心のこもった「入学式」が実施できますように…

 「令和2年度入学式」を計画どおりの期日に行う予定で準備を進めています(3月26日現在)。入学を心よりお祝いし、小学校生活への期待が高まる式にしたいと思います。
・手洗い・咳エチケット・マスク着用等、感染防止に努めます。
・式場の座席の間隔を広げ、内容を厳選して時間短縮を図ります。
・新1年生、保護者の皆様、職員・児童会代表が参加します。
・朝の健康観察を十分に行い、発熱や咳等の症状があるお子さん・保護者の参加はお控えください。
 
 心のこもった入学式が実現するよう願っています。今後の状況により変更が必要になった場合は、改めてお知らせいたします。

始業式から学校再開できますように…

 このたびは、通知表やおたよりをお受け取りいただき、ありがとうございました。皆様にお会いでき、担任一同感謝しております。
 さて、新年度は、始業式から教育活動を通常どおり行う予定で準備を進めています(3月26日現在)。教室の机を離して並べ、交流を控える、マスク着用、始業式は放送で実施する等、最大限の感染防止策を取る予定です。
 家庭では、毎朝お子さんの体調を御確認ください。37.5度以上の発熱、咳、だるさ等がある場合は自宅で休養ください。長岡市では、児童や職員に感染があった場合、出席停止および当該校の臨時休校措置を取ります。みんなで気を付け、このまま健康に乗り切りましょう! 
 今後政府の方針を受けて変更が必要となった場合は、改めてお知らせいたします。

3月24・25日 お待ちしています

お知らせのとおり、通知表、各種おたより、学級編制名簿(新3・5年)をお渡しします。24日(火)・25日(水)正午〜午後6時の御希望のお時間に御来校ください。
お子さん、保護者の皆様とお話できるのを楽しみにしています。
御都合が付かない場合は、御希望のお時間(24日正午以降〜3月31日)をお知らせください。
お待ちしております。

休校3週目ありがとうございます

今週も、事故や怪我、感染の発生なく過ごすことができました。
「生活リズムを大事にしている」「インターネット使用に気を付けている」「縄跳びなど人と交わらない運動を進めている」等のお話をお聞きし、感謝しております。
学校では教職員が、教室や特別教室を整理したり、物品移動をしたりして、新年度に備えています。
長岡市では現在、4月始業式から通常授業再開予定であり、今後の状況により最終決定することになっています。どうかこのまま健康に過ごせますように…。
三連休も楽しく安全にお過ごしください。

子どもたちの登校を待つ新校舎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
増築工事がすべて完了し、新たに6教室出来上がりました。

明るくぴかぴかの校舎です!

子どもたちの明るい笑顔が学校に戻ってくる日を待ちわびています。

家でもできる「4分エクササイズ」

 子どもたちが家庭でも身体を動かせるように、新潟市中学校体育連盟が「4分エクササイズ」を考案いたしました。運動不足を解消したいとき等、御活用ください。

運動不足を解消したい子どもたちへ 家で1人でもできる「きらめき4分エクササイズ(動画配信)」

休校中の子どもたち (続)

 休校中の様子について、子どもたちや御家族からお聞きしました。それぞれの工夫が感じられ、感謝しています。一部紹介いたします。

・そうじやご飯づくりなど、手伝いをしている。
・家庭学習を毎日少しずつ進めている。プリントは少し難しいが、取り組んでいる。
・2月28日(最終日)に、様々な宿題やおたよりが出てありがたかった。
・3月に学習する予定だった内容に取り組んでみた。
・家族で楽しく過ごせるようにしている。ドライブで海へ行き、砂浜を走ってきた。
・計画表をつくって、学習・遊び・運動・ゲーム…と時間を決めて生活している。

休校中の子どもたち (続)

 担任が電話等で各家庭に連絡をさせていただいています。お子さんと話をしたり、御家族のお話を伺ったりしています。それぞれの工夫を感じるとともに、不安などもお聞きし、必要な場合は繰り返し連絡を取り合いながら進めているところです。
 「家で時間表を作って、それにそって過ごしている」と複数の方からお聞きしました。また、自学ノートや生活表の記入を進めているとのお声もいただきました。
 県内でも感染が増えつつあり、「これからどうなるのだろう」という不安と緊張感が伴う日々です。子どもたちの心の中にもそれが存在し、丁寧なケアが必要です。
 家族の命を何としても守るために、感染予防を万全に行うと同時に、心の部分はいつも以上に「ゆったり」と、日常を大事にしていたいと感じます。お気付きのこと等、いつでもお知らせください。

長岡運動プログラム(動画配信)

身体を動かそう!運動神経をきたえよう!を合言葉に、長岡市スポーツ協会が「ながおか元気ッズ運動プログラム」動画配信を始めました。
屋内でできる体づくりや運動の提案により、子どもたちの体力向上と生活習慣づくりをサポートします。
新潟大学名誉教授 篠田邦彦氏監修、様々なエクササイズをもとにした運動プログラムです。3月19日まで、午前9時に約10分の動画で配信されます。

(公財)長岡市スポーツ協会公式YouTube チャンネル

(YouTube ホーム画面→「長岡市スポーツ協会」で検索)

臨時休校中の子どもたちの様子

 家庭での様子について電話等でお聞きしています。それぞれの工夫が伝わってきます。一部紹介いたします。

・生活リズムが学校生活と変わらないように、早寝早起き&学習を行っている。
・お手伝いが活発になった。
・マスクをつけて過ごそうと、自分で意識する姿が見られる。
・生活のリズムが崩れないように、時間割を作って過ごしている。
・毎日、日記を書いている。百号に到達したと喜んでいる。
・運動不足解消のため、天気がいい日は、人と触れ合わないよう気を付けながら運動している。
・午前中はノーメディアで学習。午後は兄弟・家族で身体を動かしている。
・宿題を毎日1ページずつやっている。休校前に宿題を用意してもらってありがたかった。
・親子でキャッチボールなどをして運動不足やストレスを解消している。
・100円ショップで買ったもので道具を作り、床卓球などをしている。
・「お母さん授業」で、家庭学習をしている。

特設サイト紹介 「休校中の子どもたちへ」

 臨時休校がスタートして2週目。学校では、各担任が計画にそって各家庭と連絡を取り合っています。お子さんの様子をお聞きし、家庭でのそれぞれの工夫に感謝しております。引き続き健康・安全第一に過ごせるよう願っています。
 このたび県小学校長会から、学習に役立つコンテンツ「休校中の子どもたちへ(NHK)」の紹介がありましたので、お知らせいたします。
 NHKオンライン(https://www.nhk.or.jp/)→トップページ赤色の文字「『新型コロナウィルス』特設サイトはこちら」→「休校中の子どもたちへ」と進み、御覧ください。様々なコンテンツが視聴できます。

スマホ時代の君たちへ

子どもたちは休校中も事故・怪我なく過ごせており、家庭のお力に感謝しています。

家庭で過ごす日々…。 パソコン操作をする機会も増え、その取扱に気を遣いますね。
文部科学省では、以下の情報モラル資料を公開しました。
御活用いただき、子どもの安心安全を守っていきましょう。

「(1〜3学年用)ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ」

「(4〜5学年用)ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ」


子供の学び応援サイト

 休校中の子供の学習支援として、文部科学省が「子供の学び応援サイト」を開設しました。
 自宅で活用できる教材や動画が紹介されています。学校からお伝えした内容とあわせて、どうぞ御活用ください。

臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト 

新型コロナウィルスって何だろう?

最終登校日2月28日、全校で、各学級で、以下を学びました。
・今回の休校の意味
・コロナウイルスとは
・コロナウイルスの予防策
・今後の生活プラン
それぞれが真剣に聞き、考えました。

新型コロナウィルスって何だろう?(藤田医科大学感染症科監修)

↑これは、藤田医科大学微生物学講座・感染症科が小学生向けに作った紙芝居です。
 大変分かりやすく、低学年も興味をもって見ることができると思います。
 家庭での学習の一つとして、どうぞ御覧ください。

新型コロナウイルスの感染を防ぐために

県内でも感染が確認され、いっそう体調管理に気を遣う日々です。
集団感染の共通点は「換気が悪く人が密集する空間」とのことです。
厚生労働省から発信された資料「新型コロナウイルスの感染を防ぐために(R2.3.1付)」を参照いただき、安全にお過ごしください。

保護者の皆様へ 体調に変化が出た際はお知らせください

臨時休校に伴いお世話になり、ありがとうございます。
引き続き接触を最小限に留め、感染を防ぎましょう。
学校では、配信メール・ホームページ・電話等による連絡を密にしてまいります。また、健康状態を丁寧に把握してまいります。
つきましては、以下の場合は速やかに御連絡ください。
・風邪症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く 
・強いだるさや息苦しさ(呼吸困難)がある 
・PCR検査の実施 
・濃厚接触者と確定 
・新型コロナウィルス感染症との診断
御家族についてもお知らせください。

お知らせ

 市の方針にそって、以下の対応を進めています。
〇1・2学年で放課後児童クラブに登録しておらず、日中保護者が不在で兄姉がいない家庭が希望する場合、保護者送迎のもと、学校でお子さんをお預かりできます。体調不良の場合は控えてください。詳細は配付文書を御覧ください。
〇医療・介護等に従事する保護者のコロナウイルス感染防止業務のため、お子さんの居場所が確保できない場合等、個別に御相談ください。

臨時休校について(お知らせとお願い)

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う国の要請を受け、長岡市教育委員会より「3月2日から始業式前日まで臨時休校とする」旨の通知が出されました。どうぞ御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。
・令和2年3月2日(月)〜臨時休校
・次の登校日 令和2年度始業式
・基本方針 児童の健康安全第一に
・コロナウイルス感染拡大防止のための休校であり、日本中の児童生徒が自宅待機し、人と交わらないようにします。
・予防策の基本はインフルエンザと同様です。手洗い、換気、規則正しい生活で免疫力を上げましょう。
・健康観察を行い、家族で体調の変化を丁寧に見取りましょう。
・詳細について、2月28日付で文書『R2.2.28配付 (臨時休校のお知らせ、今後の予定)』を配布いたしました。御確認ください。
・今後の連絡は一斉メール配信およびホームページにてさせていただきます。

校舎増築工事 教室が増えます!

画像1 画像1
 豊田小学校は、年々児童数が増加するという幸せな学校です。勢いと多様性に満ちた好環境! 学級数が増え、担任も増えます。「数は力なり」です。
 学級増に対応して、今年度、増築工事を進めていただいています。ピカピカの教室が、1階に3教室、2階に3教室、計6教室できます。工事は順調に進み、間もなく完成です。来年度、教室および特別教室として使用可能となり、大変嬉しく感じます。
 工事に伴い、多くの皆様から温かいお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

メディア社会に生きる子どもを守るために (PTAから)

 PTAからのお知らせとお願いです。
 冬休み前に、「2019年度版(改定)長岡市P連ルール」をお配りいたします。
 前回2015年に市P連ルールを作成しましたが、それから4年ぶりの改定です。家庭状況や社会環境が4年で大きく変化し、各家庭一律ではなく、親子で話し合って決めることができる「改訂版 市P連ルール」といたしました。メディア社会に生きるお子さんを守っていくために、このカードを有効活用していただければ幸いです。 (PTAより)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31