皆さんへ (担任からのメッセージ)

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、げん気ですか。
でんわでおうちのかたから、みんながげん気にすごしているときいて、あんしんしました。
休みになってから3しゅうかんがすぎました。
お手つだいやべんきょうをがんばっていますか。
おうちの人もたいへんなので、せいかつかの学しゅうでお手つだいをがんばったように、たくさんお手つだいをしてください。
はる休み中は、しゅくだいプリントやドリルでべんきょうしたり、音どくやあのねノートにとりくんだりしてがんばってね。
はしったり、なわとびをしたりして体をうごかすのもいいですね。
みんながいない学校はさみしいですが、4月にとう校してきてくれるのをたのしみにしています。

ヤギとふれあった思い出(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「げんきいっぱい えがおいっぱい みんななかよし」の一年間でした。
6月から11月初めまで、ヤギの飼育を続けましたね。
お家の方にもたくさん協力いただきました。
小屋の清掃、餌やりなど、責任をもって最後まで頑張りました。
役割を果たすこと、仲間と協力し合うことの大切さを学びました。

わくわく体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日に、新1年生の体験入学がありました。
1年生が新1年生となかよしタイムで交流しました。
「新1年生さんに、豊田小学校のことを教えてあげたい」「入学するのを楽しみにしてほしいな」という思いで準備を進めてきた1年生の子どもたち。

学校のことを紙芝居やクイズで紹介したり、勉強でできるようになったことを発表したりしました。

新1年生とペアになり、手をつないであげたり、トイレに案内してあげたりと、優しく接する姿は、なんとも微笑ましいものでした。

6年生かっこいい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を間近に控えた6年生と交流をいっそう深めています。
 2月10日(月)は、6年生と1年生のなかよしタイム。給食を一緒に食べ、昼休みは一緒に遊んで過ごしました。
 入学してから、様々な面でお世話になった6年生。卒業までの毎日の中で、感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。
 なかよしタイムを終えての1年生の感想です。⇓ 
「6年生ときゅうしょくをたべました。6年生かっこいいなあとおもいました。たのしかったです。またやってほしいです。」


コロコロぺったん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で版表現「コロコロぺったん」に挑戦しました。

ローラーに絵の具をつけて、ころころ転がすと、いろいろな色が重なって素敵な形が生まれました。
手や容器のふた、野菜などに絵の具をつけて、ぺったんぺったん型押し遊びをすると、すてきなもようのできあがり。
体全体で思う存分楽しんで描いた作品です。

自分の表したいものによって、刷り紙を選んだり、イメージに合わせて背景を描き足したりして思いが伝わるように、心を込めて表現しました。

かわいい雪だるまが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の掲示板です。

かわいい雪だるまがたくさん並んでいます。

色とりどりの帽子や手袋、思い思いの表情で、見ている人もにっこりしています。

跳び箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の時間の様子です。
跳び箱運動をしています。
授業の最後には、「跳び箱じゃんけん」
向かい合って、腕で体を前に進めて、出会ったところで「じゃんけんぽん」
盛り上がっています。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
20分休みのグラウンドで、雪遊びをする子どもたち。

久しぶりの青空のもとで、思う存分遊んでいます。

雪合戦…盛り上がっています。


福がたくさん届きますように…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 節分を迎え、1学年では、豆まき集会を行いました。
 「福を招き、鬼を追い出したい」と、子どもたちは自分の願いをカードに書いたり、皆に伝えたりしました。
・弟のお世話をして、やさしく守ってあげたい。
・家族の手伝いをいっぱいしたい。
・早寝早起きをがんばりたい。
・しっかりとあいさつする…。
 そして、夢中で豆拾いをしました。色付きのラッキー豆も潜んでおり、豆を拾う子どもたちの集中度がUPしています。
 福がたくさん届きますように…。

心を込めて新1年生を迎えたい

画像1 画像1
 2月20日の入学説明会に向けて、現1学年が準備を進めています。「わくわく体験入学」と題して、新1年生に学校のことを教えようと張り切っています。
 「学校でどんな勉強をしているか教えてあげたいな。」「学校のことを紙しばいにして紹介したらいいんじゃない?」「豊田小学校には、どんな教室があるか教えてあげようよ。」とアイディアを出している姿に頼もしさを感じます。
 当日は、新1年生とペアになり、プレゼントを渡したり、ゲームをしたりする計画も立てています。新1年生が、学校は楽しいなと感じて、4月の入学を心待ちにしてくれるよう、心を込めて迎えたいと思います。

寒さに負けず 学級対抗ドッジボール大会

画像1 画像1
 ドッジボール大会は子どもたちがとても楽しみにしていた行事です。
 子どもたちの願いを受け、体育の時間に1年生ドッジボール大会を行いました。
 実力が伯仲していて、総当たりの3試合のうち、2試合も引き分けという接戦でした。
 これからも寒さに負けず体力づくりに励んでいきます。

「遊びランド」楽しかったよ

画像1 画像1
2年生の招待を受けて、1年生が「遊びランド」を楽しみました。

 2年生の頑張りに感心したり、1年生も来年への期待を高めたりして、楽しく有意義な時間となりました。


 1年生が書いた感想を一部紹介いたします。
つづきを読む

楽しかったよ 遊びランド 〜2年生に感謝〜

 2年生が1年生を「遊びランド」に招待してくれました。
 2年生の生活科では、手作りのおもちゃやゲームを作って遊ぶ活動があります。その活動で1年生を招待してくれたのです。事前に届けてくれた招待状を眺めては、その日を楽しみにしていました。どの遊びもアイディアいっぱいで、楽しい工夫がたくさんあって、1年生の子どもたちは大喜びでした。また、2年生が分かりやすく説明してくれたり、優しく教えてくれたりしたのもうれしかったようです。
 活動の後には、うれしかったことや楽しかったことを手紙に書いて2年生に届け、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆校内書き初め展

校内書き初め展を1月14日(火)〜1月24日(金)まで行います。教室前の廊下に掲示します。ご都合がつく方は、是非ご覧ください。

1学年 お手伝い大作戦

生活科の学習で「家の仕事調べ」を行いました。
 調べたことをカードに記入し、気付いたことを発表し合いました。
「もっと自分でも家の仕事をして、おうちの人を助けたい。」
「友達でお風呂そうじをしている人がいて、すごいなあと思った。ぼくも、一人でお風呂そうじができるようになりたい。」
 そこで今度は、家族の一員として自分にどんなことができるかを考え、家の仕事に取り組む活動を行います。「やってみたい。」「できるようになりたい。」という気持ちを大切にしながら、ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

中央図書館からの出張お話会(12月5日)

学年全員で読み聞かせを聞きました。大型紙芝居、大型絵本、パネルシアター…体を乗り出して聞いていました。「今度、借りて読んでみたいな。」と言っている子がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本に親しんでいます

画像1 画像1
割り班のペア読書(12月3日)…1年生は、6年生とペアになって、読み聞かせを聞きました。6年生は、1年生が喜びそうな本を選んで、上手に読み聞かせをしてくれました。1年生の子どもたちも、体を乗り出して、楽しそうに聞いていました。

さつまいもパーティー大成功

画像1 画像1
12月3日(火)にさつまいもパーティーを行いました。さつまいもの茶巾しぼりを作って、みんなで食べました。ラップを切ったり、つぶしたさつまいもをスプーンで分けたり、ラップで包んでしぼったりと、班で協力して活動しました。出来上がった茶巾しぼりを食べる瞬間、みんなの笑顔が広がりました。「おいしい。」「今度は、家で作ってみたい。」という声も聞こえてきました。

読書の秋 本に親しみましょう

豊田小学校では、11月25日(月)から校内読書旬間が始まりました。図書委員会が、いろいろなジャンルの本を読んでもらおうと「読書ビンゴ」を企画しています。また、11月26日(火)には、職員による本の読み聞かせ、さらに、11月26日(火)と11月28日(木)の昼休みには読み聞かせボランティアの保護者による「お話し会」もありました。12月5日(木)には、長岡市立図書館の職員の方による「お話し会」も予定しています。
 そして、「家族DE読書」の取組を行います。秋の夜長に家族で1冊の本を読む時間をとってください。

ありがとう さようなら ヤギのつばさとのお別れ

画像1 画像1
11月5日(火)にヤギのつばさとのお別れ会がありました。1年生みんなで、思い出に残る会にしようと話し合いをしました。
「手紙を書きたい。」「プレゼントをしたら喜ぶんじゃない?」「みんなで歌を歌いたい。」「つばさくんに花のアーチを通ってほしい。」などの、子どもたちの思いを生かした会になりました。

つづきを読む
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31