みつけよう!伝えよう!長岡のオンリーワン (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年間、「長岡のオンリーワン」にたくさん触れてきました。
地域の施設、自然の豊かさ…。
山古志には、錦鯉や牛の角突きなど地域の自然を生かした産業が根付いていました。
地域で力を合わせて、地震の被害から復興してきた地域です。
見学後は、パソコンを使って情報を整理しながら、長岡のよさをいっそう感じることができました。

6年教室に感謝の飾りつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、お世話になった6年生へ感謝を込めて、教室や階段を綺麗に飾りました。
輪飾りや花が飾られ、校内が鮮やかになっています。

好き嫌いなく食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校には栄養教諭がおり、各学級で「食に関する指導」を行っています。 
 先日、3学年で「好き嫌いなく食べよう」という学習をしました。子どもたちは、考えを伝え合いながら、食べ物の大切さ、栄養バランスをとる方法を学びました。
※子どもたちの感想です。 ↓

「今まであまり食べ物を残さなかったので、これからもずっと食べ続けようと思います。毎日楽しい学校生活が送れるように、朝ごはんをしっかり食べて、えいようをとりたいと思いました。」

ポートボールにチャレンジ (3学年体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週からポートボールの試合を行っています。
 各学級4チームを編成し、作戦を立てて試合に臨みます。試合後にはルールや動き方の改善点を話し合います。パスのつなぎ方、守り方等々、どのチームも真剣に考えています。チーム全員にパスを回して、協力してプレイすることも大切にしています。
 

“健康”を守るために…

 「食育」と「保健」の学習に取り組んでいます。
 2月14日、栄養教諭が3学年対象に、「好き嫌いなく食べよう」というテーマの授業をしました。健康で過ごすために、どのような栄養をどうとっていくのが効果的か学びました。日頃の食事を振り返り、栄養の3要素をバランスよく摂取する大切さを捉えました。
 保健の学習では、「体のはたらき」について学び、運動、食事、睡眠の大切さを考えました。
 私たちにとって“健康”は最高の財産です。健康を守るために何が大切か、折に触れ、話題にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

eネット安心講座

画像1 画像1
 2月13日、3・4学年では、eネット安心講座を開催しました。NCTの方を講師として迎え、インターネットの安全な利用を学びました。
 ネット依存やネットいじめのこわさ等について、動画を見ながら考えました。学校でも家庭でも、繰り返し取り上げていきたい内容です。

伝えよう長岡のオンリーワン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年105名が、「見つけよう伝えよう長岡のオンリーワン」の学習に取り組んでいます。
 一人一人が詳しく調べたい地域を選び、グループで情報交換しながら情報を集めました。アイディアを出し合いながら、よりよく伝えるための工夫も重ねました。他グループの発表から学び、互いに感想を伝え合うこともしました。
 学習参観日には、多くの保護者の皆様に聞いていただきました。温かい感想をいただき、子どもたちは大きな達成感を感じています。

「むかし」を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年社会科では、「時代とともに変化する私たちの暮らし」について学んでいます。
 以前の生活や遊び、道具について家族にインタビューし、得た情報を教室で披露し合っています。昔の道具を持たせてくださった方もありました。
 それぞれの時代の生活や楽しみ、工夫や努力を感じることができ、それらを絵カードにまとめています。また、「昭和回想カルタ」も皆で楽しんでいます。
 国語では、たくさんの「ことわざ」にふれていきます。ことわざの意味や成り立ちを調べながら、日本語の面白さを味わっていきたいと思います。

スキーの取扱いの基本を習得

画像1 画像1
 中学年は、スキーやストックの扱い、着脱等を学んでいます。子どもたちは互いに教え合い、声をかけ合いながら、取り組んでいます。
 小雪の中ですが、皆様の御支援に支えられ、今できることを確かに進めることができ、感謝いたします。御協力ありがとうございます。

地域の方による読み聞かせ

画像1 画像1
 1月9日(木)の朝活動として、本の読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせボランティアとして登録してくださっている方々(保護者、卒業生の保護者、地域の方)が、3年の各教室で本を読んでくださいました。
 あおぞら学年の子どもたちは、本が大好き! 真剣に、そして、楽しんでいる表情でした。
 これからもいい本との出会いをたくさん体験してほしいです。
 多くの本とふれあい、心豊かな子どもたちに!

給食週間  1月17日(金)〜1月24日(金)

 1月17日から給食週間が始まります。
 以下の取組を行います。

〇給食委員会の子どもたちが、児童朝会にて、片付け方やマナー、残量について、クイズ等を通して紹介します。

〇生産者や調理員さんたちと会食をし、つくる方々の思いや努力を感じられるようにします。
 そして、感謝のお手紙をお届けしたいと思います。
 
〇自分の食生活を見直し、好き嫌いなく食べることを皆で考える機会にしていきます。
画像1 画像1

元気アップ週間が始まります

9日(木)から15日(水)まで、元気アップ週間となります。メディア、ゲームの時間、睡眠時間の確保など、健康に過ごせる習慣がつくとよいです。期間中、お子さんの取り組みについてチェックカードを配布しますので、毎日ご確認ください。また、保健委員会が手洗い、ハンカチのチェックを行います。この機会に、手洗い、ハンカチ持参の習慣が定着するよう、ご家庭でもお声がけください。

1・2月の生活目標 「いやな気持ちを上手に伝えよう」

自分を守るために、時には嫌な気持ちを上手に、はっきりと相手に伝えることが大切です。そのことを理解し、実践するために、「ストレスすっきりカード」を活用します。「ストレスすっきりカード」は、いやなことがあった日に、良い伝え方ができたか、どのように伝えることができたかを振り返るものです。自分の気持ちを上手に伝え、友達と仲良く過ごせるように取り組みをします。

家庭で大切にしていること

 「家庭で大切にしていること」として、3年生の保護者の皆様がお書きくださった内容です。(第1期7月アンケートより) 貴重な視点がたくさんありますので、紹介いたします。

“家庭で大切にしていること”は……


つづきを読む

「自学ノート」について

 学年の後半となり、子どもたちの自学ノートも充実してきました。
 計算ドリル、漢字ドリルを量多く繰り返したり、自分の調べたいことをまとめたりと、工夫が見られます。「これをやっていこう」という意志が表れているノートも増えました。学年×10分間以上の取組も定着しつつあります。
 保護者の皆様からの励ましがあってのことでしょう。ありがとうございます。
 私たち担任は、毎日子どもたちの自学ノートを見るのを楽しみにしています。

版画にチャレンジ

 3年生の図工で、今、スチレン版画に取り組んでいます。スチレン板をヘラでひっかきながら作品づくりを進めます。ゆっくり丁寧に、線や形をつくっていきます。
 一人一人の真剣な表情が見られます。完成が楽しみです。

画像1 画像1

縄跳び 頑張っています

画像1 画像1
 体育の学習で、縄跳び運動に取り組んでいます。
 カードを活用しながら、子どもたちはいろいろな跳び方に挑戦しています。休み時間も互いに教え合いながら、チャレンジが続きます。冬場のよい運動になっています。日々続けていくことにより、体力も付くことでしょう。

冬も元気に!

画像1 画像1
 冬の到来です。寒い中でも子どもたちは、晴れ間を見つけて元気に身体を動かしています。グラウンドに出て遊んだり、ホッピングを楽しんだり…。
 身体を動かす時間とスペースを大事にしていきます。

越後製菓片貝工場見学  11月21日(木)

画像1 画像1
社会科の「働く人とわたしたちのくらし」の中で、「米菓を作る人々」を学習しています。昨日、越後製菓片貝工場へ見学に行ってきました。子供たちは、事前に米菓工場ができる条件や米菓ができる手順などを学習していきました。実際に米菓が作られていく様子を目にしたり、工場の人から説明を聞いたりしました。今後、学んだことを一人一人が新聞にまとめていきます。

「長岡民話の会」の方々からの長岡に伝わるお話 11月19日(火)

11月19日には、長岡民話の会の方々においでいただきました。お二人から、3年生の社会科で学習する昔の人々の暮らしについても、いろいろお話していただきました。子供たちは、長岡の城や殿様の話、悠久山公園が令終会の方々の尽力によりできたこと、十分杯のこと、その他、昔話など、お二人の語りに惹きこまれ、聞き入っている姿が見られました。十分杯については、水を注ぎ、実演してくださいました。子供たちは、長岡についてまた詳しくなったのだと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31