TOP

6月30日(火)7月の予定献立表

 7月の予定献立表をアップしました。

6月29日(月)5年生大凧について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に、中之島大凧磨き上げ実行委員の方においでいただき、大凧にまつわるお話をお聞きしました。

 大凧の作り方、携わっている方々の思いを分かりやすくお話しいただきました。子どもたちは、実物や画像を興味深く見ていました。

 子どもたちも、これから凧作りに挑戦します。今年度はどんなデザインになるか、楽しみです。

6月26日(金)2年「あいボラたい」の旗

画像1 画像1
 「学校のみんなのために2年生ができることをしよう」
 2年生は「あいボラたい」と名付けて活動をしています。
 「あい」は、あいさつの「あい」、愛の「あい」です。
 「ボラ」は、ボランティアの「ボラ」です。

 旗もつくりました。一人一人が旗のデザインを考えたのですが、話し合いの結果一つに絞ることはせずに、全員のものをまとめて一枚の大きな紙に貼りました。それが、この写真です。

 完成した旗は、教室前廊下に掲げてあります。

6月25日(木)3年生中之島ふるさとカルタを使った活動

画像1 画像1
 3年生は総合的な学習の時間に「まちのおたからしらべ」をしています。これまで「中之島ふるさとカルタ」を使って学習を進めてきました。
 今日は、グループごとに分担して中之島の地図に絵札のコピーを貼って位置を確認しました。

 あ:悪水を かずらで防ぐ 人の知恵
 え:越後路に 達吉ありし 侍医の頭
 れ:れんこんの 苦を抜く穴は 縁起物

 中之島のいろんなところにお宝があることを知りました。
 

6月25日(木)6年総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に「ふる里伝え隊」の方においでいただき、大河津分水路や大沼の排水設備ができる前の稲作の様子や人々の暮らしについてお聞きしました。
 
 子どもたちは沼地のようなところで丸太につかまりながら田植えをしたという話や分水工事着手までの話など、心に響いたことをメモしながらじっくりと聞いていました。

 また、掛図を持ってきてくださったので、子どもたちは、とても大きな沼があったことや現在も残っている地名があること等、興味深そうに見ていました。

 貴重なお話をお聞きすることができました。

6月24日(水)あおば朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおば朝会(児童朝会)をしました。
 進行は、運営委員会です。
 今日は、1年生にJRCのバッチ贈呈式、1〜4年生のボランティアリーダー任命式、なかよし班(縦割り班)の紹介と3つのことをしました。

 運営委員会の子どもたちは、今年度初めての全校児童の前での活動でした。一生懸命準備をして臨み、緊張感の中、精一杯の力を発揮しました。
 代表児童としてバッチや任命書を受け取る子どもたちも堂々とした態度でした。

 児童会の活動も本格的にスタートします。

6月23日(火)大豆畑の土寄せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、まちの先生に教えていただきながら大豆畑の土寄せをしました。
 なぜ、土寄せが必要なのか。
 鍬を使うときに気を付けることは何か。
 土寄せのポイントは何か。

 わかりやすく教えていただきました。
 中には、初めて鍬を使う子もいましたが、
「思ったとおりにやってごらん。後で直してあげるから大丈夫。」
と励ましていただきながら挑戦しました。

 最後にいろいろな種類の鍬を見せていただき、どんな時に使うのか教えていただきました。

 本当に貴重な体験ができました。大豆も子どもたちもどんどん成長しています。ご指導ありがとうございました。

6月22日(月)4年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は理科の学習でヘチマを育てています。

 今日は、伸びてきたつるが縄にうまく巻き付いていかないヘチマがでてきたので、紐で補助してあげたり、ヘチマの伸びを記録したりしていました。

 写真3枚目の手前に映っているのはヒマワリです。
 この子たちが3年生の時に育てていたヒマワリの種が落ちて、芽を出したものです。ヘチマの観察と同時に、このヒマワリも楽しみの一つになりました。

6月19日(金) 2年生野菜の収穫始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人一人思い思いの野菜を育てている2年生。ミニトマトを育てている子どもたちの収穫が始まりました。赤く熟した実をそっととって、大事そうに教室に持ち帰りました。種からがんばっている枝豆チームの子どもたちは昼休みに草取りをしたり、生活科の時間に土寄せをしたりと一生懸命です。ナスやキュウリを育てている子も毎日じっくり観察したり水やりをしたりしています。
 情熱の焦点ここにありという感じの2年生です。

6月18日(木)よくかんで食べよう

画像1 画像1
 6月4日〜10日が「歯と口の健康週間」であることから、信条小学校では6月の健康目標を「歯を大切にしよう」とし、様々な活動をしています。
 給食でも、6月は1か月を通してかみごたえのある献立をたくさん入れています。今日の献立の中でも、茎わかめ、メンマ、竹の子、ゴボウを使いました。
【今日の献立】
ごはん、牛乳、さけの西京漬け焼き、茎わかめのきんぴら、沢煮椀

 子どもたちは、茎わかめのコリコリの食感を楽しみながら、よくかんで食べていました。
 いつもより少しだけ時間がかかりますが、よくかんで食べる習慣をつけてほしいと願っています。

6月17日(水)低学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年は体育の時間に立ち幅跳びに挑戦しました。これは、体力テストの種目の一つです。

 信条小学校では、6月と11月の2回体力テストをします。6月の記録をもとに自分のめあてを決めて、日常的に体力向上に向けた運動をします。そして、11月に2回目の測定をし、成果を確かめます。

 1年生も
「ぼく、〇〇センチだった。」
「わたしは、●●。」
と嬉しそうに教えてくれました。

 これから少しずついろんな運動に取り組み、体力を高めていきます。


6月16日(火)1年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は1年生の音楽の時間の様子です。

 拍に合わせてカスタネットをならします。椅子にきちんと腰かけて、姿勢よくカスタネットを使っています。(写真1枚目)
 拍にのるコツをつかんだら、今度は立って曲に合わせてリズムよく打っていました。(写真2枚目)

 5時間目でしたが、元気いっぱい、一生懸命な1年生でした。

6月15日(月)歯を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

 5時間目、2年生の教室では養護教諭と担任が一緒に歯の健康について指導しました。

 はじめに、動物の歯クイズをしました。トラ、クマ、ウシ等を例に挙げ、肉食動物、雑食動物、草食動物等、食べるものによって歯の種類、役割が違うことを子どもたちに紹介しました。

 続いて、ヒトの歯の種類、切歯、犬歯、臼歯の役割を伝え、「むし歯がない健康な歯でしっかりかめれば、様々な食べ物をよく味わうことができ、食事の時間が楽しくなります。体の成長に大切な栄養をしっかりとることもできます。いつもおいしく食事ができるように、歯の健康を守りましょう。」と投げかけました。

 後半は、歯みがきの仕方を確認しました。歯ブラシは鉛筆の持ち方で持つことや歯ブラシの動かし方を子どもたちは、一つ一つ確認していきました。(写真1枚目)
 歯ブラシを使って磨き、磨き残しがないか、鏡を使って見たり、舌で感触を確かめたりしました。(写真2枚目)

 最後に歯ブラシとコップをきれいに洗いました。(写真3枚目)

 6月中に全部の学級に養護教諭が入って指導します。
 一生使う歯。今から大切にする習慣をつけていきたいです。

6月12日(金)朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の8時15分から8時30分までは朝読書の時間です。

 1年生教室に行くと、絵本をじっくりと読んでいる様子が目に入りました。広げると机からはみ出すくらいの大きさの絵本です。
 となりの2年生教室では、生活科で育てている枝豆の世話の仕方が書いてある本を読んでいました。今は枝豆に夢中のようです。
 2階の4年生教室では、どの子も姿勢よく集中して本を読んでいました。

 今朝は、比較的涼しい中での読書でした。
 落ち着いた雰囲気で1日の学習を始められそうです。

6月10日(水)朝の光景

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校後、支度を終えた子どもたちが数人花壇の方へやってきました。

 写真1枚目は、長身の6年生。体をかがめ、ペットボトルを花の根元に近づけて慎重に水やりをしています。離れて見ている私にも丁寧さが伝わってきます。

 写真2枚目は、2年生。サルビアの葉っぱが大きくなったので葉をよけて水やりをしています。私が近づいたことに気づくと、
「おはようございます。私たち『あいボラたい』です。」
きょとんとしている私に
「みんなのためにできること。『あい』はあいさつと愛のこと、『ボラ』はボランティア。」
と説明してくれました。
あとで2年生教室に行くと、別の子が
「〇〇さんが考えた名前なんだよ。いいでしょ。」
教えてくれました。

 6年生と2年生、誠実さと素直さを感じた朝の光景でした。

6月9日(火)1年生の学年の愛称が決まりました

 信条小学校では、平成30年度から学年に愛称をつけています。親しみやすい愛称をつけることによって学年の団結力を高めたり持ち物に記名する際に毎年学年を修正しなくてもよくなったりするからです。

 2〜6年生の学年の愛称は、
 2年生「あおぞら」
 3年生「にじいろ」
 4年生「きぼう」
 5年生「流星」
 6年生「太陽」です。

 今年入学した1年生も先週学年の愛称が決まりました。「さくら」です。
 保護者の皆様から多くの案を頂き、子どもたちとも相談して決めました。

 それぞれの学年を愛称で呼び合うことができるようになりました。よかったですね。「さくら学年」のみなさん。

 

6月8日(月)5年生の大豆が発芽しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(火)に5年生が播種した大豆の芽が出ました。
 5日(金)に看板を立てに行った時には、まだ何も変化がありませんでした。(写真1枚目)
 今朝、畑に行ってみると半数くらい芽が出ていました。(写真2枚目、3枚目)
 5年生13人が4つのグループに分かれてそれぞれ畑を管理しています。予想よりも早い発芽に子どもたちも嬉しそうでした。
 

6月5日(金)6年土器づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は社会科の時間に馬高縄文館の方から土器づくりの出前授業をしていただきました。
 粘土を縄状にして積み上げ、形を整え、模様をつけました。
 それぞれが、思い思いの形、模様にすることを楽しんでいました。

 今日つくったものは、この後、乾燥させ、焼いていただきます。出来上がりが楽しみです。

 馬高縄文館の皆さま、ありがとうございました。

6月4日(木)じっくりと学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、本葉が出てどんどん大きくなってきたアサガオをじっと観察していました。そして、やさしく水をかけていました。

 3年生は、ビニール袋にいろいろなものを工夫して詰めて思い思いのものをつくっていました。つくりたいものをイメージして、試行錯誤を繰り返していました。

 集中していろんな学習に取り組んでいます。

6月3日(水)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めて体育館で全校朝会をしました。
 今年度全校児童が一堂に会するのは、4月7日の入学式しかありませんでした。

 今日は教育期第2期のめあて「進んで学習に取り組み、みんなで学び合おう」について研究主任が話をしました。

 今、2年生が生活科で野菜を育てることに取り組んでいる例を中心にスライドを使いながら話を進めました。子どもたちは、真剣に、時に反応しながら聞いていました。

 例年と違って、大きく間隔をあけた新しい並び方での全校朝会でした。
 子どもたちの姿勢もよく、きりっと引き締まった雰囲気がありました。

 新たな第一歩を予感させるすばらしい朝のスタートとなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31