教育活動のようすをお知らせします

川口運動公園の林に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
緑の少年団の活動で、川口運動公園近くの林に行ってきました。当日は雨が心配されましたが、無事に雨もあがり、活動することができました。
初めに絵本作家の松岡達英さんから植物についてお話を聞きました。いいにおいのする植物や触ったら危険な植物など、たくさん教わりました。その後はドングリを拾いました。たくさんのドングリに子どもたちは夢中!熱心に拾っていました。その後は学校に戻りドングリをプランターに植えました。雪が溶けた頃、芽が出てくるのが楽しみです。

木沢にも稲刈りに行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校田と木沢での田植え、草刈り、稲刈りなど、様々な体験を通して、米作りの大変さや米作りに携わっている人の努力を学んできました。

自然体験教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、昨日作った米粉パンです。予想以上に大きく膨らみました。
自分で作ったパンはとっても美味しかったです。
予定通り、13:30に学校に向けて出発します。

自然体験教室2日目

画像1 画像1
王国内の植物の葉を採集し、自分だけのオリジナルのうちわを作りました。
この夏、自分の作ったうちわを仰ぎながら自然体験教室を思い出すかもしれません。
昨日作った米粉パンを昼食に食べて全日程が終了します。

自然体験教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然の生き物ウォークラリーが、終わりました。
こども自然王国の広い自然の中に設置してある様々な生き物(自然王国内に生息している)の看板を見つけます。
制限時間内にどれだけ多くの看板を見つけるか、
グループのチームワークが試されます。昨日、仲間作りの活動を行なったためか、グループ内でお互いの意見を言い合う姿が多く見られました。
優勝は、530ポイントを取った2班でした。
この後は、うちわ作りに挑戦です。

自然体験教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝を迎えました。子どもたちは、22:30には全員就寝。今日の朝は、5:30過ぎまでぐっすり眠っていました。
朝食を残すことなく、みんな元気です。
この後、部屋の片付けをしてウオークラリーを行います。

自然体験教室1日目

画像1 画像1
無事、キャンプファイヤーが終了です。
みんなで燃え上がる火をじっと見つめました。
その後は、ゲーム、ダンス、最後に校歌を歌いました。
将来、大人になった時にこの日の事を思い出す時があるかもしれませんね。
いいキャンプファイヤーになりました。
星も出ています。星座観察をして、本日の活動が終わります。
全員元気なことが何よりです。

自然体験教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
全員元気に過ごしています。
夕食は、バイキング形式の豪華な料理でした。
楽しい雰囲気の中で食事をすることができました。
この後19:15分より、子どもたちが楽しみにしているキャンプファイヤーを行います。

自然体験教室1日目パン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
こめパン作りに挑戦です。
今日作ったパンが、明日の自分たちの昼食になるので、真剣に作っています。明日は、どんなパンができるか楽しみです。この後は、夕食を食べてキャンプファイヤーです。
今のところ、天気も良くキャンプファイヤーはできそうです。
子どもたちは、疲れた様子もなく充実した時間を送っています。

自然体験教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
自然体験教室1日目
自然の中でのアドベンチャーゲーム終了
仲間と話し合い協力しないとクリアーできない課題に2グループ分かれて挑戦しました。
思った以上に課題は、難しく仲間と協力する意味を体験を通して子どもたちは実感していました。

自然教室

画像1 画像1
柏崎市高柳の県立こども自然王国で自然体験教室を行っています。
1日目、午前の飯ごう炊飯&カレー作りはみんな協力することができ、すべての班が美味しい昼食を食べることができました。

木沢で田植えをしてきました

画像1 画像1
 5年生が総合的学習の時間に川口の木沢地区の棚田で田植えをしてきました。学校田とは違う環境を実感しました。
 棚田は、山林に降った雨の一部を溜め、直接河川へ流さない「小さな治水ダム」の役割りを果たします。

学校田の田植え

画像1 画像1
 5年生が、学校田にコシヒカリを植えました。田んぼの先生は、地域の小宮山さんです。秋の収穫が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31