チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

3月25日 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春は別れの季節です。先日のスマイル学年とのお別れに続き,この日は,お世話になった先生方とのお別れの日,離任式です。
 離任される7名の先生方からは,今日までたくさんのことを教えていただきました。どの先生も阪之上小学校のために力を尽くしてくださいました。
 子どもたちは,先生方との思い出を心に思い浮かべながら,お話を聞いたり,心をこめて校歌を歌ったりしました。お別れするのはさみしいですが,次にお会いしたとき,成長した姿を見ていただけるよう,がんばります。
 7名の先生方,ありがとうございました。お元気で。さようなら。

3月22日 第72回 卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スマイル学年48名の門出を祝う,第72回 卒業証書授与式を行いました。
 卒業証書を受け取る姿,決意を述べる表情,「旅立ちの言葉」や歌「絆」の声,退場の際の晴れやかな姿…。どれも,在校生への最高のお手本となる素晴らしい姿でした。
 「スマイル学年」の名の通り,4月からの1年間,私たちにたくさんの「笑顔」を残してくれました。お別れするのはさみしいですが,中学校でのさらなる飛躍を期待しています。ご臨席いただいたご来賓の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。そして,これまでスマイル学年を支えてくださった,全ての皆様に感謝します。ありがとうございました。

3月20日 第2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 103日間の2学期の締めくくり,終業式を行いました。2学期にがんばったことの発表では,1・3・5年の代表児童が発表に臨みました。自分のがんばりや学級・学年でのがんばり,全校のためにがんばったことなどについて堂々と発表しました。1年間の成長がよく分かる素晴らしい発表でした。1年間の一人一人の成長を新しい学年での活動につなげていきます。
 その後の校長講話では,熊倉校長から各学年の子どもたちへ,がんばっていた姿や成長したことを伝えるとともに「春休みに自分の1年間の取組みを振り返り,新しい学年への心構えをつくってほしい」という話がありました。4月からは,新しい学年での生活が始まります。子どもたちのさらなる活躍と成長が楽しみになる終業式でした。
 保護者の皆様,地域の皆様,1年間,子どもたちの活動を支え見守っていただき,ありがとうございました。新年度もよろしくお願いいたします。

3月15日 図書ボランティア 読み聞かせ(今年度 最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちへの読み聞かせや図書館の環境整備,蔵書の整理等の協力をしていただいた図書ボランティアの皆様による読み聞かせも,本日が今年度の最終回。一年間を通して,季節や行事,社会で話題になっていることなどから,様々な本を選び,楽しく読み聞かせていただいたことで,子どもたちは,たくさんの素敵な本と出合うことができました。
 終了後は,一年間お世話になったボランティアの皆様に感謝の気持ちを伝えました。4月からの読み聞かせも楽しみにしています!

3月11日 阪之上防災の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東日本大震災で起きた事実と教訓から学び,「自分の命は自分で守り抜く」という防災意識を高めることをねらい,毎年3月11日を防災の日とし,防災授業と全校集会を行っています。
 震災から8年,子どもたちの多くは震災の記憶がありません。そこで,全校集会で,NPO法人ふるさと未来創造堂の方から,東日本大震災で起こった津波の恐ろしさについて教えていただいた後,縦割り班(村)ごとにグループワークを行いました。「初めて訪れた場所で地震と津波が起きたときに,自分も家族も100%命を守れる方法」について話し合う中で,家族が互いを信じ,一人一人が自分の命を守るための「最高の避難」をすることが大切であることを学ぶことができました。
 また,「新潟県防災プログラム【原子力災害編】をもとに,各学年で防災授業も実施しました。「原子力災害とはどんなものか」「原子力災害が発生したときに,どのように行動すればよいか」などを学年の発達段階に応じて学習しました。
 命を守るための行動の難しさと大切さ,助け合うことの大切さ,日頃から防災意識を高めておくことの大切さなどについて,深く考える一日になりました。

3月19日 ひかり4年 総合「国漢学校の始まり」日本語劇を演じることで

画像1 画像1 画像2 画像2
 資料を調べたり,長岡市立科学博物館の先生からお話を聞いたりして学んできた小林虎三郎。新たな発見をした子どもたちの感動を劇にして表そうと,日本語劇「米百俵」を作ってきました。1年生からずっと6年生の英語劇を見てきている子どもたちなので,「劇」をすることにあこがれをもっている子も多いです。
 しかし,6年生の英語劇の単なるコピーではなく,「自分たちで学んだこと」を入れる劇作りは,簡単ではありません。仲間と話し合いながら,「わたしたちの『伝えたいこと』は何か」を大切にして,台詞を考えました。
 3月19日,完成した日本語劇を披露しました。三根山藩から送られてきた百俵のお米を戦後の長岡の人々に配るのか学校設立の資金とするのか,虎三郎と藩士たちのやりとりは,発表した4つのグループごとにかなり違いがありました。
 劇を見終えた後の振り返りでは,「藩士たちは最初から快く賛成したのではなく,きっと納得していたのは数人で,多くは嫌々賛成したのかもしれないと思いました。」「刀を突き付けられても考えを変えない,虎三郎の信念はすごいと思いました。」など,藩士の気持ちを深く考えながら,『学校が必要だ』という虎三郎の決意の固さに気付いている姿が見られました。また,「同じ英語劇の主役,河井継之助や三島億二郎は,どんなことを考えていたのだろう。」と,三傑の二人についても学習したいと意欲を高めている姿も見られました。

3月18日 ひかり4年 統計グラフ(パート2)完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,夏休みに続いて,冬休み明けから2回目の「統計グラフ」づくりをしました。今回はテーマ別のグループ(3,4人)に分かれ,国語「わたしの研究レポート」の学習や算数「折れ線グラフ」「資料の整理」の学習内容に関連付けて作成しました。冬から春にかけてのこの季節にちなんだテーマが今回は多いです。子どもたちの興味のあることをアンケートやインタビューで調べました。
 今回は,調べた結果をそのまま表現するだけでなく,「その結果からどんなことが分かるか」を考える場面で,話し合いの時間を多く設けるようにしました。「同じアンケートを3年生にもしたけど,4年生の結果と違うのはなぜだろう?」,「こういう結果になったのは,もしかしたら,このこととつながりがあるのかもしれないな。」など,一つの結果から,次につながる疑問が湧いているグループが多く見られました。「調べて,疑問が出て,また調べて,疑問が出て…きりがないよね。」とつぶやいている子もいました。
 3月18日,全グループの統計グラフ(パート2)が完成!みんな誇らしげです。

3月13日 ひかり4年 特別活動「教えて!ドリーム学年」

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(水)の朝,5年生ドリーム学年と一緒に,卒業式の歌(「校歌」と「心の中にきらめいて」の低音パート)を練習しました。4年生は今年,初めて低音パートに挑戦しています。自分たちだけで歌っているときと,全校の中で歌っているときとでは子どもたちの緊張の仕方も違います。不安そうな顔をしているひかり学年のために,朝,ドリーム学年が4年オープンスペースにやってきてくれて練習をしました。「やっぱり,同じパートが増えると安心する。」「ぼくたちは『まだまだ』だなと思って,もっとがんばろうと思いました。」など,一緒に練習できたことで自分たちの課題を見つけて,次への意欲を高めている様子が見られました。
 6時間目は,5年生教室で来年度の委員会紹介をしてもらいました。5年生になってすぐに委員会活動がスタートできるように,ひかり学年は4年生のうちに委員会の所属を決めます。各委員会の活動の目的や内容について教えてもらい,委員会選択のイメージを膨らませていました。先日の六送会と同様,今日の姿をみて,もうすぐ「高学年」として一緒に過ごすドリーム学年の先輩の姿に憧れをもったひかり学年の子どもたちです。

おめでとうの会

画像1 画像1
 卒業と進級を祝う「おめでとうの会」に向け,名札やお花作り,すこやか思い出アルバムの発表練習をみんなで分担して少しずつ準備してきました。1年間のすこやか学級での活動の様子を振り返ったり,みんなで作ったお花と色紙を6年生にプレゼントしたりしました。
 子どもたちは,「おめでとう。」「ありがとう。」「頑張るよ。」という気持ちをそれぞれの発表場面で伝えることができました。会の後,6年生は「うれしい気持ちになった。」と答えました。一人一人の成長と感謝の気持ちを感じることのできる会となりました。

3月1日 学習参観・学年末懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の学習参観に,多数の保護者の皆様からお越しいただきました。
 1年生は,できるようになったことの発表。2年生は,誕生からの成長の記録「自分ものがたり」の発表。3年生は,阪之上小学校の歴史について調べたことの発表。4年生は,日本語で演じる『米百俵』についての話し合い。5年生は,総合学習で調べた三島億二郎の業績についての発表。6年生は,これまで育ててくれたお家の方への感謝の気持ちを,手作りの郷土料理とともに伝える「感謝の会」。どの学年も,一年間の自分たちの成長や学習の成果を,一生懸命伝えることができました。
 その後行われた学年末懇談会にも,多数ご参加いただき,一年間の子どもたちの成長について,保護者の皆様と語り合うことできました。
 ご多用の中,ご来校いただき,ありがとうございました。

2月26日 ひかり4年 六年生への「感謝」の気持ちを、形にして

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(火),6年生を送る会が行われました。6年生への感謝の気持ちを伝えるために,ひかり4年生は「招待状を作って渡す」「アリーナの飾り付け」「くす玉を作り,オープニングを盛り上げる」の3つの役割を,一人一人が一生懸命取り組みました。本番までに,うまくいかないことや失敗することもありました。しかし,子どもたちは六年生に喜んでもらうため,感謝の気持ちを伝えるために試行錯誤しながら,自分たちが決めたことを最後までやり遂げることができました。
 六送会を終えて,全員でこれまでの準備・本番の振り返りを書きました。「今年の六送会は(4年生で準備をしている中で)失敗もあったけど,きずなを深められたり,ありがとうの気持ちも伝えられたりしてよかったです。」「六送会の準備はすごく大変だったけど,くす玉をわるのは大成功で,六年生がよろこんでくれてよかったです。来年も,ドリーム学年がよろこぶ六送会にしたいです。」「来年は,ぼくたちが六送会を作っていくけど,きっと難しいと思います。今日,六送会を作ったドリーム学年はすごいと思うのでまねしたいです。」…,自分たちのがんばりへの達成感を味わっているだけでなく,一年後の自分たちの姿を想像して六送会を見ている子もいました。素晴らしい視点をもっている子どもたちに感心します。

2月15日・19日 ひかり4年 総合「新潟偉人かるた」をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(金)に,にいがた文化の記憶館の皆様を講師にお迎えして,新潟県の偉人について出前授業をしていただきました。この日は,新潟県の偉人の中でも,長岡市出身の偉人である屋井先蔵,堀口大學,杉本鉞子についてお話していただいたり,実際に本を見せていただいたりしました。出前授業の後,子どもたちからは「長岡出身の発明家がいてびっくりした。」「(屋井先蔵は)苦しいことがあっても諦めないで研究や勉強を続けていてすごいと思った。」と振り返っていました。
 そして19日(火)には,新潟偉人かるた大会を開催しました。チーム対抗戦で行い,とても白熱した戦いになりました。子どもたちは,とった絵札を見て「新潟県にはすごい人がたくさんいるんだね。」「今度はこの人のことを調べてみたいな。」と話していました。
 出前授業,かるた大会を通して子どもたちは,長岡の偉人だけではなく,新潟県の偉人にも興味をもち始めている様子でした。活動の様子は26日(火)新潟日報「ふむふむ」で紹介されました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31