委員会引継式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年間、大島小学校をよりよくしていくために、様々な場面で先陣を切って頑張ってきた各委員長達。その尽力をたたえ、校長先生から感謝状が授与されました。その後、「新委員長」への引き継ぎ式が行われました。気付けば三月。卒業式までのカウントダウンが始まる中で、代々受け継がれてきた襷を次の世代へと受け継いでいく準備が着々と進んでいます。

委員会引き継ぎ

 30年度の委員会が締めくくられ,5年生にとっては最後の委員会となりました。今年度の活動の反省と来年度への要望を各委員会で話し合いました。活発な意見が出ており,来年度へのいい引き継ぎができそうです。
 次回からは5年生は新しい委員会活動がスタートします。新委員長のもと,よりよい大島小学校にしてくれることでしょう。6年生には残りわずかの時間で,5年生にすべてを伝えられるようにアドバイス等してもらいたいです。

信江サミット

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに信江サミットが行われ,1・2・3年生の先生と,4・5年生の学級委員,が会議室に集まりました。話し合いの内容は、6年生を送る会についてです。今回は来年度に最高学年になる5年生が司会を務め、円滑に進行していました。
 これまでお世話になった6年生に喜んでもらえるような会にしましょう。

児童朝会 信江年賀はがき抽選発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日の年賀はがき抽選発表より一足先に、『信江年賀はがき抽選発表』がありました。体育館の優先使用権やリクエスト給食の決定権など、思考を凝らした等賞が多数用意されました。当選番号が発表されるごとに喜びや悲しみの声が聞こえてきました。また来年が楽しみですね。

2018年 信江フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年に一度の子どもたちによる・子どもたちのためのフェスティバル「信江フェスティバル」が本日、開催されました。一年生にとっては初めてのフェスティバル。高学年のお兄さん、お姉さんの手をギュッと握りながら、目的のブースへと急ぎ足で向かって行っていく姿がとても印象的でした。各学級ごとに思考を凝らした店内は、どこも大勢の人であふれ、たくさんの笑顔が見られました。この日のために準備をしてきた中学年、高学年の皆さん、お疲れ様でした。また来年、開催されるのが待ち遠しいですね。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は給食委員会、福祉・エコ委員会の発表がありました。給食委員会は、給食の配膳についてクイズを出題。ごはん茶碗は右手側に置くの?左手側に置くの?普段はあまり意識していないお盆の上の配置を思い出しながら、答えていました。
福祉・エコ委員会は、掃除の仕方について発表しました。全校できれいな大島小学校にしていこうと、よびかけました。人間でいうと140歳を過ぎた校舎。大切に使っていきましょう。

たてわり活動

画像1 画像1
 今日の昼休みはたてわり遊びがあり,たてわりのメンバーと楽しく遊びました。あいにくの雨で外では遊ぶことができませんでしたが,室内でなんでもバスケットや爆弾ゲーム,風船バレーなどをして盛り上がっていました。
 今月末には信江フェスティバルがあります。ペアの児童とより仲を深めていけるようにしてもらいたいです。

信江サミット

画像1 画像1
 昼休みに信江サミットが行われ,1・2年生の先生と,3〜6年の学級委員,各委員長,運営委員会が会議室に集まりました。話し合いの内容は11月末に行われる信江フェスティバルについてです。出店づくりにおける注意事項を確認し,各クラスから挙がった質問や意見を発表し,話し合いました。下学年である3・4年生からも活発な意見が出ました。各学級の代表として,学校の代表として責任をもって,真剣な態度で臨んでいる様子でした。信江フェスティバルが楽しみです。

児童交歓会

画像1 画像1
 長岡市立劇場で長岡市各地の小学校から代表児童が集まり,児童交歓会が行われました。大島小学校からは運営委員会から2名が参加しました。各学校の児童会の活動や取組の様子を発表したり,提案をもとに話し合ったりしました。様々な学校の6年生が自分の学校をより良い学校にしようと頑張っていることを知り,刺激を受けたようです。夏休み明けの児童会活動に少しでも生かせるよう,今日参加した2人には意見をみんなに共有してもらいたいと思います。

信江サミット

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は信江サミットが行われました。運営委員会を中心に,各クラスの学級委員と各委員長,運営委員が集まり,より良い学校になるためにどうしたら良いか議論を交わす場です。60名程の大人数での会議になりました。学級委員は信江サミットで話し合われた内容を学級に還元するために,真剣にノートをとっていました。積極的に発言をする6年生の姿を見て,下学年の人たちにはどのように学校を動かしているのか学んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31