6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生に、感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が、2週間後の2月26日に計画されています。きょうは、1年生が出し物の練習に取り組み、5年生はオープニングの練習に取り組んでいました。1年生は、6年生とペア学年でした。学校の中で最もお世話になった学年です。気持ちを込めて練習していました。5年生は、大島小学校の次のリーダーになる準備になります。「6年生を送る会」では、リーダーデビューになります。リーダーのバトンをしっかりと受け継ぐ真剣な表情がありました。当日は、保護者・地域の皆様からもぜひ、ご覧いただきたいと思います。

ワクワク、ドキドキ!新入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年度入学予定児童体験入学と保護者会を行いました。体験入学では、現1年生がお兄さんお姉さんぶりを発揮し、園児をお世話していました。楽しく活動できた園児たちは、入学を指折り数えて期待してくれたら嬉しいです。保護者の皆様には、大島小学校の教育活動の様子や保護者の皆様にお願いしたいこと、入学までに準備をしていただきたいことをお伝えしました。親子ともに、ドキドキが軽くなりワクワクが膨らむような体験入学になったでしょうか。心配なことは、どうぞ学校にお尋ねください。

ICT教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、ICTサポーターの訪問日でした。およそ1か月に2回訪問していただき、学級毎にコンピュータ教室で授業を受けています。今回は、1年生が授業を受けました。コンピュータの操作や活用の仕方を学び、情報通信技術を使いこなす基礎的な学習に取り組みました。コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切に活用できることはこれからの社会を生きる子供たちには必須の力となります。これからも計画的に取り組んでいきます。

大繩大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、低学年の大繩大会を行いました。例年は、昼休みに低・中・高学年別に行っていますが、今年は、インフルエンザの感染拡大防止のために体育の時間に学年別に行いました。他学年の応援ギャラリーがいないことで少し盛り上がりに欠ける大会になりましたが、子供たちは日ごろの練習の成果を発揮し、各学級で協力し励ましあいながら跳ぶ回数を増やそうと一生懸命でした。試技の合間に、各学級毎に相談し作戦を立てる顔も真剣でした。

分かる授業づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2つの教室で授業力を高める研修を行いました。3年生の社会科と2年生の国語の授業を通して若手職員が学びました。長岡市教育センター指導主事のお二人から訪問していただきました。私たちの授業力を向上させることが、子供たちにとって、分かった!できた!という喜びにつながります。これからも、子供たちの意欲に応えられるよう、よりよい授業づくりに取り組み、充実した学校生活に結び付けてきたいと思います。

5年2組学級閉鎖延長のお知らせ

 本日4日(火)までとしていた5年2組の学級閉鎖ですが、現時点で5日(水)も欠席者7名が確定しています。1日延長し5日(水)までを学級閉鎖といたします。よろしくお願いいたします。

鬼はーそと!福はーうち!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は節分にちなんだ献立です。昔の人は病気や災害などの悪いことを鬼の仕業だと考えていました。そのため、豆をまいて鬼を払い、鬼の嫌うイワシやヒイラギを玄関につるして鬼が入ってくるのを防いでいました。また、恵方巻はその年の縁起の良い方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災をもたらすとされる太巻きです。
 今日の給食では、手作りの恵方巻と大豆のカレー揚げを食べて、自分や友達の健康を願いしました。

【今日の給食】
・セルフ恵方巻(酢飯・のり・恵方巻の具)
・大豆のカレー揚げ
・節分すまし汁
・牛乳

巨大書の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域在住の書家を講師にお迎えし、6年生が巨大書に挑戦しました。1週間前に生き方についての講義を受け、子供たちは自分が書にしたい一文字を決め、きょうを迎えました。自分で選んだ一文字に決意を込め一人が一つの作品を仕上げました。終了後は、講師による巨大書パフォーマンスを目の前で見せていただきました。気迫のこもった迫力のある動きに圧倒されました。6年生は「夢のとびら」という将来に向けてのメッセージをいただきました。もう一作品は、前担任が子供たちに寄せていた思いを「慈愛」という表現で子供たちに伝えてくださいました。地域に在住し大島小学校の子供たちと学校に愛情を注いでくださっている講師の先生に感謝いたします。

学級閉鎖のお知らせ

 本日、5年1組でインフルエンザ等による欠席・罹患が急増しました。2月4日(火)〜2月6日(木)の間、学級閉鎖の措置をとらせていただきます。他の学年学級については特に増加の様子は見られません。ご家庭でのご留意ありがとうございます。引き続き予防に努めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

学級閉鎖のお知らせ

 本日、5年2組でインフルエンザ等による欠席者・罹患者が急増しました。2月1日(土)〜2月4日(火)の間、学級閉鎖の措置をとらせていただきます。全学年に罹患が広がり、さらに増加の兆しが見られます。ひき続き学校でも予防に努めてまいります。ご家庭でも、マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気、睡眠や食事等へのご留意をお願いいたします。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、税金について学ぶ租税教室を行いました。長岡法人会から講師を派遣していただきました。子供たちは、税金の種類や使われ方を学び、税金の必要性について学習しました。税金のない仮想社会を描いたDVDも見せていただきました。講師の先生は、歯切れのよい語り口調と子供にも理解できる言葉を選び、分かりやすく教えてくださいました。

学級閉鎖のお知らせ

 本日、4年3組のインフルエンザ等による欠席者が急増しました。1月31日(金)〜2月3日(月)の間、学級閉鎖の措置をとらせていただきたいと思います。全校に広がりが見られますが、特に5年生に増加傾向が見られます。学校でも予防に努めてまいります。ご家庭でも、うがい・手洗いの励行、換気、睡眠や食事等へのご留意をお願いいたします。

「未来へつなごう!!学校給食の歴史 」 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(火)は、平成中期の給食でした。米粉のシチューは、米粉だけでとろみをつけました。米粉はダマになりにくく調理しやすいので、小麦粉の代わりにシチューのとろみづけなどに使われるようになりました。米粉から作られた「米粉パン」や「米粉めん」が登場したのもこの頃です。
29日(木)は、令和の給食でした。今年度から長岡市では「ながおか減塩うまみランチ」が始まりました。「だし」をきかせたり、調味料や香辛料をうまく利用したり、減塩の工夫を給食を通して紹介しています。
さて、給食週間では明治から現代までの給食を味わいましたが、どうだったでしょうか?昔から食べられていて、今でも人気の献立もありましたね。これからも、不自由なく食事ができることに感謝し、好き嫌いしないで食べてほしいと思います。

【28日(火) 平成中期の献立】  【29日(水) 令和の献立】
・チョコチップココアパン   ・ごはん
・ひじきマリネ      ・鶏肉のごまごま焼き
・米粉のシチュー       ・きのこの千草和え
・牛乳            ・豆乳汁
               ・牛乳

英語に親しむESS

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の朝は、外国語教育の一環として英語に触れるESS(English Speaking of Sinko)活動を行っています。きょうは、全校テレビ放送で、冬の遊びについての英語での表現について学習しました。雪合戦は、snowball fight そりは、sled などの表現を学びました。その後フォニックス(アルファベットの音読み)で「i e」がつく単語の読み方を学習しました。初めて見る英単語でも読める力をつけていくための学習活動でした。教室では、子供たちがジェスチュア―をつけて単語やフレーズを声に出したりモニターに映し出される英単語を読んだりしていました。大島小学校には英語専科教員が配置されています。子供たちに分かりやすく楽しく学んで欲しいと工夫して取組を進めています。

音楽の広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校集会は、音楽の広場でした。今月の歌は、冬の季節に合わせて「北風小僧の寒太郎」です。各学級で朝の会などに歌い、潤いのある学校生活にしてきました。1年生が全校の前で、今月の歌の発表を行いました。振り付けもつけて声を合わせて歌う1年生は、音楽を楽しんでいました。音楽は心を豊かにしてくれます。子供たちの精一杯の発表は、気持ちを和ませてくれます。多くの保護者の皆様から子供たちの様子を参観に来ていただきました。

「未来へつなごう!!学校給食の歴史 」 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)は、昭和40年代の給食でした。戦後の給食はパンのみでしたが、今ではおなじみの「ソフト麺」が開発され、ミートソースとともに人気の献立となりました。また、サラダには果物が入ることが多かったようです。
27日(月)は、平成初期の給食でした。平成にはいると、様々な国の食事が給食で紹介され、食べることを通じて他の国の文化を知るきっかけとなりました。
給食週間中は各学級に献立を紹介したおたよりも一緒に届けています。それをもとに担任の先生が献立の説明してくれ、子どもたちは興味津々で耳を傾ていました!

【24日(金) 昭和40年代の献立】  【27日(月) 平成初期の献立】
・ソフト麺          ・ビビンバ
・ミートソース        ・ワカメスープ
・フレンチサラダ       ・チョコクレープ
・手作りプリン        ・牛乳
・牛乳

分かる授業づkり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが学校で過ごす時間の多くは、授業時間です。分かった!できた!と思える授業づくりは、子供たちの充実した学校生活には欠かせません。子供たちの分かるようになりたい、できるようになりたいと思う意欲に全教員で応えられるように計画的に研修に取り組んでいます。今日は、長岡市教育センターの指導主事から5年生理科の学習「もののとけかた」の授業についてご指導をいただきました。

未来へつなごう!!学校給食の歴史

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大島小学校では、今日から学校給食週間が始まりました。今年度のテーマは、「未来へつなごう!!学校給食の歴史」です。元号が「平成」から「令和」に変わり、新しい時代が始まりました。それにちなみ、給食が始まった明治から令和までの代表的な献立を味わいます。
初日は明治から昭和初期の給食です。明治22年に山形県の忠愛小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちに、おにぎりや塩鮭、漬物などの昼食を出したのが給食の始まりです。それが全国に広まり、日本中で給食が食べられるようになりました。しかし、戦争が始まると食べ物が不足し、「すいとん」などの質素なものになっていきました。

【23日(木) 明治〜昭和初期の献立】
・セルフおにぎり(ごはん、のり)
・サケの塩焼き
・菜の漬物
・すいとん汁
・牛乳

下校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期には珍しく路上に雪が全くありません。安全な登下校には助かります。
子供たちは、下校時に学校前の信号機のところで待つ必要があります。下校は、大集団になるため歩道をふさいでしまうことがあります。今日は、通行者がいたときに通れるスペースを空けて待つことや一列歩行を指導しました。子供は、大人のように周りへの注意力が高くありません。通る人の迷惑にならないように気を付けるように指導しましたが、通行の妨げになっているときは、声をかけていただくようお願いします。
子供たちの安全を守ってくださっているボランティアの皆様のおかげて、今年度は通学時の大事故は発生していません。地域の皆様のおかげで子供たちの安全は保たれています。ありがとうございます。

信江年賀はがき抽選会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、児童朝会でした。内容は、児童会福祉委員会が企画した校内でやりとりした手作り年賀はがきの抽選会です。3等は、お昼の校内放送で好きな音楽を流してもらえる権利獲得、2等は、クラスで昼休みに体育館を半面使える権利獲得、1等は、好きな給食の献立をオーダーできる権利獲得でした。結果は、4年生以下の児童が当選していました。1等は、1年生が遠慮深く当選を名乗り出ていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29