TOP

学習発表収穫祭のプログラムを掲載しました。

 来週の土曜日10月27日に行う学習発表収穫祭のプログラムを掲載しました。左の「新着配付文書」の欄から「平成30年度学習発表収穫祭プログラム」をクリックしてください。PDF形式のプログラムが開きます。

 なお、印刷したものを1部ずつ、家庭用として配付しました。

見慣れた日常も見方を変えれば・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、中之島文化センター企画の行事を行いました。今年の講師は「空想科学読本」の著者である柳田理科雄さんでした。初めに、日常何気なく見ているものを科学的な視点から見直してみるということで、アンパンマンの頭(あんぱん)に着目したお話や、サザエさんのエンディングについてのお話を聞きました。アンパンマンの頭の大きさを一緒に描かれている他のものと比較して割り出すと、直径72センチ、重さは91キログラム、普通のあんぱんにすると648個分にもなると考えられることなどを聞き、子どもたちは話に引き込まれていました。その後、風船を使った静電気の実験を子どもたちも参加して行いました。大変楽しい1時間でしたし、見逃してしまいそうなところにも目を向けて違う見方をすると新しい発見をすることにも気付いてくれたのではないかと思います。実験に使用した風船をたくさん用意してくださったので、欲しい子は帰りに持ち帰りました。
 また、明日午後には中之島文化センターで「柳田理科雄サイエンスショー」が行われるとのことです。

本の世界へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、5年生は朝活動の時間に松井様から読み聞かせをしていただきました。「からすたろう」「どんなかんじかなあ」「きょうはしましま」の3冊を読んでいただきました。朝から本の世界に引き込まれ、1日のよいスタートを切ることができました。

夏から秋、そして、冬へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は一段と肌寒い感じがします。今朝、玄関で子どもたちを迎えていると頭の上を3羽の白鳥が飛んでいきました。もうそんな時期なのだなあと思わせられました。また、昨日は夏の花壇を整理し、来年の春に向けての苗植えを行いました。植えた苗は「ブルボン花の輪運動」でいただいたものです。今年は大雪のために苗が傷んでしまいましたが、今年は暖冬との予報が出ているので、来年の春に学校をきれいに飾ってくれることを期待してます。

8:15〜8:30の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 信条小学校では、毎朝8:15〜8:30の時間を朝活動の時間として曜日ごとにいろいろな取り組みをしています。活動の内容は、概ね、月曜と金曜は朝読書、火曜と木曜は朝学習、水曜は朝会(朝会がないときは朝学習)としています。また今年から5・6年生はこの時間を活用して、外国語の授業(15分間の授業3回分で1時間として数える“モジュール授業”を導入して)を行うこともあります。
 この朝活動に引き続いて8:30〜8:45は朝の会を行い、8:45からの1限に備えます。

雨の中の登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、この秋初めてでしょうか「西高東低」の冬型の気圧配置となり朝から時雨れているような天気でした。雨の日の登校は大変だと思います。信条小学校では、傘を差してきたときに、傘の水滴を落として玄関に入ることができる子が多く、玄関が水でびしょびしょになるということがありません。周りを気遣うとても大切な行動だと思います。こういった行動がほかの場面でもできるようにしていきたい思います。

職員の授業力の向上のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが理解しやすい指導を目指して研修を行っています。今日は、6年生で算数の授業に関する研修を行いました。「比」の単元の学習で“比の値”を意識して、赤色と黄色の色水を混ぜて同じ色になるのはどんな場合かを考える内容でした。一人一人が真剣に課題に向き合い、グループ活動の場面でもホワイトボードを上手に使って話し合いを進めていました。また、放課後には職員が集まって、授業の成果と課題について振り返りを行いました。

2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日間の秋休みを挟んで、今日から2学期が始まりました。今朝の始業式では、グランドデザインの3つの柱について、1学期の取組を踏まえて2学期にがんばってほしいことを担当職員が話しました。大まかにまとめると以下のようになります。
●確かな学び…学習アイテムを授業以外の場面でもどんどん使って慣れ、使いこなせるようになろう。
●豊かな心…「あいさつ」「協力」「思いやり」の3つを大切にして社会に出たときにも役立つ力を身に付けよう。
●健やかな体…めあてを持って運動することとメディアコントロールをして生活を豊かにする時間をつくり出そう。
 2学期は、学習発表会、信条っ子まつりなどの大きな行事が目白押しの中で3月には卒業・進級を迎えます。児童と職員が力を合わせて取り組んでいきたいと思います。お力添えをお願いします。

1学期終業式&脱穀作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期の終業式を行いました。半年間に及ぶ長い1学期を終えました。終業式では全校を代表して1・3・5年生の代表の子どもたちが1学期の振り返りを発表してくれました。明日から4日間(3連休を含んで)は秋休みです。短い休みですが、気分をリフレッシュして10月9日(火)からの2学期に臨んでもらいたいと思っています。

 今日の出来事をもう一つ。2限〜 5年生が脱穀作業を行いました。学校田の面倒を見ていただいている安達さんからコンバインを持ってきていただいて先日刈り取った稲の脱穀と子どもたちが刈れなかった稲の刈り取りをしていただきました。この後、調整をしていただきます。新米が食べられるようになるまでもう少しです。

 

中之島地域“福祉のつどい”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、サンパルコなかのしまで「中之島地域“福祉のつどい”」が行われました。老人会や民生児童委員、中之島中学校生徒等による意見発表、みずほ保育園児のダンス発表、そして、お笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんの講演などたくさんのプログラムでしたが、それぞれが素晴らしい内容で、サンパルコなかのしまの2階ホールいっぱいに詰めかけた参会者は最後まで引き込まれていました。
 2学期には、赤い羽根共同募金の募金活動に取り組みます。その際には、ご協力ください。


 いよいよ明日は1学期の終業式です。

新潟日報で連載されています。

画像1 画像1
 新潟日報の地域版のページに「自由帳」というコーナーがあります。先週から信条小学校の子どもたちの作文が掲載されています。1学年3人ずつで今日で1年生の掲載が終わりました。お知らせが遅くなってしましましたが、ぜひご覧いただき、子どもたちの夢や希望がたくさん詰まった作文を読んでいただきたいと思います。

風に翻弄された1日

 今日は、風に翻弄された1日でした。台風24号の影響を考慮して朝は2時間遅れの始業としました。保護者の皆様の通勤の調整等でご迷惑をおかけしたことと思いますが、御協力のお蔭で無事登校できました。また、昼頃からは次の低気圧の影響のためかいったん止んだ強風が吹くようになり、朝よりも風の強い状態が下校時刻まで続きました。そこで下校時には、地区担当の職員が児童と一緒に歩いて安全確保と指導を行いながら下校する対応を取りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/23 避難訓練・引き渡し訓練
10/27 学習発表収穫祭・大凧あげ