5年生 「サークル活動解散式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度のサークルを解散しました。6年生から4、5年生に引継ぎやアドバイスをもらいました。
最後はたいよう学年の代表が「6年生へのお礼と新6年生に向けての決意」を堂々と述べました。

5年生 「ありがとうって伝えたくて六送会2023」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日に6年生を送る会を行いました。「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」という思いで会を運営しました。
本番当日までこだわった演出で、とても感動的な六送会になりました。
初めての全校を動かす行事を成功させ、たいよう学年は6年生に向けてさらにパワーアップしました。

5年生 理科「人のたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、「生命のつながり」として4つの学習があります。
「植物の発芽と成長」「魚のたんじょう」「実や種子のでき方」「人のたんじょう」です。「人のたんじょう」では、人の命はわずか0.1mmの受精卵から始まり、約38週(約270日)で生まれることを資料映像で学びました。そして、映像を見て、「不思議に思ったこと」を各自がノートに書き、班ごとに紹介し合いました。
 ・羊水の中にいて、どうやって息をするのか。
 ・なんでお母さんの食べた栄養が赤ちゃんに届くのか。
 ・生まれたときにどうして泣くのか。
 ・おなかのどこにいるのか。
 ・トイレはどうするのか。
など、たくさんの疑問が出てきました。そして、赤ちゃんはどこでどのように育っているのか予想を描きました。これから疑問を解決していきます。

5年生 体育「楽しいダンスレッスン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体育の授業でダンスの学習をしています。
今週は、studio forty-twoの坂本様を講師にお招きして、ダンスレッスンを実施しました。
曲に合わせながら、様々な振り付けを踊る子どもたち。次回はテンポの速い曲に挑戦します。

5年生 理科「水溶液にとけているものを取り出すには?」

水の量や水温を変えて食塩やミョウバンがどのくらいとけるのかを学習した後、水溶液にとけているものを取り出す方法を考えました。
 1 ろうとを使って、ろ紙でこして取り出す。
 2 ろ過したミョウバンの水溶液を蒸発皿に少量取り、ガスコンロで熱する。
 3 ろ過したミョウバンの水溶液を氷水で冷やす。
どの方法でも、ミョウバンの結晶を確認することができました。
また、ガスコンロで熱し水を蒸発させる実験では、安全に気を付けて安全めがねをかけ、軍手をして実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「彫刻刀を使いこなそう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、図工の時間に木版画に挑戦しました。
表現にあわせて彫刻刀を選び、丁寧に彫り進める子どもたち。完成した作品は、校内版画展で体育館に掲示します。
17日の学習参観日にも鑑賞することができますので、よろしくお願いします。

5年生 理科「もののとけ方」

今回の実験では、「食塩が水に溶ける量」を調べました。
1 メスシリンダーで水を50mL量り取って、ビーカーに入れます。
2 食塩をさじですりきり1杯ずつ水に入れ、よくかき混ぜます。
3 溶け残りが出たら食塩を入れるのをやめます。
各班とも、実験器具を正しく使い、正確に測定し、記録していました。
今後は、もっとたくさん溶かす方法について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「体積を比べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の時間では、体積の学習を行っています。
1立方センチメートルのブロックを操作して、大きさを直接比較することで大きさの感覚を身につけました。

5年生 体育「楽しいバスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体育の時間にバスケットボールの学習を始めました。
ドリブルリレーやシュートゲームを楽しみながらボールの感覚を身に付ける活動をしています。
来週はミニゲーム形式で対戦をしていきます。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の初めにあたり、これまでの既習経験や生活経験をもとに「水と食塩水を見分ける方法」を考え、調べる活動を行いました。
『2つのビーカーには、1つに食塩水、もう1つに水が入っています。どちらが食塩水でしょうか。』
児童からは様々な考えが出されました。
ア においをかぐ〜においで分かる
イ 顕微鏡で見る〜拡大すれば食塩が見える
ウ 重さを比べる〜同じ体積なら食塩水のほうが重い
エ 水を蒸発させる〜食塩が残る
カ ろ過する〜食塩が残る
キ 少しずつ食塩を入れていく〜食塩水のほうは先に食塩が溶け残る
ク ミニトマトを入れる〜食塩水に入れるとミニトマトが浮く
班ごとに実験をしながら少しずつ絞っていきました。
確定できたのは、ウ・エ・キ・クの実験でした。これから水溶液の学習を進めていきます。

5年生 体育「高学年スキー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(金)に高学年スキー教室を実施しました。絶好のスキー日和で、青空が広がる中での活動となりました。
太陽の光が雪原を照らし、ゲレンデから見える風景を楽しみながら滑走することができました。
2回目のスキー教室も、今から楽しみにしている子どもたちです。

5年生 新春校内書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新春の気持ち新たに取り組んだ校内書き初め大会。5年生の課題は「年賀状」。
とても集中して取り組むことができました。一生懸命「書」に向き合う姿が素敵でした。

5年生 理科「モーターの仕組み」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、電磁石の学習の発展として、モーターの仕組みを学習しました。
電磁石はモーターの部品として暮らしの中で多くの製品に活用されています。
コイルモーターで動く車を作り、楽しみながら学習のまとめとしました。

5年生 国語「書初練習」

新年の校内書初大会に向けて、練習を行いました。今年の題字は「年賀状」です。
大きな筆を使って、バランスよく、力強く書くことを意識している子どもが多かったです。
これで、たいよう学年のアップは年内最後となります。いつもたくさんご覧いただき、ありがとうございました。
最終週は、大雪による休校でバタバタでしたが、また、年明け元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「跳び箱」

5年生の体育では、跳び箱にも挑戦しています。4年生までの学習で、色々な跳び方に挑戦してきました。
今までできなかった跳び方や跳べなかった高さに挑戦して、自分の目標が達成できるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「リズムなわとび」

5年生の体育では、なわとびに取り組んでいます。
まずは、音楽に合わせて色々な跳び方をしました。リズムに合わせて体を動かすのって楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「電流のはたらき」

5年生は、理科の時間に「電流のはたらき」を学習しています。
学習のはじめは、プラスチックにエナメル線を巻いてコイル作りをしました。
そして、コイルに電流が流れている時だけ、鉄の芯が磁石になり、電磁石と呼ぶことを学習しました。
先週は、スイッチや導線のプラグを作りました。今週は、「電流の大きさと電磁石の強さ」の実験をしました。
電磁石にくっつく釘の数の違いだけでなく、検流計を使ってアンペアという単位で電流の大きさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「ミニゲーム開始!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、ソフトバレーボールに慣れ、少しずつ長くラリーが続くようになってきました。
ミニゲームでは、「どうすれば味方がとりやすいボールをあげられるか」「相手のコートに上手く返すにはどうすればよいか」を考えながら活動に取り組みました。

5年生 国語「読みたい本が増えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も、中央図書館の職員の方からブックトークをしていただきました。
高学年は「動物」「謎解き」をテーマにした本を紹介していただきました。
この機会にたくさんの本と触れ合ってほしいと思います。

5年生 図工「コマ撮りアニメに挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図工の学習で、タブレットを活用したコマ撮りアニメーションづくりの活動を始めました。
普段、勝手に動くことがない物が、自然と動き出す様子に子どもたちは興味津々でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31