TOP

楽しかったよ ドキドキしたよ【2年生】

画像1 画像1
廊下に2年生の絵画が飾られています。

2年生の生活で心に残ったことを、人物の表情や動き、色を考えて描いています。
人物がとても生き生きと描かれていて、楽しそうな絵ばかりです。
楽しい思い出がたくさんあったのだなあと感じました。

ボランティアサークル【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がボランティアサークルを立ち上げました。
ねらいは「信条小学校をよりよくするため、今までと違う新しいことにチャレンジする。ボランティア精神を広める。」ことです。

そのために、5つの部署を設置しました。
・広報部署
・力もりもり部署
・悩み相談部署
・手作業部署
・ミニ先生部署

仕事を頼むには体育館前に設置したポストに依頼書を入れます。
現在たくさんの依頼が集まってきています。
・鉄棒を教えてほしい
・メダカの水槽の掃除を手伝ってほしい
・勉強を教えてほしい
・ろうかの飾りをつくってほしい
などなど

今日は経営戦略会議を行っていました。
内容は「一つの部署に依頼が多く集まりすぎて依頼されたことに対応できなくなり、倒産してしまいそう。依頼書が低学年には書きにくそう。」などでした。
そこで、依頼を他の部署にも振り分ける「総務部」をつくり、アンケートもシンプルなものに作り変えることにしました。

やる気満々の6年生。
この困難をどのように乗り越えるか。
乞うご期待。

読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日から1月6日までは、読書月間です。
この期間は本を毎日3冊まで借りられるので、子どもたちは喜んでいます。

今朝は1・2年生が地域の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
読んだことのない本で、とても面白い本でした。
真剣に最後まで聞いていました。

2時間目は5・6年生が学校司書にブックトークをしていただきました。
今日のテーマは子どもが好きな「怖い本」。
様々などきどきを感じる本を紹介してくれました。
信条小にはない本を他校から借りてきてくれ、その本の内容を紹介してくださいました。
読んでみたい本があったら信条小の図書室にも入れてくれるとの言葉に、どの本が面白そうか真剣に考えていました。

今後も、図書ボランティアの地域の方や文化委員会の子どもたちの読み聞かせ、JTLの英語の本の読み聞かせが予定されています。
楽しみです。

講話朝会 信条小の校歌について

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は講話朝会でした。

体育館に真っ先に集まったのは6年生。
全校のリーダーとして集合の手本となっています。

講話の内容は「信条小学校の校歌」について
信条小学校の校歌には,その歌の意味について,
解説が体育館に掲示されています。

言葉に込められた先人たちの思いをかみしめながら,
校歌を声高らかに歌いました。

最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動は年間10回設定されています。
今日は最終の10回目でした。

クラブごとに1年間を振り返りました。
4年生が「6年生と一緒に活動できるクラブが最後でさみしい」と感想を話していました。
普段学級ではできない活動を自主的に行うクラブ活動は、子どもたちにとって楽しい時間だったようです。

最後に、ダンスクラブはみんなで踊り、スポーツクラブは様々な鬼ごっこをしていました。
音楽クラブは、今まで筝を教えてくださった外部講師の方から茶道も教えていただき、体験をしていました。

誰が助けに来てくれるのか?【3・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が社会科の学習で自然災害について学んでいます。
総合的な学習の時間に川について調べ学習をしてきた子どもたちは、「もし水害が起こったら、誰が助けに来てくれるのか」という疑問をもちました。

そこで、中之島支所の方に来ていただき、7.13水害の時のことを例に挙げながら、中之島支所や長岡市、新潟県、国など関係機関が協力して対策をすることを教えていただきました。
ハザードマップを見たり、実際に被災した人の話を聞いたりしながら、様々な人に守られていることを知りました。

信条っ子祭りでの感謝を伝える【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、2年生が感謝を伝えて回っていました。
信条っ子祭りで楽しませてもらったことへの感謝の気持ちをカードに書き、各学年の教室に行き、手渡していました。
ありがとうの気持ちをどうしても伝えたくなるほど楽しいお祭りだったのでしょう。
カードをもらった3年生以上の子どもたちも、突然のサプライズにとてもうれしそうでした。

あいさつ、協力、思いやりのめあてが達成された児童会行事だったと感じました。

信条っ子祭り【児童会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2時間目に「信条っ子祭り」を行いました。
3〜6年生が6つのお店を出しました。
3〜6年生は、前半後半に分かれて、店員とお客になりました。
1、2年生は、高学年とペアになってお店巡りを楽しみました。
ペア学年でお店を回っているときの表情も楽しそうでしたが、店員としてお客を楽しませているときの子どもたちの表情はキラキラ輝いていました。

学級でアイディアを出し合い準備して喜んでもらった経験は、子どもたちの忘れられない思い出となることでしょう。

明日はいよいよ信条っ子祭り【児童朝会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、児童朝会を行いました。
信条っ子祭りのお店のPRをしました。
みんなが来たくなるような紹介を言葉だけでなく動きを交えて行っていました。
役者ぞろいの信条っ子。
とても楽しいPRタイムでした。
見ているだけで、わくわくしてきました。

明日は楽しい祭りになりそうです。

おもちゃ作り【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科でおもちゃを作っていました。
カップラーメンの器や牛乳パック、空き箱など廃材を使って楽しそうに作っていました。
途中で動きを確認しながら、さらに工夫していました。

おもちゃができたら、それを使って楽しいことをする内緒の計画があるようです。
それも楽しみです。

がんを学ぼう【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡赤十字病院のがん看護専門看護師の方を講師に迎え、がんについて学ぶ授業をしていただきました。

どうしてがんになるのか、今からできるがん予防、どんな治療があるかなど詳しく教えていただきました。
子どもたちはたくさん手を挙げて質問していました。
がんのことを自分事として考えながら、授業を受けている様子でした。

最後に看護師さんから、「いのちは自分ひとりのものではない。」ということを伝えられ、自分のいのちも他の人のいのちも大切にしなければならないという気持ちをもったようでした。

ムラサキキャベツの実験【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が理科の授業でムラサキキャベツを使った実験を行っていました。

ムラサキキャベツをお湯に入れてもむと、紫の液体ができました。
その液体を試薬にして、水溶液の性質を調べていました。
砂糖水、レモン水、酢、石灰水など様々な水溶液にその試薬を入れると、色がきれいに変化しました。
その色で酸性かアルカリ性か分かりました。

予想をしながら、楽しく実験していました。

昼休みの体育館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育館は、大縄跳びと鉄棒で遊んでいる子が多かったです。

大縄跳びは、1年生から6年生までが一緒に遊んでいました。
6年生が縄を回し、6年生が入るときは速く、1年生が入るときはゆっくりと回していました。
鉄棒は、それぞれの技に挑戦していました。

それぞれが、楽しそうに昼休みを過ごしていました。

【2年生】生き物とお別れしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「生き物となかよし」でつかまえた
どじょうやザリガニ,小さい魚たちにお別れしました。

つかまえた小川に行き,みんなで「さようなら」…。

一緒に過ごした日々,お世話をした時間を思い出しながら
放流しました。

水を温める実験【3・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生が水をガスコンロで温める実験をしていました。

時間がたつと温度が上がり、水の様子が変化してくるのがわかりました。
初めてガスコンロを使った実験を行い、ドキドキの様子でしたが、とても楽しそうでした。

さつまいもでおやつ作り【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生3人が、畑でとれたさつまいもでおやつ作りをしていました。
いもをよく洗ってゆでて、皮をむきました。
ビニール袋にいもを入れてよくもみ、砂糖とミルクを入れてさらにもみました。
溶き玉子を塗ってトースターで焼けば、スイートポテトのできあがり。

おいしいおやつを自分たちで作ることができたことに、とても喜んでいました。
今日はその絵日記をかいています。

ビジュアル・プログラミング出前授業【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育委員会は毎年プログラミング教育推進事業を行っています。
子どもたちが「プログラミング的思考」を身に付けるために、パソコンを用いてロボット型携帯端末に指示することを体験したり、タブレット型端末で自分が意図するプログラミングを体験したりします。

今年も、6年生がビジュアル・プログラミング出前授業に参加しました。
ビジュアルプログラミングソフトScratch を活用し、音声認識や画像認識を取り入れたゲームを作成しました。
はじめは全員がお椀でオレンジをキャッチするゲームをプログラミングしました。
完成すると、次は自分で背景を替えたりキャッチするものを替えたりして、オリジナルのゲームに作り替えていました。

どんな指示を出すと自分が思うようなゲームになるのかを考えながらプログラムすることは、論理的思考を育てるために役立つと思いました。

第2回いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。

最初に、6年生が中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会に参加して学んだことを伝えてくれました。
その後、各学級がいじめ見逃しゼロへの取組と成果を発表しました。
上手くいった学級と課題が残った学級がありましたが、今後も継続して取り組んでいくと意欲を伝えました。
最後に、6年生に続いて全員で「中之島絆宣言」を読み上げました。

一人一人が大切にされる学校を目指すことを確認して集会を終えました。

米百俵チャリティーへの米の贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
米百俵まつり実行委員会主催の「米百俵チャリティー」が今年度も行われます。
そこに、5年生が中心に育てた学校米を「米百俵チャリティー米」として提供しました。

この「米百俵チャリティー米」は、チャリティー金(寄付金)への返礼品として活用されています。
そして、そのチャリティー金で、毎年市内全ての4年生へ配布する『まんがふるさと長岡の先人』を作成しています。

昨日、米百俵まつり実行委員会の方が来校し、贈呈式を行いました。
実行委員会から感謝状を授与され、記念撮影を行いました。
自分たちのお米が長岡の教育に役立つことを知り、5年生はとてもうれしそうでした。

このお米は、11月23日の勤労感謝の日にアオーレ長岡で行われるチャリティーで活用されるそうです。

市P連北部ブロック研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(日)に信条小学校体育館を会場に、「長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会北部ブロック研修会」が行われました。
本来なら多くの学校のPTAが一堂に会して行うのですが、ウイルス感染拡大防止のため研修担当校の信条小学校PTAのみ現地で研修し、他校はYouTubeでの動画視聴での研修としました。

講師はダンスの世界大会での優勝経験があり、先日新潟観光親善大使に就任した、村山ななさんにお願いし、「親子ダンス体験会」を行いました。
村山さんからは、ダンスで世界一を目指して努力してきた道のりやダンサーとして地域に貢献していきたいという思いなどを聞かせていただきました。
ダンス体験では、わかりやすい指導で親子で楽しく踊ることができました。
あっという間の1時間半でした。

残念ながら参加できなかった方は、ぜひYouTubeをごらんください。
参加された方も、時間の関係でご指導いただけなかった部分のダンスレクチャーもありますので、再度ご覧いただきながら家庭でもダンスをお楽しみください。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31