5月30日 6年生の租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市役所の市民税課、収納課の皆さんを講師に迎え、
6年生が租税教室を実施しました。

社会科「ともに生きる暮らしと政治」で、
税について学んだばかりの6年生。
税への関心も高く、税金の種類をたくさん知っていました。
その知識を大きく上回る約50種類もの税があり、
それぞれ役割があることを教えていただきました。

また、税金が廃止された世の中を描いたアニメを視聴し、
税金がなくなると、多くの困ったことが起こることが分かりました。
そして、身近な施設などが書かれたカードを見て、
税金が使われているかどうかを考えました。
税金が使われているものには、「みんなが使う」という
共通点があることを知ることができました。

最後に、税金の重みを実感するために、実物と同じ大きさ、
重さの1億円の見本を実際に持たせていただきました。
この日の学習で、税金への見方をさらに深めることができました。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。

5月10日 6年生の与板城跡見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、総合の学習で郷土の武将「直江兼続」を取り上げます。
そこで、これからの学習の手がかりとするために、
与板城跡まで登山、見学をしました。
昨日までの肌寒い天候から打って変わって、
さわやかな五月晴れになりました。

登山口から途中、堅堀、曲輪、おせん清水などを見ながら
実城(本丸)を目指して登っていきました。
実城のところでは、郷土の歴史に詳しい地域の方から、
直江兼続と与板とのつながりをお話しいただきました。
子どもたちは、熱心にメモをとりながら聞いていました。

6年生のほとんどの子は、この日初めて
与板城跡に登ったのだそうです。
自分で登り、実際に城跡を見て、お話を聞いたことで、
兼続への興味がさらに高まったのではないかと思います。
これから6年生がそれぞれ、
どんなことに関心をもって学びを進めていくか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30