たくさん見て、かかわって、考えた一年間… (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年間通して野菜を育てました。
春には、家の人と相談しながら、育てたい夏野菜を決めました。
そして、植え方をJAながおかの方に教わりました。
秋植え野菜の収穫後は、「おでんパーティー」を楽しみました。
野菜の生長をずっと感じながら過ごした一年間でした。
また、電車と借り上げバスを使って、加茂山公園へ出かけましたね。
リスと触れ合ったり、自然の中で遊んだりして、とても楽しい秋の一日でした。

段ボールをすべてたおそう! (2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の体育のひとコマです。
高く積み上げた段ボールに勢いよくボールを投げ付け、段ボールを倒していきます。
倒されないように、一生懸命ガードしている子もいます。
チーム毎に本気で競い合いました。

6年生に感謝を伝えるために

画像1 画像1 画像2 画像2
2月中、6年生に感謝を伝える活動をしてきました。
縦割り班ごとに集まり、一人一人が6年生へのメッセージを書きました。
5年生が仕上げをし、最終日2月28日に6年生へプレゼントしました。

雪遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、雪だるまをつくっています。

みんなで力を合わせて、大きな雪だるまのできあがり。

生まれてきてくれてありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日、2学年では、助産師さんを講師としてお迎えし、「命の講座」を開催いたしました。
 子どもたちは真っすぐな心で、胎児が成長していく過程を学び、命の重みを感じていました。赤ちゃん誕生の場面では思わず拍手が沸き起こりました。そして、御家族からのメッセージ(お手紙)を真剣に読んでいました。何度も何度も読み返し、涙を流す姿もありました。
 終了後、お二人の助産師さんが、次のお話をされていました。
「素直で柔らかい心をもった素敵なお子さんですね。静と動の切替もしっかりしています。保護者の皆さんも熱心で、マスクをしておられても、うなずきや表情が伝わってきます。終わってからも残って質問してくださいました。親御さんの大きな愛情を受けて、子どもたちは教室に来ている…。こうして話をしっかり聞けるお子さんは、家でたくさん話を聞いてもらっているのだと思います。愛されている子どもたちです…。」
 命の重み、家族の絆を体感する時間となりました。

「自分物語」を作ろう (2学年生活科にて)

 先週子どもたちは、お家の方に「自分が産まれたときのこと」についてインタビューしました。今後、その内容を記録して、「自分物語」を作成していきます。
 生まれたとき、0歳、1〜3歳の頃、保幼こども園の頃、1年生、2年生…とページを進めます。そして最後に、「3年生に向けての自分の思い」をまとめます。
 自らの成長を振り返る中で、いつも身近にいて見守ってくれている家族の温かさを感じ、「かけがえのない自分」の存在を感じることと思います。その思いは、これからの生活への自信と意欲につながっていくものと期待しています。

☆絵画作品展のお知らせ

「中越教育美術展」が明日9日(木)〜13日(月)まで、長岡市美術センター(中央図書館2F)で開催されます。展示は、特別賞と特選の作品です。
 冬休み、お子さんと一緒に絵画鑑賞はいかがでしょうか。お近くですので、お時間がありましたら足を運んでみてください。豊田小学校の子どもたち16名の作品も展示されています。

あけましておめでとうございます!

いよいよ2020年がスタートしました。令和最初のお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。
きっと、ご家族一緒にすてきな思い出をたくさん作ることができたことと思います。

つづきを読む

命の講座 〜生まれてきてくれてありがとう〜

 2年生、1月31日(金)に、命の講座「生命誕生〜生まれてきてくれてありがとう〜」を実施します。

 この授業では、お母さんのおなかの中で赤ちゃんが成長していく過程や、一人一人が家族の大きな愛情を受けて大切に育てられてきたことを知り、生命の大切さについて学びます。
 講師として2名の助産師さんから来ていただき、胎児の人形を抱いたり、ビデオを観たりしながら、分かりやすく楽しい授業をしていただく予定です。
 そして、自分自身が生まれた時の様子に関心をもち、生活科「わたし大すきみんな大すき〜小さいころのこと、自分ものがたり」の学習へとつなげていきます。

『家族DE読書』の取組 ありがとうございました。

 読書祭りは終わりましたが、子どもたちの読書意欲は続いています。期間中、「家族DE読書」に取り組んでいただき、ありがとうございました。読書好きな子を育てるには、家庭での楽しい読書体験が何よりです。家族での読書タイムをこれからも続けていけるといいですね!
 カードに書いてくださったおうちの方の感想を一部紹介します。

つづきを読む

大根クッキング!

みんなで育てた大根を使って「大根クッキング・おでんパーティー」をしました。
おでんの具材は、大根の他、こんにゃくとちくわを入れました。クラスごとに調理し、一晩おいて食べました。みんなで育てた大根は味がしっかりしみて柔らかくなりました。「今まで食べた中で一番おいしい!!」「体があったまる〜!」と、最高においしかったようです。おでんが苦手と言っていた子も、おかわり! 下校前にお腹も心もほっかほかになりました。
画像1 画像1

2019年のまとめを…

 ついこの間ハッピーコンサートが終わり11月になったと思っていたら、あっという間に1か月がたち、いよいよ12月です。本当に早いものです。令和元年も残すところわずかとなりました。
学校では、楽しい冬休み、そして、新たな気持ちで新年を迎えることができるよう、冬休み前の学習や生活のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

保護者アンケート2年生より〜貴重な視点がもりだくさんです!

“家庭で大切にしていること”は…
・生活リズムを整えること(3) ・「命が一つしかない」こと その守り方 ・家族全員で夕食をとること(コミュニケーション・会話)(7) ・何でも話せる環境つくり 笑顔で(4) ・がんばっていることをほめる(2) ・失敗を次に生かせるように ・健康で毎日楽しく過ごせるように ・天気のよい日は外で体を動かす ・心と体の健康を最優先に(2) ・高学年の立派な姿から刺激をもらってほしい ・責任をもって行動すること(2)
つづきを読む

町たんけんパート2に行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日、町たんけんパート2に行ってきました。13カ所の地域のお店・施設の方々、そして、14名ものボランティアの皆様のご協力のおかげで、子どもたちは、安心して安全に、楽しく有意義な活動を行うことができました。お店や施設の方でなければ入れないような裏側を見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたり、さまざまな体験をさせていただいたり…子どもたちは大喜び、大興奮で学校に帰って来ました。
 今後は、学級ごとに自分たちが発見したことを紹介しあう活動を行い、学習のまとめをしていきます。

♪ハッピーコンサート♪大成功!

画像1 画像1
先日はご多用の中、ハッピーコンサートにお越しいただきありがとうございました。
2年生の今年の発表はいかがでしたでしょうか?子どもたちの思いが観客の皆様に届き、練習してきた成果を十分に感じ取っていただけたことと思っています。私たち担任は、日々の練習の中や本番で、確実に成長している子どもたちの姿を見て、感じて、嬉しい思いでいっぱいでした!

つづきを読む

☆☆☆ハッピーコンサートアルバム☆☆☆

画像1 画像1
2年生 身体全体を使ってのびのびと表現

「かけ算」の学習が始まりました。

子どもたちが楽しみにしていた「かけ算」の学習が始まりました。きっと、お家でも九九の練習に意欲的に取り組んでいることと思います。「かけ算九九」は、2年生で確実に覚えていくことが今後の学習には絶対に必要です。

つづきを読む

1学期終了! がんばった104日間!

夏休みをはさんでの104日間、たいよう学年の子どもたちは、毎日パワーアップしようと、明るく元気に過ごしてきました。運動会や夏野菜の栽培、町探検、寺泊や加茂山公園への校外学習、走ろう会、全校遠足など、様々な行事や体験活動を通して、2年生として着実に成長することができました。
 そして、今日、75名全員が無事に終業式を迎えられたことを担任として大変嬉しく思っています。これも、いつも温かいご支援ご協力をいただいた保護者の皆様のおかげと心から感謝しております。ありがとうございました。

全校縦割り班遠足!

画像1 画像1
 2日(水)遠足前集会が行われました。縦割り班ごとに集まり、めあてや歩く順番、役割分担、悠久山公園での活動などを相談しました。
6年生の班長を中心に、輪になり話し合う姿が微笑ましく、楽しみにしている様子が分かりました。1,2年生は、班のメンバーが元気に活動できるようなあいさつをする係です。2年生は上級生の話をよく聞き、分からないことは自分から聞いたり、1年生が困っていたら声をかけてあげたりできるといいですね。
どうぞ、天候が味方してくれますように!と、願うばかりです。

加茂山公園に行ってきました。

9月25日(水)予定通り加茂山公園へ校外学習に行ってきました。最近は、どこへ行くにも自家用車で出かけることが多く、公共交通機関を利用することが少なくなりました。子どもたちの中には、電車に乗ったことがないという子もいました。もちろん、自分できっぷを買うなどという経験はほとんどの子が初めてでした。そんな子どもたちに、公共の乗り物に乗る時のマナーやルールを学ばせたいという思いから、この活動を計画しました。
 
つづきを読む
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31