TOP

6月17日(水)低学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年は体育の時間に立ち幅跳びに挑戦しました。これは、体力テストの種目の一つです。

 信条小学校では、6月と11月の2回体力テストをします。6月の記録をもとに自分のめあてを決めて、日常的に体力向上に向けた運動をします。そして、11月に2回目の測定をし、成果を確かめます。

 1年生も
「ぼく、〇〇センチだった。」
「わたしは、●●。」
と嬉しそうに教えてくれました。

 これから少しずついろんな運動に取り組み、体力を高めていきます。


6月16日(火)1年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は1年生の音楽の時間の様子です。

 拍に合わせてカスタネットをならします。椅子にきちんと腰かけて、姿勢よくカスタネットを使っています。(写真1枚目)
 拍にのるコツをつかんだら、今度は立って曲に合わせてリズムよく打っていました。(写真2枚目)

 5時間目でしたが、元気いっぱい、一生懸命な1年生でした。

6月15日(月)歯を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

 5時間目、2年生の教室では養護教諭と担任が一緒に歯の健康について指導しました。

 はじめに、動物の歯クイズをしました。トラ、クマ、ウシ等を例に挙げ、肉食動物、雑食動物、草食動物等、食べるものによって歯の種類、役割が違うことを子どもたちに紹介しました。

 続いて、ヒトの歯の種類、切歯、犬歯、臼歯の役割を伝え、「むし歯がない健康な歯でしっかりかめれば、様々な食べ物をよく味わうことができ、食事の時間が楽しくなります。体の成長に大切な栄養をしっかりとることもできます。いつもおいしく食事ができるように、歯の健康を守りましょう。」と投げかけました。

 後半は、歯みがきの仕方を確認しました。歯ブラシは鉛筆の持ち方で持つことや歯ブラシの動かし方を子どもたちは、一つ一つ確認していきました。(写真1枚目)
 歯ブラシを使って磨き、磨き残しがないか、鏡を使って見たり、舌で感触を確かめたりしました。(写真2枚目)

 最後に歯ブラシとコップをきれいに洗いました。(写真3枚目)

 6月中に全部の学級に養護教諭が入って指導します。
 一生使う歯。今から大切にする習慣をつけていきたいです。

6月12日(金)朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の8時15分から8時30分までは朝読書の時間です。

 1年生教室に行くと、絵本をじっくりと読んでいる様子が目に入りました。広げると机からはみ出すくらいの大きさの絵本です。
 となりの2年生教室では、生活科で育てている枝豆の世話の仕方が書いてある本を読んでいました。今は枝豆に夢中のようです。
 2階の4年生教室では、どの子も姿勢よく集中して本を読んでいました。

 今朝は、比較的涼しい中での読書でした。
 落ち着いた雰囲気で1日の学習を始められそうです。

6月10日(水)朝の光景

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校後、支度を終えた子どもたちが数人花壇の方へやってきました。

 写真1枚目は、長身の6年生。体をかがめ、ペットボトルを花の根元に近づけて慎重に水やりをしています。離れて見ている私にも丁寧さが伝わってきます。

 写真2枚目は、2年生。サルビアの葉っぱが大きくなったので葉をよけて水やりをしています。私が近づいたことに気づくと、
「おはようございます。私たち『あいボラたい』です。」
きょとんとしている私に
「みんなのためにできること。『あい』はあいさつと愛のこと、『ボラ』はボランティア。」
と説明してくれました。
あとで2年生教室に行くと、別の子が
「〇〇さんが考えた名前なんだよ。いいでしょ。」
教えてくれました。

 6年生と2年生、誠実さと素直さを感じた朝の光景でした。

6月9日(火)1年生の学年の愛称が決まりました

 信条小学校では、平成30年度から学年に愛称をつけています。親しみやすい愛称をつけることによって学年の団結力を高めたり持ち物に記名する際に毎年学年を修正しなくてもよくなったりするからです。

 2〜6年生の学年の愛称は、
 2年生「あおぞら」
 3年生「にじいろ」
 4年生「きぼう」
 5年生「流星」
 6年生「太陽」です。

 今年入学した1年生も先週学年の愛称が決まりました。「さくら」です。
 保護者の皆様から多くの案を頂き、子どもたちとも相談して決めました。

 それぞれの学年を愛称で呼び合うことができるようになりました。よかったですね。「さくら学年」のみなさん。

 

6月8日(月)5年生の大豆が発芽しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(火)に5年生が播種した大豆の芽が出ました。
 5日(金)に看板を立てに行った時には、まだ何も変化がありませんでした。(写真1枚目)
 今朝、畑に行ってみると半数くらい芽が出ていました。(写真2枚目、3枚目)
 5年生13人が4つのグループに分かれてそれぞれ畑を管理しています。予想よりも早い発芽に子どもたちも嬉しそうでした。
 

6月5日(金)6年土器づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は社会科の時間に馬高縄文館の方から土器づくりの出前授業をしていただきました。
 粘土を縄状にして積み上げ、形を整え、模様をつけました。
 それぞれが、思い思いの形、模様にすることを楽しんでいました。

 今日つくったものは、この後、乾燥させ、焼いていただきます。出来上がりが楽しみです。

 馬高縄文館の皆さま、ありがとうございました。

6月4日(木)じっくりと学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、本葉が出てどんどん大きくなってきたアサガオをじっと観察していました。そして、やさしく水をかけていました。

 3年生は、ビニール袋にいろいろなものを工夫して詰めて思い思いのものをつくっていました。つくりたいものをイメージして、試行錯誤を繰り返していました。

 集中していろんな学習に取り組んでいます。

6月3日(水)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めて体育館で全校朝会をしました。
 今年度全校児童が一堂に会するのは、4月7日の入学式しかありませんでした。

 今日は教育期第2期のめあて「進んで学習に取り組み、みんなで学び合おう」について研究主任が話をしました。

 今、2年生が生活科で野菜を育てることに取り組んでいる例を中心にスライドを使いながら話を進めました。子どもたちは、真剣に、時に反応しながら聞いていました。

 例年と違って、大きく間隔をあけた新しい並び方での全校朝会でした。
 子どもたちの姿勢もよく、きりっと引き締まった雰囲気がありました。

 新たな第一歩を予感させるすばらしい朝のスタートとなりました。

6月2日(火)5年大豆の播種

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に、まちの先生においでいただき、大豆の播種をしました。

 最初に、説明をしていただきました。(写真1枚目)
 次に、目印の付け方、種を入れて土をかけて押さえることを師範していただきました。(写真2枚目)
 そして、3〜4人のグループに分かれて作業しました。(写真3枚目)

 総合的な学習の時間に学校のグラウンド脇で大豆を育てることに今年度新たに挑戦する5年生流星学年。これからの活動が楽しみです。

 

6月1日(月)シロツメクサを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休み、桜の木の下で、シロツメクサで作った冠を乗せている子どもを見かけました。
声をかけると
「3年生に作ってもらったの。」

 そのうちに、一緒に花を摘み始めました。

 さわやかな風の中でのおだやかなひと時でした。

5月29日(金)田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目、4年生と5年生が田植えをしました。
 まず最初に、5年生がゴロを使って田んぼに印をつけました。(写真1枚目)
 次に、間隔をとって自分が植える位置を決め、田んぼに入りました。(写真2枚目)
 子どもたちは楽しそうにどんどん植えていきました。(写真3枚目)

 今日は、心地よい風が吹いていて作業には最適な日でした。
 例年よりも少ない人数での作業でしたが、とてもいい経験になりました。

 指導してくださったまちの先生、着替えなどの準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

5月28日(木)6月の予定献立表

 6月の予定献立表をアップしました。

5月28日(木)5年図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目、5年生が絵の具道具を持って児童玄関前に出てきました。

 水彩絵の具で花や木、遊具など思い思いのものを選んで描いていました。午前の涼しい時間帯で柔らかな日差しを受けながら気持ちよさそうに活動していました。

5月26日(火)野菜の世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の健康チェックを終えた2年生がペットボトルを持って外へ向かいました。
 行先は、畑。野菜の世話を始めました。
 苗を植えた子は、変化を見ながらていねいに水をかけていました。
 種をまいた子どもは、芽が出ないかなとのぞきこむようにしていました。
 
 どの子も水が土にしみ込むのを確認しながら少しずつ水をかけていました。やさしさを感じました。これまでの経験が生きています。こうやって思いやりの心を育んでいくのだなと感じた朝のひと時でした。

5月25日(月)久しぶりの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食再開です。久しぶりの給食を子どもたちも楽しみにしていました。

 今日の献立は、
  牛乳
  ごはん
  具入りたまごやき
  ニラのしょうゆフレンチ
  スープ餃子       でした。

 写真2枚目は、1〜3年生がランチルームで食べている様子です。6人掛けのテーブルに1〜2人の配置です。
 4年生以上は各教室で食べました。写真3枚目は4年生の様子です。

 とってもうれしそうに準備して、おいしそうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。

5月25日(月)花の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨上がりの朝、高学年が朝活動の時間に児童玄関前の花壇に花の苗を植えていました。

 健康チェックを終えた子どもから順番に外へ出てきて、自分の学年の畝に、ていねいに植えていました。高学年は慣れたもので、あっという間に作業が終わりました。さすがです。

 植えた苗は、メランポジューム、赤いサルビア、青いサルビアです。

 児童玄関前の花壇はグラウンド側から1年〜6年の順番に割り振られています。これから全校で大切に育てていきます。

5月22日(金)生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の時間にアサガオの種をまきました。
 自分の植木鉢に土を入れ、指で穴をあけて、そこに種を入れました。いつ芽が出るのかな、どんな芽がでるのかな、楽しみですね。

 2年生は、野菜の苗を買いに行きました。
 学区を歩きながら地域の方が作っておられる畑を見て、「あれはナスの苗だね」「こんなふうに苗を植えるんだね」と発見したことを口々に話していました。また、途中でタンポポを見つけると足を止めて「あっ、たおれている」「今、たくさんの栄養をおくっているところ」等と、国語の時間に学習したこととつなげていました。
 たくさんのことを学べた校外学習でした。
 

5月20日(水)雨の日の朝の児童玄関

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の日の朝の児童玄関で、決まって見られる光景があります。
 子どもたちは、屋根のあるところまで来ると、傘のしずくを一滴残らず落とそうとします。開閉を繰り返す子、閉じたまま左右に揺らす子、下に向けてじっと待つ子と様々です。そして、しずくがなくなると、巻いて紐で止めて、自分の傘立てにしまいます。とても落ち着いた所作です。
 1年生も、真似をしてしずくを落とします。紐の止め方も一度教えると次の日からは自力でします。時間はかかりますが、自分なりの一連の動きをつくっています。
 
 ずっと大切にしたい信条小の光景の一つです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31