食育放送

 給食室より,今年度最後の食育放送を紹介します。この内容は,今日のお昼の放送でも全校に放送しました。
 この学年で食べる給食もあと8回となりましたが,みなさんが1年間に食べる給食は約200回です。4月に比べて,苦手なものが少しでも食べられるようになりましたか。
 学校給食は,みなさんが元気に成長できるように,栄養バランスを考えて作られています。お家の人や先生に,好き嫌いしないでなんでも食べるように言われることがあると思います。それは,みなさんが1人ひとり違うように,食べ物も1つ1つもっている栄養が違うからです。1つですべての栄養が完璧にそろっている食べ物はありません。
 色々な食材を食べることで,栄養バランスがよくなるので,これからも好き嫌いをしないようにして,元気な体を作りましょう。

たのしい学校給食をふり返ろう

画像1 画像1
 あっという間に,平成29年度も残り1ヵ月を切りました。給食室の前にも,この1年間の学校給食をふり返る掲示物を貼ってあります。今回は,9つのチェックリストを設けたので,子どもたちにこの1年間をふり返る機会にしてほしいと思います。
 
 チェックリストは以下の9つです。
 1.好き嫌いなくなんでも食べることができた。
 2.自分で選んで食べるときは,栄養のバランスを考えることができた。
 3.よくかんで味わって食べることができた。
 4.マナーを守って食事をすることができた。
 5.朝ごはんは休みの日も欠かさず食べた。
 6.食事の準備や後片付けに協力することができた。
 7.食べ物に興味を持つことができた。
 8.食べ物の命や,食べ物を作ってくれた人に感謝の気持ちを持つことができた。
 9.間食(おやつなど)は,時間と量を決めて食べることができた。(食べ過ぎなかった。)
 
 さあ,いくつ当てはまりましたか?当てはまった所は,今月も継続して頑張り,当てはまらなかった所は,少しずつ改善していきましょう。

にいがた妙高はね馬国体

画像1 画像1
 オリンピックも終わりましたが、新潟県では「にいがた妙高はね馬国体」が始まりました。そこで給食でも、国体や妙高に関係するものを取り入れました。レルヒさんの味付け海苔とスキー汁です。スキー汁は、スキーで冷えた体を温めて力を付けるために上越市で生まれた料理です。大根とにんじんは「スキー板」、豆腐は「雪」や「あられ」、しいたけは「みの」、ねぎは「かんじき」、つきこんは「スキーのシュプール」という意味があるそうです。さつまいもが入っているのが特徴ですが、鹿児島出身の軍人が多く訓練に来ていたためだと伝えられています。すごいですね。

食育放送

 2月の給食の目標は,「食事マナーを考えて食事をしよう」です。みなさんは食事のマナーに気をつけていますか?
 姿勢よく正しくはしやスプーンと食器をもって食べる姿は,とても素敵です。1人ひとりがマナーよく食べようと心がけると,周りで食べている人も自然と食事に集中し,きちんと食べることができます。
 またマナーを守り,正しい食べ方をすることで,食事を用意してくれた人への感謝の気持ちを表すことにもつながります。
 これからもマナー良く給食をいただきましょう。
 (今日のお昼の放送で,栄養教諭から全校に話した内容です。)

日本全国味めぐり最終旅〜北海道〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の給食では,日本全国味めぐりとして日本各地を給食で旅してきました。今年度の最後の締めくくりは,北海道です。
 今回は,給食委員の児童が委員会の時間にインターネットで調べてくれて,このメニューになりました。北海道ならではの,鮭やじゃがいも,かぼちゃやチーズなど食材をふんだんに使っています。ザンギは鶏肉の唐揚げのことです。おいしくいただけましたか?

 【本日の献立】
 鮭ごはん
 ザンギ(鶏の唐揚げ)
 かぼちゃのサラダ
 北海汁
 チーズタルト
 牛乳

恵方は南南東

画像1 画像1
 明日,2月3日は「節分」です。節分は季節を分けるという意味で,季節の変わり目の日をさします。昔からこの日は豆をまいて,鬼を追い払い,健康を願います。今日はみんなの体の中の鬼を払うための節分メニューでした。
  
 【本日の献立】
 セルフ恵方巻き
 おすまし
 フライビーンズ
 牛乳

あなたのその手はだいじょうぶ?

画像1 画像1
 大島小学校でも,インフルエンザが大変流行しました。少しでもその被害が広がらないために,手洗い・うがいを授業終了後に行ったり,換気の回数を増やしたり,マスクを着用したりと,様々な方法を取ってきました。
 手洗いに関して給食室前の掲示板に,手についている細菌の数を分かりやすく表したものが掲示してあります。
 「手をあらう前」「水でかんたんにあらった場合」「水でていねいにあらった場合」「石けんをつけてあらった場合」の4つについてです。一番手についている細菌が多いのはどの場合でしょう?
 正解は,「水でかんたんにあらった場合」です。「手をあらう前」に比べて,細菌の数が増えてしまいます。しっかりと石けんで手を洗い,ハンカチで手をふく習慣をつけていきましょう。

給食週間最終日〜1月26日(金)〜

画像1 画像1
 【本日の献立】
 長岡けんちんうどん
 れんこんドーナツ
 アスパラ菜カレー和え
 牛乳

 【本日の長岡野菜】
 里芋
 大根
 れんこん
 アスパラ菜(オータムポエム)

 今日のおひたしは「オータムポエム」という野菜です。オータムポエムは日本で生まれた野菜で、味がアスパラにも似ているので、「アスパラ菜」とも呼ばれています。中之島などで作られています。また、おからドーナツにも中之島のレンコンを入れました。
 今日で給食週間は終わりますが、来週からも給食に使われている食材の産地に興味をもってもらえると嬉しいです。

給食週間4日目〜1月25日(木)〜

画像1 画像1
 【本日の献立】
 ごはん
 鮭の甘酢あんかけ
 じゃこのおひたし
 車麩の味噌汁
 ぽりぽり肴豆
 牛乳

 【本日の長岡野菜(食材)】
 れんこん
 枝豆
 肴豆
 小松菜
 大根
 車麩

 昔からお正月に鮭を食べる習慣が新潟県にはあります。鮭は冬の保存食として大切にされてきました。今日は揚げた鮭に野菜の甘酢あんをかけました。味噌汁には、長岡の車麩も入っています。デザートの肴豆は、夏にとれた長岡の枝豆の肴豆を、乾燥させて作ったものです。

給食週間3日目〜1月24日(水)〜

画像1 画像1
 【本日の献立】
 ごはん
 ぴりっときりざい
 れんこん金平
 里芋ごろ煮
 みかん
 牛乳

 【本日の長岡野菜】
 かぐら南蛮
 里芋
 れんこん

 里芋は、日本ではすでに縄文時代から栽培されていたといわれます。山で採れる山芋に対し、里で採れるためこの名前がついたといいます。体から余分な塩分を排出するカリウムが豊富で、たんぱく質、ビタミンB群、Cも含み、栄養価も高いいもですが、水分や食物繊維が多いため、意外に低カロリーです。独特のぬめりにも、胃液の粘膜を保護し、血圧を下げる効果もあるそうです。

給食週間2日目〜1月23日(火)〜

画像1 画像1
 【本日の献立】
 体菜チャーハン
 おからサラダ
 味噌ワンタンスープ
 牛乳

 【本日の長岡野菜】
 体菜(たいな)

 体菜は煮菜にされますが、かき玉スープやチャーハンのように、色々な料理に使えます。冬には雪がかぶって、畑で野菜が作られず、色の濃い野菜が不足してしまいます。ですが、昔の人はこのことに備えて、体菜を塩でつけておいて冬に食べたそうです。

給食週間スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日22日(月)〜26日(金)まで,大島小学校では給食週間になっています。
 日本の学校給食は明治22(1889)年に始まりました。第二次世界大戦中は一時中断されましたが,戦後諸外国から届けられた救援物資をもとに再開されました。
 昭和29(1954)年に学校給食法が成立し,給食は学校で行う教育活動の1つに位置付けられました。現在では,栄養バランスはもとより,和食や郷土料理など伝統的な食文化の継承,マナーなども含め,食事の大切さを伝える『食育』を担う役割も求められています。
 今年の長岡市の給食週間のテーマは,「冬の長岡野菜を使ってパート2」です。今週は毎日,冬の長岡野菜が登場します。今日は“白雪こかぶ”と“体菜”です。山古志の“かぐら南蛮”も使いました。

 以下は,今日の献立です。
 ごはん
 鶏肉かぐら南蛮揚げ
 かぶのゆかり和え
 体菜のかき玉スープ
 お米のムース
 牛乳

日本全国味めぐり 〜山梨県〜

画像1 画像1
 今月の「日本全国味めぐり」は、山梨県でした。
 山梨と言えばぶどうが有名なので、ぶどうで作った赤ワインを使い、鶏肉をバターと玉ねぎとトマトで煮込みました。さらに、寒くなってきたので「かぼちゃ入りほうとう」も作り、体の中から温まりました。
 今、大島小学校もインフルエンザが少し流行ってきています。好き嫌いせず、バランスの良い食事をしっかりと食べて、かぜをひかないようにしたいですね。

日本全国味めぐり〜山形編〜

画像1 画像1
 11月の日本全国味めぐりは「山形県」でした。
 献立は,ごはん・揚げ鮭野菜あんかけ・玉こんにゃく・いも煮鍋・ぶどうジュースでした。この献立は,給食委員会のメンバーが,インターネットや本で調べて考えたものです。季節や県の特産物も考えあわせました。秋ならではのおいしい料理になりました。
 子どもたちも楽しそうに食べていました。

日本全国味めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は「日本全国味めぐり」と題して、毎月1か所ずつ、全国を給食で旅しています。今月10月は、福島県は会津地方を巡りました。献立は、こづゆうどん、まんじゅうの天ぷら、会津の侍あえ、みかん、牛乳でした。
 こづゆと呼ばれる、新潟県ののっぺいのような煮物じたてのお汁にうどんを入れて食べました。「まんじゅうの天ぷら」は、1年生は初めて食べた子が多く、驚いていました。
 同じ日本でも、その土地ならではの「食」があることを知り、地元である長岡も大切にしていってほしいと思っています。

「140周年 おめでとう給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(月)に大島小学校創立140周年記念の講演会が行われました。そこで給食でも大島小学校の140歳のお誕生日をお祝いして,「140周年 おめでとう給食」を作りました。
 長岡赤飯・焼き栗コロッケ・のり酢和え・うすくず汁・手作りフルーツタルト・牛乳です。
 教室でお祝いしながら,楽しそうに食べる声がたくさん聞こえてきました。
 いつまでも大島小学校を大切にしていきたいですね。

今年も「花火給食」を

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は大島小学校の創立140周年の年です。そこで長岡まつりの8月2日に、大島小学校の花火 はばたけ大島っ子!「Ojima Dreams」が打ち上げられました。
 そこで今日は給食でも「花火給食」を作りました。
 メニューは、ツイストパン、花火ハンバーグ、ツナコーンサラダ、花火スープ、牛乳です。夜空に打ち上げられた花火をイメージして作りました。
 1年生もハンバーグをみて、「かわいい」と言ってくれました。残さずに食べてくれてうれしかったです。
 

6月は食育月間

画像1 画像1
 6月は「食育月間」です。「食」についての正しい知識を身につけ、食生活を見直し、さらに充実した食育実践のきっかけにしたいです。
 給食では、食事のマナーの再確認をしたり、地産地消を推進したりしていきます。
 忙しい毎日ですが、ご家庭でも食卓を囲み、楽しく会話をしながら食事をしましょう。

〜日本全国味めぐり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の給食は「日本全国味めぐり」をします。日本は四季または気候風土により、さまざまな食文化が発達してきました。歴史や文化とともに受け継がれてきた日本各地の料理を食べることにより、その土地の食文化を学ぶことができます。
 また、各地の郷土料理や特産物を活用した料理を体験することで、各地の食文化への興味・関心を高めていきたいです。
 第1回目の5月は、宮崎県を旅しました。まかない料理から作られた「チキン南蛮」と生産量1位の切干大根を使った「切干ごまサラダ」、八杯もおかわりをしたくなるという「八杯汁」をいただきました。マンゴーも栽培されているので、デザートに「マンゴープリン」もつけました。国内であっても食文化が異なります。これからも各地の食を楽しんでいきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 4限給食放課 卒業式練習3
3/21 春分の日
3/22 2学期終業式 給食最終日
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式