新組小学校ホームページ

プログラミング教育(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日に,ICT活用アドバイザーの先生より学びました。初歩のプログラミングの教材をどんどんクリアして上の段階に進みました。子どもたちの吸収力はすごいです。

冬野菜を育てよう(2年生)

画像1 画像1
夏野菜を片付けた後、「大根」「小松菜」「かぶ」を植えました。大根は、おでん&サラダパーティー、かぶは、サラダパーティーを目的に育てます。小松菜は、なんと、うさぎのココアのためだそうです。小松菜はココアの大好物です。食べさせたいということで選びました。子どもたちの優しい心が嬉しいです。

環境委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
表彰の後は、環境委員がクイズを出しました。一つはペットボトルキャップの集まった数と引き換えのワクチンの数についてです。もう一つは、花壇の花の種類についてです。全校のみんなで楽しみながら豆知識を得ました。

表彰(親善陸上大会、野球)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市三島郡小学校親善陸上大会で5位に入賞した「女子400mリレーBブロック」のメンバー4名と「長岡市スポーツ少年団軟式野球新人交流大会北部ブロック予選大会」で3位になった新組ホワイトソックスのメンバーを表彰しました。
新組っ子は対外的な大会でも、もてる力を発揮して活躍できる勝負強さがあります。

9月の保健室の掲示〜けがをなくそう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
新組小学校の保健室で対応する多いけがは、1位擦り傷、2位打撲、3位切り傷です。多い病気は、1位頭痛、2位腹痛、3位気持ち悪い状態 です。健康を保つために、気を付けることが掲示されています。
・体調を自分で振り返ること
・周りをよく見て行動すること
・くつを確認すること(大きさ、ひも、かかと)
ちょっとした気遣いでけがや病気を防ぐことができますね。

地域の方へあいさつしよう

画像1 画像1
9月2日から13日まで重点的に取り組みました。登校後玄関の一覧表にがんばれたか記入し振り返りました。安全パトロールの皆さんや道で出合った方々へ意識してあいさつができたようです。これからも気持ちの良いあいさつを交わし続けられるようにしていきたいですね。

堤岡中学校授業見学・部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が堤岡中学校に出かけ、黒条小学校と一緒に授業見学と部活動体験をしました。真剣に話を聞き活発に意見を言っている姿やグループで協力し合っている様子を見学して、中学校の授業がイメージできたようです。また、部活動の様子を見たり体験したりして、どの部に入ろうか考えていました。中学生活への希望がふくらみました。

学校の田んぼにチコちゃん出現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グリーンエコ新組の皆さんが、夏の間も管理してくださり、稲穂がたわわに実っています。9月に入り、チコちゃんが登場しました。カラスもびっくりのことでしょう。新組コミュニティの皆さんがつくってくださいました。(昨年はきっぴー)
稲刈りは9月24日の予定です。

遠足打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日に遠足を実施します。越後丘陵公園では縦割り班で4km歩いたり班ごとに遊具で活動したりします。どんな内容になったのかな?

花いっぱいのポスターが完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班で大切に世話をしてきた花壇の花々が美しく咲いています。担当職員が花いっぱいコンクールに出すポスターを作成しました。6年生の企画図、草取り、水やり、花摘み、集合写真、植えた花々、委員会活動等など、花への思いがたっぷり詰まった素敵なポスターになりました。

親善陸上大会(6年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
リレーでは男女ともバトンパスがスムーズにつながり、自己ベストが出ました。アンカーが更に加速し、レースを盛り上げました。女子はBブロック5位という結果も残し、みんなで称え合いました。限られた期間で指導内容を吸収し、当日によい姿を見せられたのは、新組っ子ならではです。団結力がより高まった一日でした。

親善陸上大会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日、第55回長岡市三島郡小学校親善陸上大会が実施されました。59校、約2400名の中で、一人一人が実力を発揮して素晴らしい一日となりました。仲間や黒条小学校の人たちに大きな声援を送り、一丸となって応援しました。

学校評議員会

9月9日に学校評議員の皆さんが来校されました。今年度は、後援会長さん、コミュニティセンター長さん、グリーンエコ会長さん、民生委員さん、PTA副会長さんの5名です。授業を参観していただき、協議会を開きました。今後の教育に生かしてまいります。
<いただいた主なご意見>
・どの学年も明るく伸び伸びとしている。先生と子どもの距離が近く「分かってもらっている」という安心感がある。
・「間違ってもいいんだよ。」と声をかけたり、まだ終わっていないグループを支援したり、学び合い教え合う姿があった。お互いを尊重する姿が見られた。
・今日の授業で、子どもの心に火(灯)をつける信念をもった教師の姿を見ることができた。等

緑水工業出前授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1水の循環 2浄水場のしくみ 3下水処理場のしくみ 4浄水の実験 の順で学びました。お茶の水博士のような博士がパワーポイントで分かりやすく教えてくださいました。浄水づくりの実験では、ペットボトルを用い、川の水を、薬品で汚れを固め沈殿させる→うわ水液をタオル(砂の代わり)でろ過するの手順で行いました。塩素で消毒すれば飲み水になるそうです。マンホールや下水道をロボットが掃除する様子も画像で見ました。
「油を流さないように気を付けたい」「水は循環していることが分かった」など興味津々で、環境に目を向けたよい学習ができました。

外国語活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JTLとともにALTが来校し、一緒に授業をしていただきました。自分の夢をかなえるため、どんな学習をしたらよいか時間割をつくる内容でした。教師と会話をしながら、教科名を伝えることができました。

PTA資源回収お疲れ様でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日は朝早くからありがとうございました。新聞紙や広告紙がたくさん集まりました。子どもたちもせっせと働きはかどりました。環境整備部や地区の皆さん、ご尽力いただきありがとうございました。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観後、保育園さんと合同引き渡し訓練を実施しました。校長が、平成16年の7・13水害のときの実態と対応について話した後、子どもたちをご家族に引き渡しました。
ご協力のお陰で大変スムーズに行うことができました。園児の皆さんも静かにきちんと待てて感心しました。
水害のときには、
〇情報をしっかりつかむ。
〇早めに避難する。
〇高いところに逃げる。(家なら2階)
〇川や用水路に近づかない。など
命を守る行動ができる子どもたちを育てていきたいと思います。

授業参観(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「へんとつくり」でした。へんには意味があり、関係した言葉となるということが分かりました。にんべん、さんずい、きへん の言葉を集め発表しました。
4年生は、理科で「空気の中にも水のもとがある?」について考えました。水蒸気を確認し、水が姿を変えることに気付きました。

9月の授業参観(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、12+3などの計算をブロックを使って説明しました。春の頃より、書く・話すの力が随分付きました。2年生は、大雨になったときの危険を考えました。地域の方から7・13水害のときのことをうかがい、水害は命の危険があることを学びました。命を守るために、家の2階に逃げたり高いところに逃げたりすること、川や用水路に近づかないこと、周りをよく見ることなどの意見が出ました。

生き物調査(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日に百束の貯水池で生き物調査を行いました。グリーンエコ新組の皆さんから補助していただき、普段触れることのない水生生物を捕まえました。泥の中を歩くことにも慣れ、魚を捕まえる度に歓声をあげていました。NPO法人信濃川の講師先生より、生き物の変遷や特徴について詳しく説明を受けました。環境の変化により在来種が減り外来種が増えていることにも気付きました。環境を守ることと生活していくこと、この兼ね合いについて関心をもつことができました。学校で飼育観察し、生態や特徴を学んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30