地域とともに歩む関原中学校 学校・家庭・地域が一緒になって子どもたちを育てていきましょう!

ご寄付に感謝!

画像1 画像1
 10月22日(水)、鉄建建設株式会社様のご厚意で、ロードコーンやコードリール、トラロープをご寄付いただきました。所長の中嶋様から直接ご来校いただく機会となり、お礼を伝えさせていただきました。
 学校では、行事や駐車場の誘導等で利用する機会が多くありますので、大切に使わせていただきます。ご準備いただいた方々を含め感謝申し上げます。

1年防災教室、2年PTA親子清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(金)、1年生は、防災士 赤塚雅之様をお招きし防災教室を開催しました。災害への備えの必要性や中越大震災での出来事について説明があり、いつでも、どこにいても防災の意識をもつことの大切さを学びました。

 また2年生は、PTA学年行事で親子清掃を行いました。日頃使用している廊下や教室ですが、普段の清掃時には手が届かない隅々まで丁寧に掃除することができました。あらためて学校施設を大切に使うことや校舎への感謝の気持ちをもつことができたと思います。
 参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。

2学期最初の生徒朝会、専門委員会もスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(木)、生徒朝会では、体育祭の振り返りと合唱コンクールのスローガンが発表されました。実行委員の皆さんからスローガンの紹介があり、いよいよ合唱に向け気持ちが高まってきました。昨日から放課後の合唱練習も始まり、各クラスでは目標に向けた話し合いも行われ、教室や廊下には願いを込めた掲示物が見られます。
 また関原中学校では学期ごとに専門委員会のメンバーが入れ替わります。今日は、新たに選出されたメンバーで初めての活動でしたが、活動内容の確認や役割分担の決定など順調に進められていました。
 ※右写真は、ペットボトルのキャップを集計するSIS委員会の皆さんです。

2学期始業式・学年委員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休明けの本日10月14日(火)、2学期始業式を行いました。少し肌寒さが残る体育館では、生徒の表情も少し引き締まった様子が伺えました。2学期も合唱コンクールをはじめさまざまな学校行事があります。また生徒会役員選挙もあり、先輩から後輩へバトンを引き継ぎ、来年度への準備を進める時期が迫っています。校長講話でも、新しい環境に飛び込むことや多くの人と出会うことの大切さについて話がありました。
 後半は、2学期の級長・副級長の認証式を行いました。各学級の代表だけではなく、学年、全校のリーダーの一員としての自覚をもって、取り組んでほしいと思います。

 朝夕の冷え込みや夕暮れの時間など、夏の感覚から意識を変えていく必要がある時期です。ご家庭でも体調管理や交通事故防止などのお声がけをお願いいたします。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(金)、1学期終業式を迎えました。代表生徒3名による振り返りや2学期に向けた決意が発表され、107日間の活動や成長を確認しました。合わせて各種大会や読書感想文の表彰も行いました。
 週明けには2学期が始まりますが、この3日間の休日で目標を設定し、新たな1歩を踏み出してほしいと願っています。ご家庭でも通知表等をご確認いただき、今後に向けご支援をお願いいたします。

学校保健委員会と職場体験学習発表会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(金)、1学期も残り1週間となりました。収穫の秋にふさわしく、今日は、さまざまな取組が集中した日です。午前中には「国語の校内研究授業」や「長岡市ALTによる英語研修会」が行われました。

 午後からは、2年生による職場体験学習の発表会が行われました。夏休みに実施した体験について、プレゼンテーションソフトを活用してまとめ、5つの会場に分かれて発表しました。保護者の皆様からもご参観いただき成果を共有することができました。春の準備から一連の活動を通して、2年生の成長がたくさん見られました。

 1・3年生は、小学6年生と共に小中連携事業の「学校保健委員会」に参加しました。講師にはインターネット利用アドバイザー 大久保真紀様をお迎えし、演題「デジタルウェルビーイングしてる?」について考えました。小中学生にとって、SNSの利用は関心が高い内容ですが、デジタル機器への依存により時間も健康も奪われる危険性を学びました。小学生も最後まで興味深く聞き入っていました。

体育祭を終えて

画像1 画像1
 9月20日(土)、無事に体育祭を終了することができました。
 関中生のエネルギーが結集し、これまでの練習の成果を十分に発揮した誇れる体育祭でした。本当に中学生の集中力と日々の成長に感動しています。また、最後には勝敗に関係なく、さわやかな笑顔で互いを讃える姿が印象的でした。
 保護者、地域の方々からも大勢観戦に来ていただきました。そして、多くの声援と拍手をいただき、すばらしい体育祭にすることができました。心より感謝申し上げます。

体育祭の開催について

 おはようございます。
 本日、予定通り体育祭を実施します。急な天候不良により、競技の順番や開始時刻の変更も考慮されます。保護者の皆様は、ご来場いただく際に余裕をもってお越しください。生徒の皆さんは、タオルや着替えなどの準備をお願いします。

体育祭予行〜明日に向け準備は万全〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(金)、午前は、明日の体育祭の予行と各軍の応援練習を行いました。各競技種目もスムーズに準備が進み、応援合戦にも熱が入っています。本番が楽しみです。午後からは、前日準備を全校生徒で行いました。
 天気予報や雨雲レーダーが気になり、何度も見てしまいますが、明日の実施を願っています。生徒の皆さんは、明日に備え、早めの就寝を心掛けてください。

第2回小中連携あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日(木)12日(金)16日(火)の3日間、小中合同で、あいさつ運動を行いました。5月の第1回に引き続き、中学生が小学校の児童玄関を訪問しました。 
 小学校では「あいさつ合格シール」の取組があり、朝から元気一杯の小学生に圧倒されそうでした。
 中学校の玄関先でもあいさつ運動が行われました。5月の第1回に比べ着実にあいさつの輪が広がっていると感じます。家族や友人、登下校ですれちがう近所の方々にも、僅かな勇気を出して、さわやかなあいさつを届けましょう。

地元「關原まつり」に協力!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(土)から3日間開催された「関原まつり」に中学生も協力しました。
 春先から制作依頼のあったポスターデザインは情報科学部が担当し、文字が際立つように配色を工夫するなど、何度も試作を重ねて完成させました。
 大花火大会翌朝の清掃は、約20名の生徒がボランティアに参加してくれました。花火玉の球形を残す破片も多く、宝探しのように先へ先へと清掃を進めてくれました。
 最終日の午後は、特設ステージで吹奏楽部の演奏が行われました。天候が心配でしたが、無事にメドレー曲を含め4曲を披露してくれました。1年生から3年生が、一緒にステージに立ち演奏できた最初で最後の発表会でした。 
 地域のお祭りを楽しみ、また協力することで、地域に貢献できることを学んでほしいと感じました。

体育祭全校練習開始 〜開催10日前〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭に向けた全校練習が始まりました。今日は、1限目に開閉会式練習、2限目に軍団会を行いました。予定どおり進めることができたのは、生徒会総務の皆さんが朝早くから本部テントや放送機器を設置してくれたおかげです。開閉会式練習の整然とした整列隊形も、進行役の生徒会総務も立派でした。軍団会では、早くも曲に合わせた練習が行われていました。夏休み中に応援リーダーがアイデアを出し合い、振り付けや掛け声を練習してきた成果です。何より笑顔が多いです。
 行事を通し生徒の成長がたくさん見られます。先の予定を見て準備をしたり、突然の変更に臨機応変に対応したり、仲間と協力しながら大活躍の毎日です。今後の練習も楽しみです。

 グラウンドはまだまだ夏の暑さが感じられます。熱中症に気をつけながら、練習を進めていきますが、ご家庭でも、水筒やタオル、着替え等のご準備をお願いいたします。

1学期期末テスト〜夏の成果を発揮しよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日9月8日(月)と9日(火)の2日間は、1学期期末テスです。今朝は、登校時からメモ用紙を片手に復習したり、友達と問題を出し合ったりする様子が見られました。
 夏休み前から出題範囲が示され、事前に取り組んでいた生徒も多かったようです。また先週は「学習時間強調週間」として全校で学習への意識を高めてきました。右写真のグラフのとおり、さすが3年生は、学習時間を順調に伸ばしていました。暑かった夏にコツコツと積み重ねてきた成果です。しっかりと発揮してほしいと願っています。
 明日のテストが終わると、20日(土)開催予定の体育祭に向け、学習モードから行事モードに一変します。中学生は忙しいですね。

1学期後半スタート〜32日振りの再会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日(火)、32日間の夏休みを終え、1学期後半が始まりました。
 朝の全校集会では、代表生徒3名が登壇し、学校行事や学習などに向けた目標や決意を発表してくれました。その後の学級活動では、宿題提出を終えると夏休みの思い出や再会に話が弾み、にぎやかな時間となっていました。
 給食も再開です。今日の献立は、「夏野菜たっぷりのキーマカレーライス」に「枝豆サラダ」で、地元食材が多く取り入れられていました。デザートの「アップルシャーベット」もあり、久しぶりの給食を堪能しました。

 まだまだ熱中症アラートが発令され、気温の上昇が心配されています。徐々に学校生活に体を慣らし、心身ともに良いスタートを切ってほしいと思います。1学期後半も保護者、地域の皆様のご協力をお願いいたします。


令和8年度公立高校入学者選抜についての説明動画

 高等学校教育課より、表題の説明動画が以下のURLで配信されています。ぜひ参考にご覧ください。
 視聴期限は、令和7年9月30日(火)です。

  https://youtu.be/u2b-W5Mxb-w

1学期前半終了〜明日から夏休み〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日(木)、夏休み前の全校集会を行いました。最初に県大会や吹奏楽コンクールの報告があり、その後、各種大会の賞状伝達を行いました。部活動やクラブチーム、授業での作品制作など、さまざまな場面で活躍する生徒たちを表彰することができました。
 後半は、各学年代表生徒よる学校生活の振り返りと抱負の発表です。学年ごとに目標は異なりますが、夏休みや今後に向けての決意がしっかりと述べられました。
 放課後、SIS委員が居残りでワックス掛けを行ってくれました。4月から使用した校舎をきれいにして、いよいよ明日から32日間の夏休みが始まります。
 長期予報によると、今年の酷暑は今後も続き、さまざまな活動が懸念されます。生活リズムを崩さず、体調管理に十分に留意してください。学校でも変更時には、メール配信等を活用し、お知らせしていきます。よろしくお願いいたします。

 ※昨日まで行われた保護者面談では、お忙しい中、ご都合をつけていただき感謝申し上げます。


中越地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吹奏楽部が目標としていたコンクールが7月19日(土)・20日(日)の2日間、長岡市立劇場で開催されました。中学生Bの部は、地区内54校の参加でした。
 当日(20日)の発表では、テンポのある曲をまとまりのある演奏で、よく仕上げてくれました。短い練習時間の中で、一人一人がレベルアップを目指し取り組んできた成果と思います。きっと会場の方々にも感動が伝わったと思います。
 保護者の皆様からは、当日の楽器の運搬等にもご協力いただきました。感謝申し上げます。今後も地域の催しなどで演奏し、多くの方々に楽しんでいただければと願っています。

※右上写真は、5日(土)練習会より

JRC委員会の地下道清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日(金)、専門委員会が開かれ、夏休み中の通常活動や体育祭に向けた打ち合わせが行われました。中でもJRC委員会は、登下校で使用する地下道清掃を行いました。今年度は第1回目の活動ですが、定期的に国道8号線下の清掃活動を担当しています。
 清掃中には、小学生や一般の方も利用されていて、地域の方々にとっても大切な通路となっていることが分かりました。短い時間でしたが、きれいになった通路を確認し、笑顔で作業を終えました。

キャリアウィーク4 1年生ジョブワールド参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日(火)、朱鷺メッセで開催された「新潟ジョブワールド」に1年生が参加しました。県内の専門学校が集まり、日頃の技術習得の発表に合わせ、中学生も一緒に体験できる楽しい催しです。
 さまざまな職業を体験でき、時間があっという間に過ぎてしまったようです。また学生の皆さんが、明るく笑顔で対応してくれたことが印象的でした。
 1年生にとっては、将来の職業を考えること、さらに資格や技術を取得することの大切さを学んでほしいと思いました。

県総合体育大会の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(土)、13日(日)、各地区大会を勝ち進んだ選手たちによる県大会が行われました。
水泳と卓球に出場した2名の選手は、レベルの高い選手たちとの競技の中で大健闘でした。2人共に2年生ですので、来年度への目標となる大会だったと思います。
 クラブチームで出場したバドミントンと女子バスケットボールの2名の選手も、チームの中心選手として頑張りました。
 この県大会で関原中学校としての中体連主催大会の参加は区切りとなりました。これまでのご声援やさまざまなご協力に感謝いたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31