★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

6月8日(金) 1年松組 国語の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語の時間は、「おばさんとおばあさん」の学習でした。長音のある言葉に気づき、その表し方と読み方を理解する学習活動でした。
 言語事項の大切な基礎です。読み方を確認し、印で表して視覚化して理解を容易にする支援を行っていました。その結果、音と文字の対応に結び付けていました。子どもたちは同時に、動作をつけながら手拍子で行っていました。
 母音から口の形を確認しておき、のばす音の口の形から文字につなげていました。子どもたちは繰り返しやっていく中でだんだん自信をもって答えていきました。
 1年生はこのように体全体を使った表現を取り入れながら学習を進めています。
 まさに五感を使った学習活動、言語活動ということでしょうか。

6月7日(木)  4年生、読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。ボランティアの皆さん5名からは、低学年と4年生に読み聞かせをしていただきました。
 4年生では「ミサコの被爆ピアノ」の読み聞かせでした。1945年8月6日の広島を舞台としたお話でした。子どもたちは話し手の言葉にみるみる引き込まれていきました。
 読み終えた後、「被爆ピアノ演奏会」が7月1日にアオーレ長岡であることを教えていただきました。演奏者も募集とのことでした。長岡市の広報に掲載されているとのことです。機会があれば行ってみるのもよい体験になると思います。
 長岡は県内で唯一大規模空襲を受けた都市です。本校でも平和教育に力を注いでいます。例年、8月1日には長岡市平和祈念式典に参加しています。

4年生、三島地域の歴史を探る  探究活動始動しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、1日に三島郷土資料館を訪れ、脇野町のこぎりの秘密等を探ってきました。三島地域の歴史を探ることが今回の取材のめあてです。算学も盛んだったことも注目ですね。
 ボランティアガイドの原さんに依頼して訪問前と当日にお話をしていただきました。
 三島町の歴史は古く、約1万年前の石器時代にさかのぼるそうです。豊かな山の恵とおいしい水は古くから食品製造業の発展をもたらしてきました。また、木の文化と道具を発達させた伝統があります。のこぎりはとても有名であり文化となっています。
 このように、子どもたちは地域の自然や社会、人々についての探究的な活動を繰り返し、問題意識をもちながら仲間とともに主体的に問題を追及し解決していこうとする態度を育てていきます。昨年は三島のうりとなるマップを作って地域に愛着と貢献をしてきました。にじいろ学年のこれからの取組がとっても楽しみです。
 

6月6日(水)  2年松組、ALTスコット先生と英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ALTのスコット先生と低学年が英語活動を行いました。2年松組では、形を英語で表現しました。スコット先生のユーモアたっぷりのちょっと大げさな表現に子どもたちは大喜びで活動していました。担任のアドバイスも加わり、子どもたちはたっぷりと英語に親しむことができました。
 後半では、ロボットを構成する形を集めて完成させるゲームです。グループになって伝言ゲームにより、形集めに挑戦していました。チームを応援する子どもたちの姿もとっても素敵でした。
 担任やALTとのやりとりにも英語でのコミュニケーションがあり、これからも楽しみな外国語活動になりそうです。
 今日、扱った形は次の6種類でした。ご家庭でも話題にされてもよいかも!です。
 △ ○ □ ◇ ☆ ♡     

6月6日(水)  クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2回目のクラブ活動がありました。囲碁・将棋クラブでは地域の先生から指導していただいています。佐藤さんからは囲碁を、難波さん、北原さんからは将棋を担当していただきました。佐藤さんから、囲碁将棋クラブは9年目になるとのお話をお聞きしました。当時の児童が新たに囲碁将棋クラブの新設を校長先生にお願いしたことがきっかけとなったそうです。今の囲碁・将棋ブームもあり、今年度は15名の児童が腕を磨いています。今年度は他に、クッキング、芸術、よさこい、スポーツ、実験、卓球、音楽、昔遊びに取り組んでいます。
 写真は、昔遊び、囲碁・将棋クラブの様子です。
 子どもたち一人一人の個性を輝かせていきたいと思います。
 

6月5日(火)  6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語は単元「Turn right」、道案内の学習に入ってきました。この時間では、いろいろな場所の表現を行いました。park,station,school,police station,  etc
この単元の目標は道案内することですから、そのゴールをめざして準備を進めていくことになります。JTLと担任の息の合ったリードの下で、楽しいコミュニケーション活動となっていたと思います。
 どれだけ、英語を使っての活動が仕組めるのか、指導者の腕の見せどころです。
 あいさつ、調子、日にちを聞くなど、毎時間の帯活動が重要な位置付けとなってきています。
 What's the date today? It's June 5.
笑顔あふれる、楽しい活動がとてもよかったです。がんばれ 6年生!

2年生 寺泊水族博物館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日、5日と2年生は生活科の学習で寺泊水族博物館に行ってきました。水族館での見学を通して、水生生物への興味をもったり親しみをもったりすることがねらいです。
 ダイバーによる餌付けショー、テッポウウオの餌取り射撃ショー、マゼランペンギンの餌付けも行われていました。サメにドキドキタッチ、どうだったかな?
 子どもたちは探検ノートにしっかりと観察したことや感想を書いていました。

6月4日(月)  5,6年生 統計学習の出前授業を体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、県統計課より高学年に統計学習の出前授業を行っていただきました。脇野町小では3年目の取組となっています。統計データやグラフの学習を通して子どもたちが統計に親しむことをねらいとしています。
 新学習指導要領では、「データの活用」という領域で位置付けられ、算数、数学科において重視されているひとつです。目的に応じてデータを収集、分類整理し結果を適切に表現することや統計データの特徴を読み取り判断する力を育成していくものです。
 身近な生活の事象等に着目して、子どもたちが統計的に処理したり表現したりして、いずれ県の統計コンクールにも挑戦していってほしいと考えています。
 出前授業では、統計データの読み取り方やグラフ作成のポイント、グラフから情報を読み取ることなどを指導していただきました。

6月1日(金) 2年生、草花遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、長岡市立科学博物館から学芸員の櫻井さん、山田さんからお越しいただき、低学年に草花遊びの指導をしていただきました。
 シロツメクサを使った作品作り、葉っぱを使ったかざぐるま、葉っぱで音を出すといったとても楽しい活動となりました。大変ありがとうございました。2年生は昨年に引き続きの指導をしていただきました。自然に親しむ、草花となかよしの活動になりました。お家にお土産として持ち帰りました。家庭でも話題にしていただけると幸いです。
 自分がこういう風にしたい、という思いが詰まっている作品であり、いろいろな工夫が見られていました。子どもたちの創り出す力がさらに伸びていきますように!
 また、かざぐるまは葉の大きさや葉にあける穴の数の違いなどで回り具合に違いが見られていました。子どもたちが観察力をつける一場面だと感じました。葉っぱを使っての音出しにも熱心に取り組んでいました。

5月31日(木) パメラ先生と英語活動を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ALTのパメラ先生の訪問が低学年でありました。あいさつの仕方を中心に先生の豊かな表現力で、子どもたちにとって楽しい活動となりました。
 外国語活動の大切なねらいに、コミュニケーションの素地を養うことがあります。相手に元気よく心を開いてあいさつすることを英語をとおしても学びました。
 子どもたち一人一人のコミュニケーション能力を着実に伸ばしていけるよう楽しい、外国語活動、外国語にしていきたいと思います。
 ジェスチャーを取り混ぜての活動には生き生きとした表現がいっぱい見られていました。これからも楽しみです。
 Yes/Noクイズに続いて、あいさつ表現、絵本はらぺこあおむしを使っての楽しい活動でした。担任とパメラ先生のコンビも見事でした。子どもたちはパメラ先生と早くもなかよしです!

第1回避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(月)、今年度第1回の避難訓練を実施しました。近隣の火災発生を想定した内容で、保護者への児童の引き渡し訓練としました。保護者、ご家庭の皆様ご協力いただき大変ありがとうございました。
 「お・は・し・も・て」という約束を下に、自分の命の守り方を指導しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年優先」という約束です。
 また、いつでも周りに大人がいるとは限らないことも話しました。しっかりと身に付けるとともに、日頃からいざという場合の避難の仕方等についてもご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
 学校では、非常時における対応として、危機管理マニュアルを作成していますが、こうした訓練の機会も含めて、マニュアルが有効に機能するかどうか点検してまいります。
 

第34回 みしま西山連峰登山マラソン大会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当日の頑張りの様子がよーく伝わってきますね。今度は親善陸上大会や校内マラソン大会など、目標を決めて挑戦していきましょう!
 参加した選手の皆さん、応援の皆さん、大変お疲れ様でした。
 これからも三島を盛り上げていきましょう。

第34回 みしま西山連峰登山マラソン(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(日)に過去最多の930名のランナーによる申し込みとなった地域の一大イベント「みしま西山連峰登山マラソン」が開催されました。
 今回も有森裕子さんが特別ゲストとして参加されました。
 中学生3km、小学生2kmに脇小児童も果敢に挑戦しました。
 自己ベストや一番、入賞など、自分の目標達成を目指して、自分への挑戦をこれからも続けていってほしいものです。
 がんばれ みつばっ子!!
 

5月29日(火) 1年生、先生となかよし!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で、「先生となかよし」の活動を進めています。身近な人々、社会や自然に自ら働きかけ、意欲や自信をもって学んだり生活を豊かにしたりしようとする態度を養うことを目指しています。新学習指導要領で示されている学びに向かう力、人間性という資質・能力の育成にあたります。
 本校の教育目標にある「あかるく」に相当するものです。進んでかかわろうとする姿に期待しています。
 校内のいろいろな先生との出会いを大切にしてほしいです。
 これからも1年生は人や自然、動植物などとなかよしの関係を結んでいきます。
 がんばれ チャレンジ学年!

5月28日(月) 2年生、野菜の栽培活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校外学習としてJAさんとうへ野菜の苗を選びに出かけました。
 これまで、2年生では生活科の時間に「遊び場と畑の名前」を相談してきました。その場所のネーミングはこれからですが、楽しい場所にしたい、仲良くする場所にしたい、面白い場所にしたい、助け合う場所にしたいなど、子どもたちの願いで活動が始まってきています。とても楽しみでワクワクしてきますね。
 育てたい野菜を自分で決めてきたり、カラスや虫の対策をどうするか、みんなで相談したりしてきました。
 身近な自然とかかわることを通して体験活動を行い、体験したことを様々な方法で表現していきます。子どもたちのアイデアが生み出される時です。
 JAさんとうさんの協力を得ながら栽培活動のための環境整備にがんばってきました。
 写真は、畑づくりや苗を選びに行った時の様子です。子どもたちの活躍を楽しみにしています。がんばれ、あおぞら学年!

5月24日(木)  読み聞かせ、スタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大勢のボランティアの皆さんの協力を得て、今年度も読み聞かせを推進していきます。
読書活動の充実は子どもたちにとって大変重要な教育です。脇野町小学校では「脇小100冊」を推奨しておりその達成に向けて目指してまいります。
 読み聞かせのよさは子どもたちがたっぷりと大人から語りかけてもらう経験であると考えます。小4まではこうした「大人から読んでもらうことが読書」と捉えてもよいのではないでしょうか。10歳までの間に読書に親しむことを大切にしていくことが必要と考えています。
 脇小の子どもたちはとても読み聞かせが大好きです。担任も読み聞かせに頑張って取り組んでいきます!これからも読み聞かせボランティアの皆さん、そしてご家庭の皆さんよろしくお願いします。
 今日は1年生から3年生までの学年で5名のボランティアの皆さんから読み聞かせをしていただきました。早朝から大変ありがとうございました。写真は1年生での様子です。
 

5月23日(水)  花壇の作業、始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校を笑顔とともに花いっぱいに。今年度も花の苗植えの作業が始まりました。
 各学年、学級ごとの活動を中心に進めていきますが、先ずは、環境委員会の児童によるプランターへの苗植えを先日、実施しました。サルビア、ベゴニアを植えました。
 花を育てる活動をとおして、自分たちの手でより美しい環境をつくろうとする態度を大切にしています。また、花壇の分担により、各学年・学級で取り組むことによって、自分の役割を果たし、協力して活動する態度を育てていきます。全校児童が取り組むことによって、花いっぱい、笑顔いっぱい、歌声いっぱいの楽しい学校を目指していきます。
 2年生では、これから野菜の栽培も始まっていきます。今からとても楽しみです!

 
 

5月22日(火)  5年生、プール清掃に奮闘

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も「EM菌を利用したプール清掃」を実施しました。4月当初から高学年の保護者の皆様には、米のとぎ汁の回収にご協力いただきありがとうございました。その後、学校でEM菌の培養を行い、4月下旬にはプールに投入してきました。今日は、5年生によるプール清掃です。天候にも恵まれ、清掃にも気合が入りました!?
 6月中旬からの水泳の授業に備え、プール清掃を5、6限に一生懸命取り組みました。汚れが徐々に取り除かれ、プール全体がみるみるきれいになっていきました。その変化に達成感を感じてくれたと思います。5年生、ご苦労さんでした。
 プールの使用は、今年度は8/9までの予定です。泳ぎの技能の上達に加え、心身を鍛錬することによって、一段と大きく成長していってほしいと思います。
 排水溝の蓋等、安全面についても点検しました。いよいよ、夏に向け水泳に挑戦です!
 がんばれ!みつばっ子!!    

5月20日(日)  大運動会(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 応援団の組織作りは4月下旬から取り組んできました。そして、5月に入り結団式を行い、本日の解団式でその活動は終了しました。リーダーの子どもたちの成長ぶりは見事でした。将来への∞の可能性をまた、感じさせてくれました。ありがとう!
 休み時間等も利用しながら約3週間にわたって取り組んできました。高学年は一段とリーダーとしての自覚が高まり、下学年の面倒や声かけも優しさや丁寧さに心がけやってきました。下学年の児童は上学年の児童に応えようとそれぞれ一生懸命取り組んでいました。応援、そして勝利を目指し結ばれた集団です。1つの目的に向かって自分はどんな行動をとればよいのか、また、自分に何ができ、チームに貢献できるのかなど、一段高いステージに足をかけながら取り組めていたようです。さらなる子どもたちの成長を楽しみにして、職員一同頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。なお、各学年の活躍ぶりについては学年だより等でお知らせいたします。
 最後になりますが、終了後のテント撤去作業等、大変多くの保護者の皆様からご協力していただきました。改めて、PTA三役、役員の皆様そしてあおい会員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月20日(日)  大運動会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉会式では、感想発表を各副応援団長が行いました。実際に、やり終えての言葉には実感がこもったものであり、取組の成果や反省を踏まえしっかりと述べていました。周囲からは、それぞれの組の頑張りに心から拍手を送っていただきました。集団を動かすことの難しさ、そしてうまくいった時の醍醐味をともに味わうことのできた貴重な体験となったと思います。
 6年生にとっては小学校生活最後の運動会となりました。思い出の1ページになってくれると思っています。みんなでやり遂げることの喜び、達成感、そして楽しさを味わえた運動会、これから先もこの思いを大事に覚えていてほしいと思います。将来、子どもたち一人一人のエネルギーにきっとなってくれるはずです。そして、やりきった6年生、みんな素敵な笑顔がいっぱいです。そこには、保護者の皆さんの笑顔もいっぱい、いっぱい見られました。笑顔いっぱい、とても気持ちのよい空間であり時間でした。今日一日、大変お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30