沿革
明治2年5月 | ![]() 小林虎三郎病翁,三島億二郎等の先駆者が四郎丸昌福寺に国漢学校を開設 |
3年6月 | ![]() 坂之上町旧市役所跡に新校舎を建て,医学局を併置 (長岡の教育の支えになっている米百俵の由来) |
4年5月 | 長岡小学校と改称,明治5年学制発令により長岡分黌 |
7年10月 | ![]() 新潟県第三中学区公立第二十番小学阪之上校と称し,長岡分黌から分離して旧国漢学校校舎に於いて授業を開始(創立起源10月15日) |
10年3月 | ![]() 旧牧野城内の坂之上町に校舎を新築し,移転(3月30日) |
12年 | 教育令改正により,新潟県第七中学区公立第一番小学校と改称 |
37年 | 古志郡町立阪之上尋常小学校と改称 |
39年 | 新潟県長岡市立阪之上尋常小学校と改称 |
大正8年 | 校舎改築第一校歌を制定 |
9年 | 火災に遭い,校舎消失のため再び新築 |
12年 | 創立50周年記念式を挙行(9月15日) |
昭和9年9月 | ![]() 玉蔵院町950番地の1に校舎を改築し,移転 |
16年4月 | 長岡市立阪之上国民学校と改称 |
20年8月 | 長岡大空襲による火災のため校舎を焼失 |
22年 | ![]() 長岡市立阪之上小学校と改称東坂之上1丁目に校舎を新築する |
28年10月 | 創立80周年記念式を挙行第二校歌制定 |
34年11月 | 火災のため校舎の大部分を焼失 残存校舎と東中学校及び南中学校の一部で分散授業(11月4日) |
35年8月 | ![]() 校舎落成(8月31日)9月14日から授業開始 10月14日竣工式 |
44年6月 | 開学百年記念式 |
46年11月 | 「これからの教育を考える」第1回教育懇話会を開催(11月25日) 以後、2〜3年に1度の割合で懇話会を開催 |
48年11月 | ![]() 創立100周年発表会,祝賀会を挙行(11月2日) |
50年11月 | 「こらからの教育を考える」−一人一人を大切にする教育−授業公開研究会を開催 |
51年3月 | 『阪之上の実践』刊行 「これからの教育を考える」-研究紀要第6集刊行以降毎年刊行 |
58年10月 | 創立110周年発表会,祝賀会を挙行 『わたしたちの悠久山』発刊 |
63年4月 | 科学技術庁長官賞受賞 |
63年10月 | 県生物標本展「学校賞」受賞 『わたしたちの悠久山』新訂版発行 伝統教室の新装一般公開 |
平成元年2月 | 「地域総合活動」研究の集い開催 |
2年11月 | 創造性に富んだ特色ある教育に対して「第6回教育奨励賞」を受賞 |
3年11月 | 学区民・市内の教員を招いての「私たちの学校」発表会を開催 |
8年3月 | 日本教育公務員弘済会教育賞 |
9年10月 | 「阪之上の教育を語る会」を開催 |
10年4月 | 「米百俵(学習情報)ネットワーク開発研究事業」の推進校(〜11年) 「学校図書館情報化モデル事業」の推進校(〜12年) |
11年4月 | NHK「ようこそ先輩」のテレビ収録 チャレンジ21教育推進事業の推進校(〜12年) |
12年8月 | ![]() 校舎改築工事開始 |
13年7月 | 校舎お別れ会 |
13年9月 | ![]() 新校舎完成校舎完成を祝う会 |
14年4月 | 学力フロンティアスクール(〜16年) |
14年7月 | グラウンド完成 竣工式 |
15年10月 | 創立130周年記念式典・記念発表会,祝賀会 |
16年3月 | 県教育公務員・新潟日報社主催 「第3回特色のある教育実践校・園の応募論文」最優秀賞受賞 |
16年10月 | 新潟県中越大震災により臨時休業 |
16年11月 | 古志郡山古志村立山古志小学校受け入れ |
17年2月 | 文部科学省指定「学力向上フロンティアスクール」3年次発表会 研究主題「一人一人の学力を確かに向上させる指導」 |
17年10月 | 本物の舞台芸術体験(京都フィルハーモニー室内合奏団)の演奏 アメリカ教育者学校訪問(フルブライト教育視察団) |
18年10月 | 新教育システム開発プログラム事業「阪上学」開始 山古志小学校・阪之上小学校お別れ会 |
19年10月 | 山古志小学校交流会実施 |
19年11月 | 文部科学省新教育システム開発プログラム中間報告会開催 |
20年6月 | 開学140年記念集会「子どもの教育を語り合う会」 |
21年4月 | 特別支援学級「すこやか」開設 |
22年9月 | 「阪之上の教育を語る会」実施 |
23年11月 | 新潟県音楽研究会授業研究会 |
24年3月 | 「阪之上防災の日」集会〜東日本大震災〜実施 |
24年10月 | 「阪之上防災の日」集会〜中越大震災〜実施 |
25年10月 | 創立140周年発表会 祝賀会を挙行 『わたしたちの悠久山』『わたしたちの学校』新訂版を発行 |
26年10月 | 長岡市米百俵まつり 児童参加 |
27年11月 | 「阪之上小学校 教育研究発表会」開催 |
28年10月 | 学校・子どもかがやき塾夢企画「ART for PEACE」全校児童による「阪之上小キッズゲルニカ」製作 |
29年8月 | 「阪之上小キッズゲルニカ」を長崎原爆落下中心地公園で展示 |
29年12月 | NHK「新潟ニュース610」公開生放送に出演「米百俵の精神」PR |
30年3月 | 「阪之上小キッズゲルニカ」をハワイ・ホノルル市で展示 |
31年5月 | 長岡開府400年記念「給食試食会」長岡藩17代当主 牧野忠昌様 来校 |
31年9月 | 長岡開府400年記念事業「米百俵フェス」テーマ曲「輝き」を全校でレコーディング |