6月17日 3年生まち探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、これまでに社会科のまち探検で、
東〜北、西〜南方面に行きました。
この日は、西〜北方面の探検に行ってきました。

西〜北方面には、楽山苑などの観光名所をはじめ、
井伊神社、豊幡飯成神社、恩行寺などの寺社、
与板ふれあい交流センター、与板保健センター、
与板警察署などの公共施設があります。
子どもたちになじみのある場所も多く、
「ここ、前に来たことがあるよ。」
「使ったことがあるよ。」
という声がたくさん聞かれました。

学習指導要領社会科編や、3年生の社会科の教科書には、
まちや市の様子で学ぶ視点として、
土地の高いところや低いところ、土地の利用、交通の広がり、
公共施設の場所と働き、古くから残る建造物などが
例として挙げられています。
それらすべてのポイントが、歩いていける距離にあり、
子どもたちが自分の目で見て、感じ、学ぶことができる与板小は、
本当に恵まれていると思います。

6月7日 リコーダー講習会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、初めてリコーダーを手にした3年生。
専門の講師の方を招いて、講習会を行いました。

前半は、きれいな音を出すための姿勢やリコーダーの持ち方、
息の入れ方を中心に教えていただきました。
音を出すことに慣れてきた後半では、
タンギングで吹き方を変えると、同じ指使いの音でも
メロディーが変わることを体験しました。
子どもたちは、まだ、リコーダーの穴(トーンホール)を
指で押さえることに慣れていないながらも、
一生懸命にきれいな音を鳴らそうと頑張っていました。

楽器の扱い方や手入れの仕方、演奏するときの約束などの
基本も教えていただきました。
リコーダーとのよい出会いができました。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。

6月4日 3学年PTA行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年のPTA行事で長岡花火について親子で学びました。
はじめに、長岡花火財団の方から、長岡花火の始まりや
移り変わりなどについてスライドや映像で教えていただきました。
長岡花火には、平和と復興への願いが
込められていることが分かりました。

そして、実際に尺玉、7号玉、5号玉など、
花火玉の模型を見せていただきました。
実物と同じ重さの尺玉を手にしたり、断面を見たりした子どもからは、
「尺玉は重いね!」
「中身がいっぱい詰まっている!」
と声が上がっていました。

最後に、黒い台紙の上にカラフルな手形を放射状に並べて、
スマイル学年の長岡花火を表しました。
親子で学んだ長岡花火。
この夏は、長岡花火をまた違った視点から鑑賞できそうですね。
長岡花火財団の皆様、役員の皆様、ありがとうございました。

5月23日 3年生のまちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、社会科の学習でまちたんけんに行ってきました。
2年生の生活科でも、まちたんけんをしている子どもたち。
3年生では、さらに詳しく調べたり地図などにまとめたりして、
地形や土地の利用、交通、公共施設や古くからの建造物、
場所による違いなどについて考えていきます。

5月15日には、東〜北コースを探検して、中学校、高校、
黒川や信濃川、与板橋、田んぼが広がる様子などを見てきました。
今日は、西〜南コースで、中町〜上町・柳之町方面を探検してきました。
前回の東〜北コースと今回の西〜南コースとでは、
まちの様子にだいぶ違いがあったようです。

帰ってきた3年生に話を聞くと、
「店がたくさんあった。お寺もあった。」
「この前行った場所は水に関係があったけれど、
 今日行ったところは人通りが多かった。」
「山みたいに高いところがあった。」
など、たくさんの違いに気付いているようでした。

まちたんけんで一人ひとりが見つけてきたことを
みんなで出し合って、学習を進めていきます。

5月13日 3年生の体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育では、運動会練習と並行して
体力テストに向けた取組が始まっています。
この時間は、3年生がボール投げの練習をしていました。

投げ方の基本を学んだ後、実際にボールを投げてみました。
ボールは、しっかりと握りやすい柔らかいものを使います。
距離と目線の目安になるように、
担任は、長い棒を持って子どもたちが投げる方向に立ちました。
3年生の子どもたちは、ステップを踏んでから、
体全体を使って遠くまで投げようと挑戦していました。

途中、遠くまで投げられている数人から見本を見せてもらいました。
「わぁー」「すごーい!」
友達の動きを観察しながら、フォームや目線を上げることなど
遠くまで投げるこつに気付いていきました。

授業の終わりの振り返りでは、
前よりも遠くまで投げられるようになったと感じている子が
たくさんいたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30