「環境」について学んだ一年間 (4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「環境問題」という言葉との出合い…。
自らの生活の仕方が、地球全体の環境に影響を及ぼす…。

 まず、家庭で生活調査を始めました。そして、クリーンセンター・浄水場・浄化センターに出向き、担当者に質問をしました。本やインターネットでの調べ学習も進めました。その中で、みんなの心に強い問題意識が生まれました。
 その思いを周りの人にも伝えたいと、全校朝会や学習参観で報告会を行いました。自ら発表したいという思いがあったからこそ、聞く人の心を動かすことができたのだと思います。

委員会デビュー 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「自分はこの仕事ができる!この仕事がしたい!」という思いをもって、委員会の所属を決定しました。
 そして2月19日(水)、初めての委員会活動の日…。少々緊張気味な中、「委員会頑張るぞ!」という熱意が感じられました。
 担任が各教室を見回ると、一生懸命に自己紹介をする子どもたちの姿がありました。自分の役割をしっかりと理解し、それぞれがよいデビューを果たしました。
 自分たちの力でよりよい豊田小をつくっていくものと期待しています。

6年生との思い出づくり

画像1 画像1
 卒業を控えた6年生に感謝を込めて、5年生が様々な企画をしています。
 6年生との交流給食、交流遊び…。
 当校は縦割り活動が盛んです。在校生は今、様々な6年生との思い出を胸に抱いています。そして、一日一日を大事にしたい思いでいます。 

まもなく委員会デビュー (4学年)

画像1 画像1
 5年生が、来年度の委員会活動について、4年生に伝授しました。
 5年生にとっては、自ら話し合って決定した委員会であり、思い入れのある内容です。それぞれが心を込めて、伝えています。
 4年生は、委員会の趣旨や計画をしっかりと受け止め、活動への意欲を高めました。新メンバーによる活動がまもなく始まります。

初めての木版画 (4学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 木版画に初チャレンジする4年生です。
 怪我をしないよう手の添え方に気を付けて、慎重に、丁寧に彫り進めました。

教職員も学んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 「表現を通して考えを深める子どもの育成」をテーマに、教職員が研修を続けています。
 学習指導案を作成したり、全ての学級の授業を互いに見合ったり、子どもの姿で成果を語り合ったりしています。
・発問を工夫すること
・書くことにより、考えを明確にすること
・考えを伝え合う場をつくり、気付きを深めること
 1年間で約1,000時間もの授業をします。そして、6年間で6,000時間…。
 この積み重ねの大きさを日々感じます。



 

4学年が最上級生として動いた日…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(金)は高学年スキー教室実施のため、校内では4学年が「最上級生」として活動しました。
 5・6学年が通常行っている放送・給食・図書・生活・保健・体育委員会の仕事を、4学年が担いました。朝は児童玄関で挨拶運動、休み時間は図書の貸出し、給食後は片付けを…。縦割り班班長として、清掃もリードしました。
 それぞれの仕事内容について、高学年が事前に優しくかつ厳しく伝授しました。「全校のための大切な仕事」として、高学年の思いを受け継ぎ、精一杯仕事に向き合いました。普段より小人数での清掃となりましたが、皆てきぱきと働き、学校は気持ちよく保たれました。
 「誰かのために働くことの喜び」を感じ取れたようです。

がんばった!冬休みのお手伝い!

 冬休みのお手伝い日記から、子供たちが一生懸命にお手伝いをしてきたことが伝わってきました。いろいろなことを知り、考え、家族の役に立つ喜びを感じ取ったようです。
つづきを読む

新潟市へ行ってきました

画像1 画像1
8日(木)に社会科の調べ学習の一環として新潟市に行きました。

つづきを読む

ハッピーコンサートの感想

・合唱は低音と高音が響き合っていて、うまく歌えていたと思う。
・来年はどの学年よりもきれいな声で、リズムに乗って楽しく歌ったり、演奏したい。
・合奏は音にノリながらできたのでとても楽しくできた。来年はもっともっと迫力のある演奏をしたい。
・どの学年も大きな声で、歌声を響かせていて素晴らしかった。
・演奏は途中で間違えてしまったけれど、最後まで楽しくやり遂げることができてうれしかった。

ハッピーコンサート がんばりました!

ハッピーコンサートには、たくさんの方からおいでいただき、ありがとうございました。最後から2番目の発表ということで、子どもたちは、長い間緊張した状態で出番を待っていました。そして、どきどきしながらも、誰よりも楽しみにしていた子どもたち。1カ月以上に渡る取組の発表ということで、とても張り切り、成果を見せてくれました。

つづきを読む

☆☆☆ハッピーコンサートアルバム☆☆☆

画像1 画像1
4年生 美しい響き 幸せのハーモニー

11/7は おもしろしんぶん館・県庁へ!

4年生の社会科の学習では、新潟県について詳しく学びます。そこで県の中心である新潟市への校外学習を計画しました。おもしろしんぶん館・新潟ふるさと会館・新潟県庁へ行き、新潟県の特色や土地の利用、交通の様子などについて見学してきます。

いよいよハッピーコンサート♪

画像1 画像1
ハッピーコンサートを迎えることになりました。9月から練習を始め、休み時間等も使いながら練習を積み重ねてきました。ハッピーコンサートに向けての取組は、音楽の力はもちろんですが、学年の団結力を高める場にもなります。学年の音楽練習を通して、学級の枠を取り払い、互いに協力し合ったり良さを発見したりできたと思います。
つづきを読む

縦割り班遠足 楽しかった〜!

画像1 画像1
雲一つない遠足日和でした。中学年は、班のチェック(ゴミ、人数、忘れ物など)の役割をもらい、遠足に臨みました。

つづきを読む

地球温暖化対策講座を行いました。

画像1 画像1
10月9日(水)に、長岡市の環境政策課の方をお迎えして地球温暖化対策講座を行いました。

つづきを読む

「だれもが関わり合えるように」発表会!

国語「だれもが関わり合えるように」の発表会を1組・2組それぞれで行いました。子どもたちは、これまでに「手と心で読む」という資料をもとに自分の課題をもち、もっと知りたいと思ったことを調べ、まとめてきました。
つづきを読む

ジョイフル里山に行ってきました!

10月1日(火)に雪国植物園・木遊館に行ってきました。当日は、天気も良く、校外学習日和の中、自然にたっぷり浸った一日となりました。
木遊館では、たくさんの木の切れ端の中から材料を選び、制作に取り組みました。約2時間の中で、万力を使ってのこぎりで木を切ったり、金づちで釘を打ったりするだけでなく、電動のこぎりや電動やすりを使った加工も行うことができました。木の皮がついたままのものや年輪の美しいものなど、図工キットでは出すことのできない味のある作品が出来上がりました。
 雪国植物園では、東屋の中で色々な植物の実や種について教えて頂き、植物が子孫を残していくための工夫などを学びました。その後、植物園を探索して、充実した活動をして来ることができました。長い一日、子どもたちの活力になるおいしいお弁当ありがとうございました。

画像1 画像1

最近の様子

 新校舎の工事が始まり、グラウンドやみつわっ子広場の遊び場が制限されています。最近は、みつわっ子広場ではホッピング、教室ではトランプなどのカードゲームをする子が増えました。遊びが制限されても、上手に遊んでいる子どもたちです。ハッピーコンサートの練習に励んでいる姿も見られます。
総合的な学習では、環境問題について調べたことを新聞にまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「みんなで走ろう会」行われる!

「みんなで走ろう会」を行いました。体育や走ろうタイムの時間では目標タイムを設定し、最後まで同じペースで走りきるトレーニングに取り組んできました。今年は工事中で周回が多くなったため、ペアを決めて周回を数え声をかけ合ってきました。走りに夢中になり声も聞こえないほど懸命に走る姿も見られました。自分のペースを考え、がんばった子たちに拍手を送りたいと思います。
日頃からみんなの目標にされる子がいて、AB組それぞれにレースをひっぱる子がいて、それに必死についていくみんながいて、ほぼ全員が自己ベストを出すことができました。
当日は、お忙しい中保護者の方から応援に来て頂き、本当にありがとうございました。子どもたちには、大きなパワーとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31