どんな困難にも負けずに、最後の成功を目指して自己のベストを尽くす町校の伝統精神

PTA講習会 親子で育む足の健康講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度のPTA講習会は、足育げんき会の榎園早苗様を講師にお招きしました。「親子で育む足の健康講座」と題して、子どもの足の成長の様子やその時々の靴の選び方などについて、実技を交えながらお話をいただきました。

 日々成長する子どもの足。正しい靴を選んだり、正しい履き方をすることで、足だけでなく、体全体の成長によい影響があることを教えていただきました。

 足の裏をゴルフボールや専用の器具などでマッサージすると、体全体のバランス感覚が向上する。正しく靴を履くことで、疲れずに長い間運動を続けられる。など教えていただきました。

 講演後の質問コーナーでは、「土踏まずはなぜあるんですか?」「足の爪はどの位残して切るとよいですか?」などの質問があり、参加者全員で足の健康について理解を深めることができました。

日曜参観日 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6月10日(日)は日曜参観日でした。大勢の保護者の皆様においでいただきまして、大変ありがとうございました。

 今回は、新潟県が進める「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせ、3時間目に本年度から教科化された「特別の教科 道徳」の授業を全学年一斉公開しました。
 「いじめ」について直接的に扱った学習や葛藤場面で正しい判断をすることについての学習を行いました。
 その他にも、少人数指導や級外教員による入教授業の様子など、普段の学習の様子を公開いたしました。

 お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。御感想等ございましたら、連絡帳などで担任までお寄せいただけると幸いです。

部活動風景

 今日の放課後は部活動がありました。

 画像は、体育部の水泳と陸上、そして音楽部のひとこまです。陸上は、幅跳び・ハードル・中距離走・ジャべリックスローの4グループに分かれ取り組みました。
 暑い中でしたが、どの部もみんな協力して楽しく活動していました。職員も総出で支援しています。

 昨日、一昨日と中学校では長岡市三島郡中学校体育連盟主催の各種大会が行われました。表町小学校の卒業生もたくさん活躍したことでしょう。

 小学生も、中学生も、スポーツに芸術に親しみながら、自分伸ばしに挑戦している姿は、いきいき さわやか はつらつ としています。

 そして、笑顔で下校しました。明日も元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファ〜イト ファ〜イト ファ〜イト

画像1 画像1
 今日は朝から暑い日となりました。

 画像は、5年生の水泳の時間の風景です。一人一人が目標をもって、懸命に取り組んでいます。
 プールサイドではみんなが大きな声で「ファ〜イト  ファ〜イト」の声援を連呼しています。勇気の出る声が校舎まで響いてきます。

 こうして大きな目標である海の学校に向けて、心ひとつに取り組んでいます。担任も「自分を信じて 仲間を信じて みんなで2000M泳を達成してほしい」と言っていました。

 One for all! All for one!

 Challenge and We can change!
 
 仲間がいれば可能性は無限大です。
 挑戦する5年生を他学年の子どもたちも、教職員も、みんなで応援しています。
画像2 画像2

給食試食会を行いました (4年 あおぞら学年)

 親子行事の後に、給食試食会を行いました。

 今回は、栄養教諭による給食指導を取り入れ、学校給食で意識している事や家庭でお願いしたいことなどをお伝えさせていただきました。
 栄養教諭からは、「味覚は子どものうちに形成される。今のうちに色々な食べ物を食べることで、好き嫌いなく食べられるようになる」と教えてもらいました。

 あおぞら学年は本当に良く食べる学年で、毎日残食ゼロ!保護者の皆様が、日々家庭で食育をしてくださっているおかげです。

 学校では、「苦手な物でも少しは食べること」「ばっかり食べをしないこと」「マナー良く食事すること」を毎日伝えています。3年生の頃は減らしていた物を減らさず食べられるようになった子もいます!

 毎日の食事が身体を作っていきます。学校と家庭と連携し、心身ともに健康な身体づくりに向けた食育を充実させていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月全校朝会校長講話〜おもてまち版 教室はまちがうところだ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、蒔田晋時(まきたしんじ)さんの有名な詩「教室はまちがうところだ」を一部紹介した後、模造紙に書いた次の詩をみんなで朗読してみました。

 おもいきって
 てをあげて いってみよう
 まちがっても だいじょうぶ

 おもったことを 
 てをあげて いってみよう
 まちがっても わらわないよ

 おもったこと おもいきって 
 てをあげて いってみよう
 まちどおしくなるよ みんなで勉強することが 

 何か気付いた人はいませんか?と問うと、「おもてまちがある!」と気付く児童もいました。

 ・・・話をする人がいて 聞くことができます。話を聞いてくれる人がいて 話をすることができます。勉強も One for all! All for one! 一人はみんなのために!みんなは一人のために!ですね。

 一人一人が、自分は「こう思う」、「こう考える」ということを言ってみましょう。一人一人がそれをしっかり聞きましょう。そして、聞いてもらいましょう。

 そうすれば、分からなかったことが分かるようになる喜び、よりよく問題を解決していく楽しさや喜びをたくさん味わうことができます。これを勉強すると言います。
 6年生は来年、中学生になりますが、中学生になっても、大人になっても、人はずっと勉強していきます。・・・

 (ま)まずは (ち)チャレンジしましょう (こう)こう思う、こう考えると、どんどん言いましょう
 という「教室はまちがえるところだ まちこうバージョン」も披露しました。すると、拍手が起こりました。
 
 きっとこれからも思いやりと安心感があふれる中で、どんどん勉強し合って、もっともっと勉強したいというようになっていくことでしょう。(画像1,2は5時間目、1年生の道徳の時間の風景です)    
 
 6月に入りました。これから、じめじめとした雨の時期、梅雨に入ります。梅雨があけると児童が楽しみにしている夏休みです。
 生活指導主任からは、水の事故防止についての具体的な話をしました。
 絶対になくしてはならないものは「命」です。けがや病気、事故に充分注意して生活してほしいものです。
 各家庭、地域でも注意喚起、安全指導をよろしくお願いします。

畑に種と苗を植えたよ(2年スマイル学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日に2年生全員で、畑に野菜の種と苗を植えました。先に育て始めた一人一鉢の野菜の他に、みんなで育てる野菜です。
 スイカやカボチャ、トウモロコシ、人参、サツマイモなどをJA長岡の方を始め、農家の方に教えていただきながら丁寧に植えました。

 「ポップコーンはあんなに大きいのに、種は小さいね」「人参の種はどうしてこんなに小さいの?」などたくさんの疑問が出てきました。そして、「野菜さん、大きくなってね」と植えたばかりの苗に声を掛ける様子も見られました。

 今後は、子どもたちが野菜への思いを豊かに表現できるように支援していきます。そのために、子どもが自分で調べたり、調べたことをためしたり、自分で次にどうするか決めたり、選択したりできる場を大切にしていきたいと考えています。

長岡市消防本部親子見学(4年生)

画像1 画像1
5月31日に長岡市消防本部へ社会科見学に行きました。今回はPTA行事の親子学習と同時開催とさせていただき、保護者の方も一緒に行ってきました。

長岡市消防本部は平成22年に新築されたもので、隣にある防災公園とともに長岡市防災の要として非常に重要な役割を担っています。
 免震構造となっており、最新の地震対策が施されています。

 見学では、建物の免震構造や通信指令室、消防士さんの装備品、救急車や消防車などの車両を見させていただき、親子で防災に対する理解を深めることができました。
 合計20kgにもなる消防士さんの装備品の重さや、救急車に積んである命を救うための備品の多さに児童は驚いていました。

 質問コーナーでは、児童に負けじと保護者の方からもたくさん質問が出ました。保護者の皆様からは、「なかなか見ることのできない消防署の中を見学できてよかった」との声をたくさんいただきました。

 今後は学んだことを新聞などに書き、学習のまとめをする予定です。
画像2 画像2

祝 長岡開府400年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、27日(日)にはアオーレ長岡で、長岡開府400年記念式典が盛大に行われ、会場は終日、賑わいを見せていました。

 アオーレ3階テラスでは、長岡青年会議所主催の「長岡築城プロジェクト」が開催され、長岡城のモニュメントとともに、1〜3年生は「長岡のどんなところが好きですか?」をテーマに、4〜6年生は「長岡をどんなまちにしたいですか?」をテーマに、市内の小学生が書いた短冊が展示されました。

 町校の児童が手掛けた短冊も展示されていました。「笑顔」「平和」「支えあう」「元気」「自然」「いつまでも」といった言葉がたくさんありました。

 今日の給食は、開府400年にちなんだメニュー(ごはん・味付け海苔・厚焼き玉子・煮物・本汁・牛乳・越の幸)で、味わいながらおいしくいただきました。

 節目は次への出発です。町校の児童も、信濃川のように恒久平和という本流を見失うことなく、健やかに、悠々としなやかに、自分伸ばしにチャレンジできるようにと願います。

動いて、考えて、また動く!(4年 あおぞら学年)

 国語で、元オリンピック選手の高野進さんが書かれた「動いて、考えて、また動く」という説明文の学習を行いました。
 
 内容の読み取りをしていく中で、題名の通り「本当にそうなのかを検証する」ために、実際動いてから考えてみました。文章の中には、腕のふりがとても重要なことが書かれています。それを実感するために、「試しに手を後ろに組んで走ってみましょう」という文があるので、全員で確かめてみました。
 
 すると、「本当だ!」「走りづらい」「手を振った方が走りが安定するね。」などの言葉が次々と出てきました。また、足の運び方についても、書いてあることを実際にやってみることで、より理解が深まることが多くありました。

 この単元を終えて、「普段考えてないことを考えてみると、もっと良い方法が見つかるかもしれない!」と気付いたあおぞら学年の子どもたち。これからの生活で、「動いて、考えて、また動く」ことをぜひ活用してもらいたいと思います。

 今回、国語と体育を組み合わせたように、教科の枠を越えて学習に取り組んでいます!
画像1 画像1 画像2 画像2

2018プール開き集会を無事に終えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(火)五月晴れの下、全校がプールサイドに集まり、プール開き集会を行いました。
 4月に高学年がきれいに清掃してくれたプールには、きらきらときれいな水が満たされ、青空がまぶしく輝いていました。

 集会では、各学年の代表児童がそれぞれのめあてを発表しました。どの児童も「13mをビート板無しで泳ぎ切りたい」「目標を上げて50m完泳したい」「親善水泳大会で入賞できるように部活動もがんばりたい」など具体的なめあてを発表し、大変立派でした。

 その後、水泳部児童による、入水の仕方のデモンストレーションや模範泳があり、水泳への意欲を高めることができました。

 5年生は、2か月後に伝統の「海の学校(2000M完泳)」があります。6年生からは応援エールもあり、士気が上がりました。

 これから水泳学習が本格的に始まります。学校では、職員の救急法講習会を既に行いました。施設管理等も万全にし、安全・安心な水泳学習を行っていきます。
 保護者の皆様には、家庭での健康観察をよろしくお願いいたします。

「夢は自由だ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(月)に6年生を対象に「夢の教室」を開催しました。長岡市の熱中!感動!夢づくり教育の一環として、プロのスポーツ選手をお招きし、協働して行うレクリエーションや講話を通して、夢をもつことの大切さなどについて子どもたちに考えてもらうことが目的です。

 今回は「セパタクロープレイヤー」寺島武志さんから来ていただきました。「セパ」(蹴る:マレー語)「タクロー(籐製のボール:タイ語)というように、足を使って行うバレーボールのような競技です。バドミントン大のコートで、3対3で行います。

 寺島さんは、セパタクロー日本代表のプレイヤーで現在世界選手権にも日本代表として活躍されています。

 当日は、みんなで歩幅を合わせるゴールを目指すレクリエーションや、指示者の手からボールが離れているときに進めるゲームを行いました。
「もう少しだよ!」「次、フェイントが来るよ!」など協力する姿が多く見られるようになり、力を合わせてミッションを達成させる秘訣を学びました。

 次に教室へ移動し、寺島さんのお話を聞きました。
 夢は自由であること、夢の実現にはいくつもの困難があり、それを乗り越える粘り強さが必要なことなどをお話いただきました。子どもたちは目を輝かせ、寺島さんの話を聞いていました。

 夢をもつことの大切さを改めて考えた6年生。これからの活躍が楽しみです。

部活動スタート

画像1 画像1
 今日から部活動(4年生以上の希望制)がスタートしました。
 子どもたちが主体的に、それぞれの種目の楽しさにふれながら、気力や体力の向上を図ることをねらいとしています。

 設置部は「体育」「音楽」の2種類で、体育部は陸上と水泳に分かれて活動します。活動期間は体育部(水泳、陸上)が9月まで(水泳は8月まで)、音楽部が3月までです。活動日は週2回(火曜、金曜)で、活動時間は午後3時50分から4時45分です。

 放課後は、楽器の音色や歓声がさわやかに響きました。下校時には「楽しかった!」という声が聞かれ、笑顔もたくさん見られました。
 
 先生方も「やっと音が戻ってきたな」「さあ 夏が始まるぞ」「早く職員練習がしたい」「たくさん走って体を動かすことができて良かった」といった感想でした。

 子どもたちは、自分で選んだ分野の活動を通して、仲間とのかかわりを学んだり、自分伸ばしにチャレンジしながら、充実した時間を積み重ねてくれることと思います。

 町校の全校児童は今週も頑張りました。病気、事故やけがに充分注意をして、よい週末を過ごし、来週も元気に登校してほしいと思います。
画像2 画像2

プール開きを前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝はJRC学習会を行いました。MSFへの取組を通じて絆を深めた町校の子どもたちは、講師のN様からお話をしていただき、あらためて「気付き・考え・実行しよう」という気持ちを高めました。

 明日は、4年生あおぞら学年で道徳の校内授業研修を行います。教材名は、クラスたいこう全員リレーです。
 ちょうどMSFを経験した子どもたちです。大切なことに気付きながら、今後の生活の充実に生かしてくれることでしょう。

 今日の11時過ぎの気温は27度でした。初めてのMSFを頑張った1年生も、木陰も利用しながら元気に活動しています。

 プールの水温は25度でした。いよいよ来週22日(火)は、町校のプール開きとなります。準備も着々と進んでいます。

さあ、明後日はMSFです!

画像1 画像1
 今日は素晴らしい晴天に恵まれました。いよいよ明後日はMSF(みゆきスポーツフェスティバル)です。それを祝福するように、万国旗も薫風になびき、中庭の紅白のつつじもまだほどよい感じで咲いています。
 
 今日は屋外で鼓笛ドリルも予行を終えました。よく頑張って練習を積み重ねてきました。リーダーや先生の言葉にもそのことが伺えました。自分を信じ、仲間を信じ、心ひとつに自信をもってやりきってくれることでしょう。
 
 午後は、3年生以上が準備活動を行いました。

 6年生は5年間親しんできたMSFも集大成です。持ち味を生かして貢献する喜び、自分たちで考え決め成功させる喜び、仲間と協力してやり遂げる喜びを充分味わってほしいと思います。

 6年生が先導して、町校の子どもたちが、心ひとつに一致団結して、いきいき さわやか はつらつと元気に笑顔で躍動する姿を大勢の皆様から御覧いただきたいと思います。

 保護者の皆様、日程や諸連絡は学年便りを御覧ください。御協力、御声援をよろしくお願いいたします。

 なお、天候やグラウンド状況などにより、当日の日程の変更等もあります。これに関しては、ホームページでも適時、お伝えします。
画像2 画像2

MSFに向けて〜縦割り班種目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のMSF縦割り班種目は、「147秒で大縄飛び!!」と「班のみんなでワン・ツー、ワン・ツー」です。昨日9日(水)は天候に恵まれず、体育館で練習を行いました。

「147秒で大縄飛び!!」は、縦割り班ごとに147秒間で何回大縄を跳べるかを競います。練習では、慣れない1年生に縄に入るタイミングを教えようと、高学年が声を掛けたり、優しく背中を押したりする姿が見られました。1年生がうまく縄を跳べると「やったー!」「上手だね」と班の全員が喜びます。おかげで1年生もぐんぐん跳び方が上達してきました。
「班のみんなでワン・ツー、ワン・ツー」では、2人3脚ならぬ、縦割り班全員で13人14脚を行います。最初は、歩くこともままらなかったのですが、声をそろえて「ワン・ツー、ワン・ツー」と練習するうちに歩けるようになってきました。

 今年から縦割り班種目は、赤白の得点とは関係なく、1〜3位を閉会式で表彰することになりました。どの縦割り班が栄光に輝くでしょうか。子どもたちの微笑ましい姿をどうぞ御期待ください。

旬を探して(2年スマイル学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、町たんけんに出かけました。春を探して明治公園へ、少し足を延ばして五・十の市へも行ってきました。

 きれいに花を咲かせた桜やチューリップにスイレン、暖かくなって活動を始めたカエルやカタツムリなどそれぞれがたくさんの「春」を見付けました。

 五・十の市では、果物や野菜がずらーっと並んでいる様子に興奮しながら、市の見学をしました。お店の人に「これは何ですか」と質問したり、おいしそうな匂いに「買い物したいね」と友達と話をしたりしながら見て回りました。

 2年生の生活科では、これまで学校の中が中心だった活動の場を地域へと広げていきます。

おいしいね♪(4年 あおぞら学年)

 給食大好き☆本当に良く食べるあおぞら学年です。
 食缶に残る日はありません。毎日空っぽの食缶を返却し、「おいしかったです♪」と感謝の気持ちをこめて日々いただいています。

 5月8日(火)のメニューは、フルーツサンドパンでした。
 フルーツとクリームが和えられた物をパンにはさむというメニューだったのですが・・・

 パンを半分に割り、もう一つのおかず、「大豆とひじきのケチャップ焼き」を挟むというアイデアが出てきて、みんなでおいしくいただきました★

 いつもおいしい給食をありがとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

MSFに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークが終わり、町校に活気が戻ってきました。いよいよ、市内の先陣をきって、13日(日)はMSF(みゆきスポーツフェスティバル)です。今のところ、当日は天候にも恵まれそうです。

 今日は天候を考慮し1時間目に全校練習を行いました。グラウンドには、赤白に分かれた2チームの元気な声が響きました。
 6年生にとっては町校での集大成となるMSFです。表情や言動にその自覚が表れています。その姿に他学年もしっかりついています。初めての体験となる1年生も、よく見て、ひとつひとつ覚えながら挑戦しています。
 4年生以上の鼓笛ドリルもグラウンドで行うことができました。

 ツツジもきれいに咲きました。
 薫風、新緑の中、町校の子どもたちが一致団結して躍動する姿を多くの皆様から御覧いただきたいと思います。

新緑、薫風の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風薫る新緑の好季節を迎え、校舎には明るく元気な声が響いています。

 前庭に出ると、シンボル像「たからかに」の噴水の音と鮮やかな桜や銀杏の緑が、ほどよく調和しています。

 「町校の子どもたちの奏でる美しくてすがすがしい笛の音が、大空に向かってどこまでも広がっていく。この静かで清らかで、力強い笛の音のように、広く広く高く高く大らかに、力強く未来に向かって羽ばたく町校の子ども」とされるシンボル像のように、新年度スタートのひと月を積み重ねた子どもたちも動の時期をいきいきと楽しんでいます。

 今日の給食は、山菜豚丼、小松菜の味噌汁、みかん、牛乳でした。季節感があり、主食も副食も、具だくさんで食感もよく、かみごたえがあります。味噌汁も具だくさんの薄味です。今日もおいしくいただきました。

 よく食べた後は、ロング昼休みを使って、MSFの縦割り班種目の練習が行われました。4月20日の縦割り班顔合わせに始まり、1年生を迎える会なども経験し、それぞれの絆も深まりつつあるようです。安心、信頼が笑顔や会話、動きとなって表れています。

 明日からゴールデンウィーク後半の4連休です。13日(日)のMSFも近付いてきました。事故防止と体調管理に意を配り、楽しく有意義な休日を過ごし、また元気に登校してほしいと願います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/10 日曜参観、PTA講習会
6/11 振替休業日
6/12 JRC学習会
6/13 クラブ
6/14 学習指導改善調査(4〜6年)
6/16 小管研実技講習会(音楽部)