★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

あけまして おめでとうございます! 2024年 元旦

画像1 画像1
新年 あけましておめでとうございます。
2024年のスタートです。

今年は脇野町小学校の創立150年となる記念すべき年です。
ご理解とご協力をお願いいたします。

自分たちが育てた野菜でおでんパーティ 〜2年生生活科(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(金)に2年生「にじいろ学年」は、自分たちで育てた野菜を使って、おでんパーティを行いました。ボランティアの方に見守ってもらいながらの調理。おいしくできて、大成功でした。

助産師から命の大切さを学ぶ 〜5年生 性に関する学習 (12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(木)、5年生は、三条市の病院で働く助産師さんをお招きして、助産師の仕事や生命の誕生についてお話を聞きました。一人一人が命の大切さについて考えました。

三島地域の子供たち、保護者のために寄付米をいただきました(12/20)

画像1 画像1
 年末にとても嬉しいお知らせです。
 本日(12/20)の給食に使ったお米(コシヒカリ)は、三島地域に住む米農家の方からのご寄付でした。この方は例年たくさんのお米を三島共同調理場に寄付していただいていますが、今年は知り合いの農家の方にも声をかけてくださり、皆さんで300kgも寄付していただきました。さらには、名前を公表しないこともお願いされました。
 物価高騰で様々な食材の値段が上がっている状況で、今回のご寄付は非常にありがたいことでした。
 いただいたお米は、今日から1月半ばまで3校の給食で使用します。子供たちには、三島地域には素晴らしい皆さんの先輩がいることを紹介し、感謝していただくように放送しました。
 ご寄付いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

学級の仲間との絆を深めたみつばまつり(4年生)11/28

 11月28日(火)に、みつば祭りを行いました。4年生も「仲良く 協力 思い出に残る みつば祭りにしよう!」のスローガンをもとに、学級やみつば班のみんなと活動をしました。
 出店の準備、運営は今年度も学級の友達と行いました。オープンスクールの際にお家の方にも途中経過を見ていただきましたが、準備をしたつもりでも実際に他の人に遊んでもらうと、足りないところがいくつも見つかりました。それから役割分担をしながら準備を進めましたが、なかなかうまくいかないグループもありました。それでも、何度も話し合い、少しずつ協力して活動を進めてきました。
 そして迎えたみつば祭り当日。いろいろなお客さんに楽しんでもらったことで、大きな達成感を味わうことができた子供がたくさんいました。また、みつば班の友達と出店を回る時は、低学年の希望を聞きながら回ることで今までよりも仲良くなれた、という感想を書いた子供もいました。
 みつば祭りまでの準備、当日の運営などを通して、学級の仲間との絆を深めることができました。それぞれがこの学級で過ごす時間も残り4か月を切りました。少しでも多くの楽しい思い出ができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良く、協力! みつばまつり、楽しみました!(3年生)

 今年のみつばまつりのテーマは、「仲良く 協力 思い出に残るみつばまつりにしよう」でした。このテーマにそって、スマイル学年の子供たちも、出店を決める相談、準備、当日の運営、出店の回り方…自分たちで考えながら、楽しく一生懸命取り組んできました。
 相談の結果決まった3年梅組の出店は、「宝さがし」と「ばくだんさがすなゲーム」の二つです。「宝さがし」は、得点を付け、中には見つけるとマイナスになる宝もあるというルールです。当日は、自分たちで作ったマイナスの宝の計算に苦しみながら、大急ぎで宝を隠してお客さんを迎えていました。
 「ばくだんさがすなゲーム」は、裏返しになった「爆弾カード」「セーフカード」「回復カード」をチームで協力してめくり、3回爆弾カードを引いたらアウト!というルールです。セーフカード、回復カードが出ると「おぉー!!」と拍手喝采、爆弾カードが出ても「でもまだ大丈夫!」と励ましてくれる3年生の姿がお客さんに大好評でした。
 楽しく準備・運営に関わりながら、また大きな力を付けた子供たちでした。この経験と身に付けた力を、これからの活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!!楽しかった!児童会みつば祭り(2年生)

 11月28日(火)、児童会のみつばまつりを行いました。2年生は、梅組が「野菜ボウリング」「歌あてクイズ」、松組が「わらっちゃダメゲーム」「ヒントをたどれ おばけスタンプラリー」の出店を出しました。
 たくさんのお客さんが来てくれて、子供たちは大喜び。張り切ってお店を運営しました。昨年の出店の経験を生かし、来てくれるお客さんが楽しめるように、心地よくいられるようにと様々な配慮や気配りが見られました。お店づくりを通してアイディアを出し合ったり、協力し合ったりする姿がたくさん見られたみつばまつりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのみつばまつり 〜みつばまつり(1年生)11/28

 11月28日(火)に、かがやき学年の子供たちにとって初めてのみつばまつりを行いました。この日に向けて、PR動画を撮影したり、それぞれお店の準備に取り組んだりし、ルール説明の原稿や必要な道具作りを友達と協力して行うことができました。
 まつり当日は、リハーサルの経験を生かし、一人一人が自分の仕事を最後までしっかりと行いました。友達の役割と自分の仕事の連携を図ったり、臨機応変に行動したりする姿がたくさん見られました。また、縦割り班の仲間と一緒にいろいろなお店に行き、楽しんで遊ぶこともできました。1年生にとって、とても楽しい一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺泊水族館へ行って来ました! 〜2年生 生活科(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、11月22日(水)生活科「いきものとなかよし」の学習で寺泊水族館へ行ってきました。
 水族館では、3、4人のグループになって、館内を自由に見て回りました。気になる水中生物を見付け、絵と文で記録を取ったり、写真を撮影したりしました。餌付けショーに間に合うように、各々の班で時計を確認しながら決まった場所に集合し、餌付けの様子をみんなで見学しました。また子どもたちが抱いた飼育や水中生物に関する疑問を、飼育員さんから直接答えていただいたりもしました。ゆったりとした時間の中、子供たちはみんなで考え、決めたルールを守り、仲良く楽しく観察活動に熱中することができました。

本物の素晴らしさを感じました 〜5年生 夢づくり音楽体験教室(11/16)

 5年生は、11月16日(木)に「夢づくり音楽体験教室」を行いました。
 アンサンブル・オビリー(新潟県内出身のプロの音楽家集団)の4名の皆さんが、弦楽四重奏でいろいろな曲を演奏してくださいました。演奏曲目は、教科書に載っている「アイネクライネナハトムジーク」や「情熱大陸」、脇野町小学校の校歌です。本物の楽器を見たり生演奏を聴いたりお話を聞いたりして、音楽の楽しさや演奏家の人たちの思いなども学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめを見逃さない学校にするために 〜6年生 緑の絆集会参加(11/24)

 11月24日(金)には、6年生が、三島中学校で行われた緑の絆集会に参加してきました。この集会は、三島地域の小中学校が、これからも、いじめのない、いじめを見逃さない学校となるために毎年行っている活動です。
 当日は、日吉小学校と当校の6年生が、三島中学校の全校生徒の中に入り、まずは楽しいレクリエーションで、和やかな雰囲気になりました。その後、いじめについて考える動画を全員で視聴し、グループに分かれて話し合いを行いました。そして、いじめをしないため、なくすため、見逃さないために何ができるかを考え、一人一人が「マイ・アクションプラン」としてカードに記入しました。
 この集会で考えたこと、話し合ったことを各学校で生かして、6年生が中心になり、これからもいじめのない、いじめを見逃さない学校をつくっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

困っている人のためにできることを 〜赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 12月5日に長岡市の社会福祉協議会の方と三島支所の方が来校され、JRC委員会が全校に呼び掛けて、集まった「赤い羽根共同募金」をお渡ししました。今回、お渡しした金額は7,587円でした。全校の子供たちや保護者の皆さんの気持ちを受け止めて、お渡ししました。
 どんな小さなことでも良いと思います。子供たちには、困っている人に何かできることをしたいという気持ちをこれからも大事にしていってほしいものです。
 ご協力いただいた子供たち、そして、保護者の皆様、ありがとうございました。

セイラとミルキーありがとう! 〜1年生 アルパカの卒業式(12/5)

 12月5日(火)は、1年生が世話をしてきたアルパカのセイラ、ミルキーとの最後の一日となりました。
 アルパカの世話を始めるために、また世話がスタートしてから力になってくださった皆さんに、子供たちは「ありがとうの気持ち」を一生懸命に伝えていました。そして、セイラとミルキーにも感謝の気持ちをしっかりと伝えていました。
 この2か月間はアルパカの世話を通して、生き物の温かさやぬくもり、優しさを感じ、そこには大切な命があることを学びました。そして、冷たい雨の日の当番や臭いフンの始末なども、2頭のことを考えてしっかりと世話ができました。自分たちが世話をしなければ生きていけないアルパカに対して、責任をもち、協働して最後まで仕事することの大切さや、相手のことを思いながら行動することの大切さを学んできました。本当に成長した1年生です。
 今後の様々な生活の中でこの学びを生かしていくことを期待しています。保護者の皆様には、これまで、当番活動の見守りをしていただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長岡花火の意味を考える 〜6年生 平和学習(11/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は11月22日(水)に長岡青年会議所の方をお招きして、長岡花火と長岡空襲について学びました。自分の生まれた長岡市には長岡空襲や中越大震災などの大変な出来事があったこと、それでも長岡の人たちは力強く復興してきたことなどを学びました。そして、亡くなった方への慰霊、戦禍や災害からの復興、世界平和を願うために長岡花火が続いていることも学ぶことができました。

防災について自分ができることは? 〜4年生 子ども防災未来会議2023(12/9)

 12月9日(土)に、きおくみらいで「子ども防災未来会議2023」が行われました。4年生が総合の時間に取り組んだ防災かべ新聞コンクールの表彰式も兼ねていたため、ひだまり学年からは8名が参加しました。
 グランプリから順に表彰をしていただき、4年松組3班の4人はグランプリ受賞校として、これまでの取組を発表しました。小学生だけでなく、中学生、審査員や運営スタッフの大人もたくさんいる中でしたが、学んだことや考えたことを堂々と伝えることができました。
 会議の後半は、防災についてそれぞれが大切だと思ったことをディスカッションしました。「地震」「洪水」「避難生活」など様々なテーマに分かれ、ひだまり学年の8名もそれぞれのグループで自分の意見をしっかりと伝えていました。また自分たちと同じように防災について学んできた小学生、中学生、そして防災の専門家の方の考えを聞くことで、さらに考えが深まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生から書初めを教えていただきました 〜書初め指導会(11/27・11/29)

 今年も三島地域在住の書道の先生から、3年生以上の子供たちが書初めを教えていただきました。一つの学年を2時間ずつ指導していただきました。
 書初め用紙に書く時の体の動かし方や一文字一文字の注意点など、丁寧に全体指導していただき、その後は、個別指導でした。全員の子供が直接指導していただき、整った字を書くためのアドバイスをいただくことができました。この後、各学級で練習したり、冬休み中に各家庭で練習したりして、新年には自分で納得する字を書いてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おせんべい工場を見学してきました 〜3年生 社会科見学(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、9月のスーパーマーケットの見学から学びをつなげ、工場や工場で働く人たちについて学習を進めてきました。そして「新潟といえばお米!お米からできるものと言えば…」ということで、おいしいせんべいを作っている越後製菓に行ってきました。
 せんべいとあられの作り方の違いを教えていただいたり、生産ラインを見せていただいたりしました。焼きあがったあられが次から次へと出てきます。みんな「おー!」と大歓声でした。窓越しに子供たちの姿を見つけると働いている方々が手を振ってくれます。元気いっぱい手を振り返すスマイル学年の子供たちでした。
 実際の工場での学習は、子供たちの学びを深める有意義な活動となりました。

大勢の保護者の方のご来校、ありがとうございました。 〜11月18日オープンスクール

 不安定な天候の1日でしたが、本日(11/18)のオープンスクールに大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。
 感染拡大予防対応をしない形式での学習参観ということで、教室の中にも入っていただき、子供たちの近くで参観していただいた方もいらっしゃいました。子供たちの学習の様子はいかがでしたでしょうか?お家の方が来られることで、子供たちはとても張り切って学習に取り組んでいたようです。本日の学習参観のご感想等がありましたら、連絡帳などでお知らせください。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子バスケットボールの選手から学ぼう! 〜6年生 総合的な学習(10/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生チャレンジ学年は、総合的な学習の時間「働く人から学ぼう」の学習で、10月28日(金)に、車椅子バスケットボール選手をお招きしました。新潟WBCに所属するお二人からは、障がいをもって生活すること、車椅子バスケットボールのことについてお話いただきました。子供たちは、障がいをもった方々が生活することの大変さを感じながらも明るく過ごしていることに気付きました。お話だけでなく、お二人の困難に立ち向かい、前向きに生きる姿からも学ぶことが多くありました。また、実際に車椅子バスケットボールに挑戦し、一緒に楽しむこともできました。
 働く方々からのお話を聞くと同時に、様々な職業について調べています。少しずつですが、将来の自分の生き方について見つめ、考えている子供たちです。

先生になる夢を実現するために 〜教育実習生来校 (10/24〜11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日からおよそ4週間、当校を卒業した大学生が教育実習に来ました。
 実習する学級は4年梅組です。先生になる夢の実現のために、授業参観から各担当職員からの講話、そして、授業実習などたくさんの実習を行いました。休み時間にも、たっぷりと子供たちと触れ合っていました。
 4週間で学んだことを生かして、立派な先生になってほしいと思います。いつか、新潟県の子供たちのために一緒に働ける日を待ってます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 給食会計監査 PTA会計監査