集会

画像1 画像1 画像2 画像2
緑の少年団の交流会へは7名で出かけてきました。植物観察を行ったり、工作をしたりしながら他の学校の子と交流する貴重な機会となりました。

おいしいカレーができました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで協力した結果、おいしいカレーができました。
ご飯の炊き具合もちょうど良く、どの班も完食でした。
おいしい匂いに誘われて、野うさぎの子どもが遊びに来ました。
逃げることもなかったので、子どもたちも大喜びでした。
片付けもきちんとでき、時間が余ったので広場で遊びました。
予定通り、13:30現地を出発する予定です。

野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
順調にカレー作りが進んでいます。
玉ねぎや煙で涙目になるのもいい思い出です。

元気に朝食

画像1 画像1
元気に朝食を食べています。
今日は、この後野外炊飯でカレーを作ります。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
夕食が終わり、キャンプファイヤーです。
輪になって楽しくゲームをしました。
点火式もいい雰囲気でできました。

うちわ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
草花を取って来て、うちわ作りに挑戦です。
あっという間に時間が過ぎると子どもたちは話しています。
活動の疲れも見せず、熱心に制作に取り組んでいます。

アドベンチャーゲーム開始

画像1 画像1 画像2 画像2
アドベンチャーゲーム開始です。
天気も良くなり、ウグイスのさえずりの中、盛り上がっています。
なかなか、課題をクリアできません。

美味しい米粉パン

画像1 画像1 画像2 画像2
午前に作った米粉パンが焼き上がりました。
子どもたちは、みんな元気で活動しています。
次は、アドベンチャーゲームです。
班で協力して目的を達成するゲームです。
仲間との絆が深まることを期待しています。

ポイントラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
自然いっぱいの敷地内を班で協力してポイントを回っています。
太陽も出て来て、ちょうど良い天気となりました。

米粉パン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちがお昼に食べるパン作りに挑戦です。
講師の方にパンの性質、材料、作り方を習った後自分たちで作りました。
焼き上がりが楽しみです。

子ども自然王国に到着

画像1 画像1
車に酔う人もなく無事到着です。開校式の後で記念写真を撮りました。

スープを作りました

画像1 画像1
家庭科で野菜スープを作りました。
子どもたちにとっては、授業で包丁を握るのは初めての時間になりました。ケガをしないように慎重に調理しました。大変丁寧に協力しながら調理を行うことができました。効率よく作ることができ、2時間もかからずにおいしいスープが完成しました。子どもたちは『おいしい!』『友達と協力して作れてとてもおいしかった』と感想を言っていました。

木沢の棚田で田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、木沢地区の棚田で田植えをしました。
地域に住む平澤さんからは、先祖代々守り続けてきた田んぼであること、自然を守りたいこと、土砂崩れなど災害から守っていること等、棚田での米作りにかける思いを聞くことができました。
天水田(雨水のみの田んぼ)のため、1年中田んぼには水が張ってあるため、トノサマカエル、オタマジャクシ、タニシ、タイコウチ等様々な生き物が田んぼにはいました。夏には、蛍も出るそうです。
この様子は、ケーブルテレビと新潟日報で報道される予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31