全校が楽しんだ杉の子祭り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(金)、杉の子祭りを行いました。例年、保護者の皆様や保育園・幼稚園の年長さんをお招きして楽しく盛り上がる杉の子祭りですが、今年は感染症拡大防止のため、学校の子どもたちだけで行いました。このお祭りを行うにあたって、児童会の杉の子委員会の子どもたちは、「いろいろ大変だったこの1年の締めくくりを、全校のみんながお祭りで楽しく過ごしてほしい。」と願い、たくさんのことを考え話し合って祭りを運営しました。子どもたちにとって、行事の運営は大変なことです。その上に大人だって神経を使うコロナウイルス感染防止策も考えなければなりませんでした。「全校のみんなが楽しむお祭りを」という目的に向かって、精いっぱい活動する杉の子委員の子どもたち。その思いにこたえ、内容や方法を工夫してお店を運営する各学年の子どもたち。本当に素敵な姿でした。来年度は、保護者の皆様や地域の皆様にこの姿をご覧いただける状況になっていることを願わずにはいられません。

地域の先生による書初めの指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火)〜10日(木)までの3日間、3〜6年生の子どもたちは、地域にお住いの習字の先生から書初めの指導をしていただきました。初めに、一文字ずつ書き方のポイントについて説明を聞いた後、実際に作品を書くところを見せていただきました。その後、子どもたちは字形や字配りなどに気を付けながら、一文字一文字ていねいに書いていました。この日教えていただいたことに注意しながら冬休み中も練習を重ねて、自分で満足する作品ができるように頑張ってほしいと思います。


薬物乱用防止の授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)、長岡地区保護司会の皆様から薬物乱用防止の授業をしていただきました。薬物は1回使用するとやめられなくなること、脳や身体に大きなダメージがあること、薬物乱用を防ぐにはどうするとよいのかなどを学びました。特に、薬物のレプリカ標本セットを見せていただいたり、りんごに傷をつけて脳へのダメージをイメージさせていただいたりしたことで、「薬物の恐ろしさ」について印象深く学ぶことができました。

自分が大切にしたいことを巨大書で表現(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書家の先生を講師としてお招きし、6年生は巨大書を体験しました。1日目(11月19日)は、日本と外国の学校生活や子どもたちの違いなどについての講話をお聴きしました。日本の子どもたちは「考えてから手を挙げる」ため挙手する人が少ないこと、「表現欲」をもつことが大切なことなどについてご指導いただきました。
 2日目(11月30日)は、自分がこれから大切にしていきたい思いを表す漢字一文字を決め、その文字をおよそ畳1枚分の用紙に1m以上の大筆で書きました。書き直すことができないため、子どもたちは緊張しながらも全身を使って書き上げました。最後は、書家の先生による巨大書のパフォーマンスです。2mの巨大な筆を使い、長さ10mの用紙に「夢のとびら」という文字を書いてくださいました。この文字には、「自分の夢のとびらは、誰も開けてくれず、自分しか開けることができない。だから、夢をもち、それに向かって自分から挑戦し、努力を続けてほしい」というメッセージが込められています。

本物のすばらしさを実感した落語公演(4,5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(水)のワークショップ、11月13日(金)の本公演を通して、4,5年生は、生の落語を楽しみました。これは、文化庁主催の「文化芸術による子供育成総合事業」の一環として行われたものです。落語芸術協会のプロの噺家による落語を聞いて大笑いしたり、曲芸を見て歓声をあげたりしました。公演の途中、5年生3名が小噺に挑戦し、4年生3名は出囃子の太鼓をたたく体験をしました。生で本物に触れるすばらしさを十分味わうことができたひとときでした。

行き先を変更して実施した修学旅行(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(木)、13日(金)の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。コロナ禍のため、行き先を東京方面から福島方面に変更しました。長岡の偉人・河井継之助のことや長岡藩と会津藩の関係など、多くのことを学びました。また、赤べこの絵付けや座禅など、普段はできない貴重な体験もしました。

卒業記念にハナモモの苗木を植樹(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(火)、6年生は卒業記念としてハナモモの苗木を10本植樹しました。当日は、「花ももの郷栃尾」の会員の皆様から、班ごとに穴を掘ったり、肥料と土を混ぜたり、苗木の根を土で固めたりする作業をていねいに教えていただきました。また、植え方だけでなく、ハナモモの木の特徴や植樹活動の意義などについても説明していただきました。
 ハナモモの開花時期は、4月下旬だそうです。その時期になったら現地に足を運んでみてはどうでしょうか。6年生がハナモモの木とともに大きく成長しますように…。

コロナ禍を乗り越えて実施した運動会 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 半日日程の運動会となりましたが、応援ではリーダー以外声を出せないため、ペットボトルをたたいたり、振りをつけながら応援歌を歌ったりするやり方を工夫しました。全校種目や東小ダンスの振り付けは、プロジェクトの子どもたちが考えました。開閉会式は実行員会の子どもたちが進行し、表彰でも実行委員から応援団長・副団長に優勝旗や準優勝杯などを手渡しました。子どもたちが手作りした児童会旗や赤白の応援団旗も雰囲気を盛り上げました。今年度は、競技の部、応援の部とも赤組の優勝という結果となり、勝負の厳しさを学ぶ運動会でもありました。
 保護者やご家族の皆様には、応援席や応援の仕方等でご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
 

コロナ禍を乗り越えて実施した運動会 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(土)、「赤も白も一人一人がかがやく思い出を作ろう!」というスローガンに向かって運動会を開催しました。コロナ禍の対応で様々な制限がある中、子どもたち主体の”児童運転”による運動会を目指し、職員間で計画を何度も見直し、協議を重ねました。子どもたちが願いをはっきりともち、互いに話し合い、力を合わせることを通して、その願いを共有し、子どもたちが自分たちでつくり上げる実感が得られることを大切にしました。

親子グラウンド整備活動へのご協力に感謝!

画像1 画像1
 9月20日(日)、「親子グラウンド整備活動」を行いました。雨天のため1日遅れの実施となりましたが、保護者の皆様、子どもたち、教職員合わせて282名が参加し、グラウンドの草取りや整地をしていただきました。そのおかげで、10月3日(土)の運動会は整備されたグラウンドで力一杯競技することができます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

3密を避け、学習参観ウィークを実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の学習参観は、3密を避けるために「学習参観ウィーク」として実施しました。9月7日(月)〜11日(金)までの5日間で都合のよい日においでいただき、5限の授業を参観していただきました。
 久しぶりの学習参観だったので、子どもたちは緊張しながらもいつも以上に張り切って学習していました。来校日の分散と県PTA連合会主催の署名活動へのご協力、ありがとうございました。

仲間との絆を深めた自然体験教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(水)、3日(木)の2日間、5年生は妙高青少年自然の家で「自然体験教室」を行いました。1日目はオリエンテーリングとキャンプファイヤー、2日目は野外炊事が主な活動でした。
 子どもたちは、時間を守って早め早めに行動したこと、部屋の清掃や野外炊事の片付け後の点検が1回で合格できたこと、挨拶について自然の家の職員の方から褒めていただいたことをはじめ立派な態度で2日間を過ごすことができました。同じ班の仲間やが宇年全体で協力し合い、支え合って、心に残る「自然体験教室」となりました。

東小体力チャレンジを開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
「自分のめあてを決め、楽しく体力づくりの種目に挑戦しよう」というねらいで、今年度初めて「東小体力チャレンジ」を開催しました。
 6月17日(水)の長距離走を皮切りに、反復横跳び、50m走、長座体前屈、お楽しみ種目(体内時計)に1種目ずつチャレンジしました。5,6年生が委員会ごとに役割を分担して各種目の運営を担当しました。

いじめのない栃尾東小を目指して…

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(火)、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。初めに、6年生によるいじめに関するクイズや劇を通してどういうどういう言動がいじめになるか考えました。その後、各学級の代表者が「あったか言葉キャンペーン」の取組やスローガンについて発表しました。
 最後に、校長先生から「言葉にはパワーがあります。それがいいものに変わるか悪いものに変わるかは自分次第です。ぜひいいものに変えられるように頑張っていきましょう」と話がありました。楽しく学校生活を過ごせる栃尾東小学校をみんなでつくっていきます。

夏の杉の子アドベンチャーでファミリー班のつながりを…

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(月)、「夏の杉の子アドベンチャー」を行いました。毎年恒例の行事ですが、今年度はコロナウイルスへの対応で時間や行き先などを大幅に変更しました。密を避けるため、12のルートを設け、各ルートの途中に4つずつのチェックポイントを作りました。チェックポイントでは、職員が出したクイズをリーダーを中心に一緒に考えて答えました。
 お店や施設を訪問して地域の方々と触れ合ったり、栃尾の名物を試食したりすることはできませんでしたが、ファミリー班ごとに行動し、言葉を交わしたりクイズの答えを考えたりしたことは同じ班のメンバーとの”つながり”を深める機会となったようです。

たった一つの命を守るために…

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(火)、今年度最初の避難訓練を行いました。給食室から火災が発生したという想定で全員がグラウンドに避難しました。当日は、栃尾消防署の方が4名来校され、所々に立って子どもたちの避難の様子を見て、指導してくださいました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない を守って立派な態度で避難することができました」と褒めていただきました。
 全校の子どもたちが避難開始の指示からグラウンドに整列し人数確認を終えるまでにかかった時間は、「5分7秒」でした。昨年10月の避難訓練より14秒早く避難しました。

3密を避け学習フリー参観(2〜5限)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(金)、「学習フリー参観」を行いました。3密を避けるために、2〜5限の都合のよい時に参観していただくフリー参観という形で実施しました。
 4月の学習参観が中止となり、今年度初の学習参観だったこともあり、2〜5限までの間に多くの保護者の皆様から来校していただきました。『めあての確認―◎(本時の問い)の提示―まとめ―振り返り』を基本的な流れ(東小スタンダード)として授業を進めているその一端を感じていただけたでしょうか。

気持ちの通じ合うあいさつを目指して…

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(月)〜12日(金)まで「小中合同あいさつ運動」を行いました。栃尾東小を卒業した中学生が小学校の校門付近に立ち、杉の子委員会と当番の委員会の子どもたちと一緒に朝のあいさつを呼びかけました。
 日に日にあいさつの声が大きくなり、手を振り返す子も少しずつ増えました。これからも気持ちの通じ合うあいさつを目指して、年間を通してあいさつ運動に取り組んでいきま増す。

越銘醸様よりマスクをいただきました!

画像1 画像1
越銘醸様より手作りのマスクをいただきました。こどもたちは「手作りということに驚き、心がこもっているなぁと嬉しくなりました。大切に使います。」と話していました。

保護者の皆様

保護者の皆様

1 分散登校の留意点について
・5月13日(水)から始まる分散登校は、集団登下校となります。午前も午後も集団登校をしない場合は、必ず前日までに登校班長に連絡をお願いします。

2 競書大会の申込みについて
・硬筆、毛筆の競書大会の申込みは、5月13日(水)厳守でお願いします。希望者は、代金を添えて申し込んでください。

3 Zoomミーティングについて(4〜6年生の保護者の皆様へ) 
・昨日、メール及びホームページを通して、5月11日(月)、12日(火)に「Zoomミーティングによる朝の会」を実施することをお伝えしました。インターネットに接続でき、カメラとマイクのあるパソコンやタブレット、スマートフォンが用意できる場合に参加できます。
・現在、学校にはZoomミーティングのできるパソコンが3台しかありませんので、5月11日(月)は以下のような割当てで行います。
6年 8:30〜9:00(30分間)
5年1組 8:30〜8:43(13分間) 
5年2組 8:47〜9:00(13分間)
4年1組 8:30〜8:43(13分間) 
4年2組 8:47〜9:00(13分間)
学級ごとの割当ての時間に参加してください。
・5月12日(火)は、パソコンが5台用意できる見込みですので、どの学級も8:30〜9:00まで参加できる予定です。
・参加するには、学級ごとのIDとパスワードを入力する必要があります。昨日、ホームページに掲載した「ICTを活用した生活・学習支援への参加について(お願い)」の文書で確認してください。
・今後、市教育委員会より6年生児童を対象にパソコンの貸し出しを検討するそうです。インターネットに接続できる環境があり、パソコンの貸し出しを希望される場合は、13日(水)に連絡帳を通して担任にお知らせください。なお、パソコン台数は限られているため、貸し出されることになっても希望者全員には貸し出すことができない場合があることをご了承ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31