雪遊び 1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの晴天。うれしいですね。
3時間目、4年生がグラウンドで雪遊びをしていました。
日ごろは登下校や生活で雪に困らせられる場面多いですが、こうやって雪を遊びに代えて雪国でしか味わえない経験をすることはとても貴重です。雪と友達になること、大切だと思います。

大河津資料館見学(4年) 11月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る、20日と26日に4年生は、大河津資料館へ見学してきました。
 社会科の学習で、生活をよりよくするために、昔の人がどのように地域を開発したのかということを学んできました。

 大河津分水は、もうすぐ通水100年を迎えます。長年の願いの中で完成した大河津分水。もう100年経つのですね。我々の暮らしを守ってくれている大河津分水は、与板に住むわれわれにとってもなくてはならないものです。

授業風景(4年竹組) 11月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前もお伝えしたと思いますが、学校では先生自身が良い授業のために研修を積んでいます。今日の3時間目、4竹では算数の公開授業を行い先生方で学び合いました。
指導内容は、分配法則です。
 りんごのシール(6×8)とみかんのシール(4×8)の図を提示し、もっと工夫して計算するにはどうしたらいいかという問題でスタートしました。子どもたちは、45分間、真剣に学習に取り組み、分配法則について理解していきました。

4年生が体験学習から帰ってきました 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪国植物園の「ジョイフル里山木工塾」から帰ってきました。

終日、素晴らしい素敵な体験をしてきたようです。
木工体験では、一億年後の生物を想定して工作をしてきました。
自然体験では、めだかやタニシやヤゴなどを捕まえる体験をしてきました。

木工作品は、ダイナミックでどれも素晴らしいものばかりです。保護者の皆さんは、参観日に見ることができると思います。

教えていただいた講師の皆さん、ありがとうございました。

4年生校外学習出発 9月29日

画像1 画像1
 今日は、4年生が楽しみにしていた「ジョイフル里山木工塾」に出かける日。
すばらしい天候に恵まれました。玄関前で出発式を行い出かけていきました。
木工体験と自然体験をする予定です。

与板鍛冶体験工房見学 9月24日

 4年生が、与板の産業である与板打ち刃物の見学に出かけてきました。
 与板と言えば、「打ち刃物」。切っても切り離せない大切なものです。
 子どもたちは、どんなことを感じてきたのかな。見学をさせていただいた与板鍛冶体験工房の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室にいると、風向きの関係で一音から素敵な音がよく聞こえています。先日もリコーダーのきれいな音が聞こえてきました。練習しているのは、(^^♪ゆかいに歩けば♪ではないでしょうか。思わず、カメラをもって音楽室へ。真剣に練習に励む4年生です。

 グラウンドでは、3年生がハードル走の練習です。これもまた一生懸命に練習に励んでいます。3階から跳んでる様子をパシャリ。

 最後は、1年生。きずなテストに取り組んでいます。真剣に向かう姿勢が伝わるのではないでしょうか。1年生も立派に成長しています。

どの学年学級も、頑張った一週間でした。


明日から4連休です。
〇家族と団欒してください。
〇けがや病気、事故に気を付けてください。
〇特に、自転車の乗り方に注意してください。
〇出かけるときは、コロナ対策してください。

そして、23日(水)、元気に登校してください。待っています。

授業風景(4年生) 9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業風景です。
 松組は、係がイベントを計画しそれをみんなで楽しんでいるようです。
 竹組は、図画工作の時間です。友達や先生に聞きながら絵画の作品作りを進めています。
 

授業風景10(4年生)7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目の授業の様子です。どちらも国語の学習をしていました。
 松組は、ローマ字の学習です。テレビモニターを使いながら学んでいました。「Niigata」の書き方を学習しているところですね。
 竹組は、資料を集めて新聞づくりをする学習です。アンケートをとった資料などをもとに班ごとで話し合いをしています。なんだか楽しそうです。

ピース学年(4年生)〜社会科見学〜

 先週の金曜日(7月3日)、4年生は、社会科見学で、長岡市防災センターと消防本部の見学に出かけました。3密に配慮し、学級ごとにピストンでバスを運行し、見学活動を行いました。
 帰ってきた4年生に聞いてみると、地震体験車で実際に震度5などを体験したことが印象に残っているそうです。実際に見聞することは、机上の学習では学べないものがあります。この経験が、必ず実となり、生活に生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2(4年生)

4年生「総合的な学習の時間」です。与板の特産「打ち刃物」について学習しています。どんどん意見を言う姿が頼もしく見えます。
画像1 画像1

ピース学年(4学年)理科〜ヘチマを育てる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科の学習に「植物の成長と季節の変化を関係づけて学習」する内容があります。その教材として、ヘチマを育てています。
 6月初旬に、音楽室の脇の花壇に4年生が植えました。観察がよくできるように、池田管理員さんが、ヘチマ棚を作ってくれました。また、その前には、放課後、中山先生がヘチマを植えるための畝を作ってくれていました。先生方の下準備があって、学習が成り立っているのですね。
 さあ、これからヘチマがどのように成長していくのでしょうか。どこまで伸びていくのでしょうか。4年生は、しっかり学習していきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31