2年生 6年生と遊んだよ

2年生は、卒業間近の6年生と一緒に遊ぶ企画に参加しました。増え鬼やハイタッチゲームをしました。
2年生も6年生も最後には、ほっこりした気持ちで笑顔あふれる素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「ポートボール」

2年生は、体育でポートボールにチャレンジしています。
ゲームを重ねる度に、パスがよくとおるようになりました。シュートが決まると、みんな大喜びしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「はこの形」

2年生の算数で「はこの形」の学習をしています。竹ひごと粘土玉を使って「はこの形」を組み立てます。
「1つの粘土玉で3本竹ひごがつなげるよ。」「同じ長さの竹ひごが4本ずつ。全部で12本必要だね。」
実際に作ってみることで、頂点の数や辺の数など、「はこの形」の特徴を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 心を込めて

今までお世話になった六年生に、感謝の気持ちを伝える「六年生を送る会」まで、あと8日になりました。
2年生は、ありがとうの気持ちをダンスで表現しようと練習中です。
思いが伝わるように、元気いっぱい踊ろうと張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「共同作品」

2年生の教室前の廊下の掲示です。先日のそり遊びの楽しい思い出を共同作品にしました。
そり遊びのワクワクが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「校内版画展鑑賞」

校内版画展の作品を鑑賞しました。
「跳んでる感じが伝わる」「カラフルできれい」など、友達の作品のすてきなところを探していました。
他学年の作品も見ることができ、様々な版画表現に興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミングに挑戦

今日は、ICTサポーターさんから、指導していただいて、プログラミングに挑戦。
指示を出し、難題をクリアしていきます。うまく動かせた時は、手をたたいて喜んでいます。
「やったあ。」と、達成したことをうれしそうに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「紙版画にチャレンジ」

図工の版表現で紙版画に挑戦しています。「心にのこった あのしゅんかん」というテーマで、様子や気持ちが伝わるように、体の動きをよく考えながら紙版画に表しました。
インクをつけて、バレンでこすって、どんな刷り上がりになるか、わくわくドキドキの瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「かがやきあそびランドへようこそ」その4

何よりも、すごいなあと思ったのは、2年生のお兄さん、お姉さんぶりです。
1年生への対応、関わり方が、とても丁寧で、堂々としていて、立派でした。
こんなに、頼もしい表情をするのだなと、新しい一面を知ることもできました。
そして、1年生が自分たちのおもちゃで遊んでくれることが、うれしくてたまらない様子でした。
1年生に喜んでもらいたいという気持ちが、しっかりと行動に表れていて、成長ぶりに大きな拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「かがやきあそびランドへようこそ」その3

牛乳パックと紙皿でつくった「ぱたぱたカー」。空き缶とストローの「ストローアーチェリー」。
プラスチック容器と乾電池を利用した「コトコト車」。これは一部の紹介です。
よくこんなに多種多彩なおもちゃを、そして出来栄えの立派なおもちゃを作り出したものだなあと、驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「かがやきあそびランドへようこそ」その2

1年生に楽しんでもらおうと工夫して作ったおもちゃは、どれも魅力的。
1年生は、次から次へと、様々な遊びを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「かがやきあそびランドへようこそ」その1

2年生が、「かがやきあそびランド」を開催し、1年生を招待しました。
2年生が、1年生に楽しく遊んでほしいと考え、工夫いっぱいに作ったおもちゃ。
教室に広がるおもちゃの世界に、1年生はうきうき気分。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「雪遊び教室 その4」

そり遊びだけではなく、雪遊びもたっぷりと。冷たい雪も、気持ちいい。
仲間と一緒に雪で遊んだ思い出は、ずっと心に残るでしょう。雪となかよしになった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「雪遊び教室 その3」

ビュンビュン滑り降りては、そりを持って丘をのぼります。何度も何度も。元気いっぱいです。
保護者ボランティアの皆さんに見守られて、安心して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「雪遊び教室その2」

子どもたちを見守っていただく保護者ボランティアの皆さんに、大変お世話になりました。
最初は少し不安そうだった子どもらも、ビュンビュン滑り降ります。ゲレンデに歓声が響きます。
足でブレーキをかけながら、上手に滑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「雪遊び教室その1」

2年生が、越後丘陵公園に雪遊びに出かけました。気持ちよく晴れた冬の空。気分爽快です。
みんな元気いっぱいワクワクしています。さあ、そり遊びの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動「animals」

2年生の今年度最後の外国語活動は、動物を表す英語を学びました。
カードゲームや、動物カードを友達と交換する活動をしながら、動物を表す英語をたくさん練習しました。
集めた動物カードで、自分のオリジナル動物園を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「あぞびランドをひらこう」その1

2年生が、「あそびランド」を開き、1年生を招待します。
1年生が喜んでくれるように、おもちゃを作ったり、遊び方を工夫したりして準備を進めています。
今日は、1年生教室に「あそびランド」のPRに行きました。
1年生は興味津々。体を乗り出して聞いてくれて、2年生もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「あそびランドをひらこう」

生活科の学習で、身近にある、空き缶、空き箱、ゴム等々、材料を使って、おもちゃ作りをしています。
そこで、1年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらう「あそびランド」を開こうと計画しました。
「1年生が喜んでくれるといいな」とワクワクしながら、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「長さをはかろう」

算数で、1mものさしで長さを測る学習をしました。いろいろなひもやテープを2人ペアになって測りました。
「ひもをピンとのばすよ」「ものさしの端とテープの端をぴったり合わせよう」と協力しながら測りました。
だんだん正確に測れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31