学習発表会(4年)1/2成人式 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、4年生の学習発表会(1/2成人式)でした。
この日のために、一生懸命に準備したことを精一杯発表できました。
駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

校内研究授業(4年松組社会) 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、長岡市教育センター指導主事の宮澤先生を指導者に、校内授業研究会を行いました。学級は4松、教科は社会科でした。なぜ、与板には、黒川と旧黒川があるのか、その謎を考えました。

防災教室in山古志(4年) 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先般を紹介しましたが、本日4年生は、社会科学習の一環で、長岡市「こおくみらい」、山古志地区「おらたる」、「(水没家屋)木篭集落」へ見学に行ってきました。
2004年10月23日に起きた新潟県中越地震。今から17年前、まだ、生まれてもいなかった4年生の子どもたちが、何をみて、どう感じたのか。そして、どのような備えが必要だと気付いてきたのか。素晴らしい見学学習になったのではないかと思います。

防災教育(4年) 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、社会科「自然災害にそなえるまちづくり」の学習のまとめとして、「きおくみらい」「やまこし復興交流館おらたる」へ15日(金)に見学に出かけます。
その前に事前学習として、中越防災安全推進機構の赤塚さんをお招きし、防災授業(今回は地震を中心)を行いました。
「阪神淡路大震災」や「中越地震」の映像や地震が起こるメカニズムなどなど、たくさんの貴重なお話をしていただきました。

木工作品作り(4松) 9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年松組の子どもたちが、「木工体験施設『木遊館』」へ出かけました。材料選びからそれをどう組み合わせるかなど、考えながら作品作りに励みました。

マラソン練習がはじまりました 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たちばな走ろう会に向けた練習がはじまりました。
今日は、4年生がマラソンコースを試走しました。
どの子も真剣な表情で最後まで走り切っていました。

木工作品作り(4竹) 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年竹組の子どもたちは、雪国植物園内にある「木工体験施設『木遊館』」へ行ってきました。図工の学習づくりとして、たくさんの材料から木工作品作りに励んできました。子どもたちの持ち帰る作品には、そのダイナミックさと独創性にいつも驚かされます。
30日には、松組の子どもたちが出かけます。

鍛冶体験工房見学(4年生) 9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、4年生が、鍛冶体験工房に見学に出かけてきました。
与板の特産物の打ち刃物の実際を見てきました。
最近は、後継者不足が心配され、他県から若い人がやってきているとテレビや新聞で特集が組まれています。今日の説明は、その一人である神奈川県から来られた島田さんという方だったそうです。子どもたちはどんな気持ちで見て聞いてきたのでしょう。この後、見学したことを振り返っていくことになります。

打ち刃物工芸館 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生が打ち刃物工芸館へ出かけてきました。

与板の伝統である打ち刃物。
与板に生まれた子どもたちには、打ち刃物の伝統や歴史について伝えていきたいと思います。

「村のかじや」という唱歌があります。小学生の頃に歌った人も多いかと思います。
その中に出てくる歌詞で「ふいご」というものがあります。かじや独特の言葉であり、与板に生まれたから理解したい歌詞であるように思います。

見学させていただいてありがとうございました。

浄水場見学 7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日、四年生は、浄水場見学に出かけてきました。
いつも飲んでいる水が、どのようにできるのか、どうやって自分の家まで運ばれてくるのか等、学習してきました。

水泳授業 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年ぶりの水泳授業。
今日は、4年生がプールに入りました。
2mの間隔、体を触れ合わない、しゃべらない。
などの感染対策のルールを守りながらも、楽しそうに水と親しんでいました。

パソコン使っています 6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月から本格的に一人一台パソコンが導入されました。いろいろな場面でパソコンを使っています。

6時間目、4年生の学級でも、パソコンを使って授業をしていました。

4竹では、「学級で困っていること」を一人一人が考え、それについて話し合う学習をしていました。

まず、一人一人が自分のパソコンに、「困っていること」を書きます。次に、書き終わった人から、それを投稿します。投稿するとみんなの意見が瞬時に集約されます。集約された意見は、誰でも自分のパソコンで見ることができます。発表時間をつくらなくても、ほかの皆がどんな意見を出したかがすぐに分かります。最後に、それをもとに、みんなで話し合います。

「プリントを配って書いてもらってそれを集める。」という今までの学習が、パソコンを使うと瞬時にできる。とても、魅力的な学習が展開できる予感がします。また、パソコンを使っているだけで、子どもたちにとっては特別感があるのか、何だか楽しそうです。

体力テストの練習 6月2日

画像1 画像1
今月に入り、文部科学省が指定している体力テストを実施しています。
その中の種目に、「20mシャトルラン」があります。有酸素運動能力をみるもので、20mの間を少しずつピットをあげながら走るという運動です。
4年生が、体育の時間にシャトルランの練習を行っていました。



4年生(レインボー)学年目標 4月26日

画像1 画像1
4年生の学年目標は、
「みんなで学ぼう みとめ合ってよろこぼう ぼくたちレインボー!!」
です。
レインボーは七色です。七色はみんなを表しています。七色のみんなで学び、七色のみんながそれぞれを認め合ってみんなで喜び合う。お互いを大切に思う学年目標です。

また、4年生は、学校目標「つよく、かしこく、むつまじく」のそれぞれについて考えてくれました。
つよくは、★自分できめた、めあてに向かって、最後までがんばる。
     ★健康に注意し、明るく過ごす。
かしこくは、★話を最後まで聞き取る。
      ★自分の考えをもち、友だちと関わる。
      ★基礎学力の定着を図る。
むつまじくは、★友達となかよく協力する。
       ★自分や友達のよさが分かる。
です。

レインボー学年のみんな、それぞれの色を出し、それぞれが混ざり合って、素晴らしい学年になってください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31