どんな困難にも負けずに、最後の成功を目指して自己のベストを尽くす町校の伝統精神

本物に出会って〜4年生

 9月2日(月)に「ふれ愛体験事業」で長岡市在住のソプラノ歌手の五十嵐郊味さんをお招きしたミニコンサートと歌唱レッスンがありました。
 子どもたちは,「プロに習える!!」と期待に胸を膨らませてこの日を迎えていました。

 最初は,五十嵐さんによるミニコンサートでした。「ふるさと」や「冬景色」などのお馴染みの曲が盛り込まれた〈日本の四季〉やイタリアのカンツォーネ,オペラ『蝶々夫人』から〈ある晴れた日に〉などの曲を,日本語やイタリア語で歌っていただきました。子どもが知っている曲も知らなかった曲もありましたが,どの曲でも身を乗り出して聴き入っていました。
 コンサートの後,「音楽室が歌声で震えた!!」や「表現の仕方が,大きくて感動した!!」など,口々に感想を言っていました。プロのコンサートを25人で独り占めできる経験は何とも贅沢でした。

 そしていよいよ〈ノラネコ天国ソング〉のレッスンです。最初に五十嵐さんに聴いていただきました。驚いたことは,最初の歌いだしがとてもすっきりとしていつつ,しっかりとした発声であったことです。「本物の力に触発されたのだな」と感じました。
 レッスンでは,子どもが「難しい!!」と感じていた腹式呼吸を教えていただいたり,歌詞を旋律に乗せるタイミングを教えていただいたりしました。あっという間の40分でした。

 レッスン後の感想発表では「声を伸ばすところがうまくできなくて悩んでいたけど,腹式呼吸のコツを教えてもらったらできるようになって嬉しかったです」や「言葉がたくさんあるところで,うまく歌えなかったので,もっと練習してできるようになりたいです」「あまり考えないで歌っていたところもあったけれど,フレーズを意識したらよくなったので,これからも意識して歌っていきたいです」といった声が聴かれました。感想を発表しようと,多くの子どもが手を挙げていました。それだけ,「学んだ」と思えるレッスンだったのだと思います。「本物との出会い」に感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会の練習をがんばっています〜2年生

 持久走記録会の練習では、自分の立てた目標に向かって頑張っています。
 体育やチャレンジタイムでは、同じペースで歩かずに10分間走り続けることに取り組んでいます。トラック1周で1マスぬれる「持久走がんばりカード」では、約20kmを走って、2枚目に行く子も増えてきています。頑張って取り組んでいる姿を意味づけながら、持久走記録会本番に向けて練習を重ねていきたいと思います。

 また、先日の校内科学研究発表会では、多くの人の前で発表をする経験を積むとともに、興味のあることを確かめてまとめる姿が素晴らしかったです。
 来年度から始まる理科の学習では、仮説を立てたり、予想したりして、実験や観察の条件を整え、様々なことを確かめていきます。身近な生活の中から、科学的なものの見方・考え方を養っていければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会に向けて

 19日の持久走記録会に向けて、子どもたちは持久走の練習に励んでいます。
 今日のチャレンジタイムも、晴天のグラウンドで汗を流しながらがんばっていました。
 グラウンド一周を走ると一マス進む【チャレンジカード】も、それぞれ順調に進んでいるようです。
 来週は、現地練習を予定している学年もあり、ますます意欲も高まっていきます。
 ご家庭でも応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みが明けて〜5年生

 9月・10月の学校生活目標、「めあてに向かってみんなでチャレンジ!」に沿って、クラス会議で学級の生活目標について話し合いました。学級生活をよりよくすること、自分とみんなで伸びていくことを視点に、意見を出し合いまとめました。決まったものは以下の3つです。
 1 季節に合わせて衣服の調節をする。
 2 すれ違い挨拶をする。
 3 給食の残量をゼロにする。

 「海の学校」に向けての生活を通して、子供たちは体調の自己管理をすることの大切さや身の回りの人にあいさつしたり感謝の気持ちを伝えたりすることの大切さを感じることができました。
 しかし、これまでの生活を振り返ってみると、そのことが不十分であったことを感じ、今回の生活の課題として改善しようとしています。
 実際の学校生活でも、気付いた子供が周囲に呼び掛けて素早く給食準備に取り掛かろうとする姿が見られました。夏休み明けのこうした姿はこれまでの経験の積み重ねの表れです。季節の変化とともにあおぞら学年の秋も豊かな実りのある秋となるよう過ごしていきたいと思います。

 写真は、学級で行った夏休み自由研究発表会の様子です。
 全員が、夏休みに取り組んだ課題や自由研究を紹介しました。みんながしっかりと課題や研究に向き合った様子が伝わってきました。19人それぞれが違ったことに興味をもって、まとめているものがたくさんありました。聞いている子供たちも、発表のよさを感じながらしっかりと聞き、質問をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミラとクルと過ごす日々〜1年生

画像1 画像1
 夏休み中、ファーミーランドの職員の方からミラとクルを迎えに来る日について連絡がありました。夏休み明けの初日、子どもたちにそのことを伝えました。

 「みんなに大事なことを伝えなければなりません。ミラとクルとお別れする日が決まりました。」子どもたちは『ついに来たか…』という表情でこちらを見ています。
 「いつ?!」と聞き返した子どもたちに「11月7日です。」と伝えました。
 すると、子どもたちはほっとした表情で「よかった!」「まだたっぷりある!」と口々につぶやきました。「9月何日」と言われるのではないかと予想した子どもたちにとっては、「まだたっぷり!」と感じたようです。

 「その日」まであと2か月と少し、ミラとクルと一緒にやりたいことをわっパーク会議で話し合い、作文シートに意見を書きました。いろいろな意見が出ていますが、子どもたちが自分たちの力でやり方を考え、計画を立て、実現できるようにしていきたいと思います。 
 まずは、やりたいこと企画第1弾として、3週連続で公園へのお出かけを予定しています!

聴き方を更新する姿〜4年生

画像1 画像1
 先週の音楽の時間、「ちょっとまってね」というリコーダーの楽曲の学習を行いました。「ちょっとまってね」はリコーダーの「シ」の音だけで演奏される楽曲で,主に3年生のリコーダー学習で扱われることが多い楽曲なのですが,夏休み明けで基本に立ち返ってほしいという思いから演奏してみました。
 レインボーの子どもたちも学習済みなので,伴奏を聴いてすぐに演奏することができました。2回ほど演奏したあと,「今の演奏はどうだった?」と問いかけてみました。

 最初は「よかったと思う」と答えた子どもたちですが、「本当によかったと思っている?」と再び問いかけると、「ちょっと自信ない・・・」と評価が変わってきました。この段階では、自分たちの音楽がどうだったのかを考えずに演奏していたのかもしれません。

 そこで、再度演奏し、もう一度問いかけてみました。
 すると子どもたちから「フレーズの終わりがよくなかった」という声があがりました。そこに気付けたので、その後は「まだ合っていない」「もう一度吹きたい」「4拍目で休符にしないといけないよ」と,いろいろなアイディアを出しながら,こだわって演奏しようとする様子が見られました。耳をそばだてて聴くことで,こだわって音楽に向き合った場面でした。子どもの聴き方が更新されたからこその姿です。

 このように子どもが主体的にやり取りをして学習を積み重ねている様子が,様々な場面で見受けられました。これまでの学びがしっかりと積み重ねられていることを感じています。

画像2 画像2

夏の間の成長〜3年生

 夏休みが明けて1週間が経ちました。夏休み明けからすぐにスマイル学年の子どもたちみんなが明るく前向きに再スタートできたことをうれしく思っています。
 
 先週は、夏休み中に取り組んだことを紹介したり、学校生活のペースを取り戻したりすることを中心に活動しました。学級での自由研究発表では、一人一人が夏休み中に取り組んだ成果をしっかりと発表することができました。みんなの前で発表する経験だけでなく、友達の話をよく聞き評価する力も育てたいと考え、評価シートに記録しながら聞くようにしました。みんなが真剣に話を聞いてくれるので、発表する方も緊張感をもって発表する経験ができました。夏休みのブランクがあっても、しっかりとした発表会にすることができました。

 理科の学習では、夏休み中に成長したヒマワリとホウセンカを観察し、ものさしを使っいながら成長の様子を記録しました。
 「ぼくたちも大きくなったけど、ヒマワリはもっと大きくなったよ」
と、夏の間の成長を実感している様子が見られました。

 体育の学習では、体慣らしも兼ねて体育館で「折り返しリレー」をしました。4人でチームを組んで体育館の壁までの1往復を区間としてリレーをし、順位とタイムの伸びを競います。ただし、区間にマーカーコーンを8個自由に置いて、その間を1歩で走る制限をしました。コーンとストップウォッチを渡すと、子どもたちはどのようにコーンを置くか自然と相談し始めました。そして、実際に走ってタイムを計ってまた相談。試行錯誤を繰り返します。2回レースをしたのですが、どのチームも2回目のタイムが伸びて大喜びしていました。話合い、協力する力もしっかり伸びています。

 この1週間で子どもたちが夏休み中にもしっかりと経験を積んで成長したことが分かり、とてもうれしく思いました。これからの成長がもっと楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより9月号です

 9月に入り、過ごしやすい気候になりました。
 今月は、6年生の親善陸上大会や校内持久走記録会があるため、子どもたちは朝から練習に励んでいます。元気に活動するために、朝ごはんをきちんと食べることが大切ですね。今月の給食だよりは、朝ごはんがもたらすよい効果について、わかりやすく説明しています。ぜひご覧ください。

給食だより9月号はこちらから

画像1 画像1

元気に会えて嬉しいです〜2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりのきらめき村では、ヒョウタンやゴーヤー、カボチャやメロンなど、夏休み前になっていなかった実を観察したり、収穫したりしました。夏野菜もそろそろ終わりに近づいてきていますが、夏野菜を育てたり観察したりして、味わったことで、たくさんの学びや成長をすることができました。

 算数「かさ」の学習で、リットルやデシリットル、ミリリットルなどの単位やマスを使ったはかり方の学習をしています。単位の換算や、日常生活で使うことの少ないデシリットルなど、生活の中にある牛乳パックやペットボトル、ジュースの缶などと関わらせて学ぶことで、量感を育んでいけたらと思います。

 夏休みに取り組んだ課題をお互いに見合って、ハートぽかぽかカードでよいところを伝え合いました。ポスターや絵、科学研究や観察、習字や工作など、どれも力作ぞろいです。作文からも夏休みにたくさんの経験をしてきたことがよく分かりました。20名の子どもたちと共に、1学期後半もきらめきパワー120%で頑張っていきたいと思います。

気づき、考え、実行するの集大成〜6年生

 8月20日から始まった3泊4日の山の学校、子どもたちは大きな怪我や事故なく、無事帰ってくることができました。
 子どもたちは、この4日間でたくさんの成長を遂げました。20日から23日までの4日間、「先生、次は何をするんですか?」という質問は、ありませんでした。私が「次は何時に何があるの?」と聞くと、「次は、〇時に△△をします。」と即答することがほとんどでした。それだけ、子どもたちはしおりをよく見て、次に何をすればいいのか考えていました。

 残念ながら、立山登頂はできませんでしたが、ミクリガ池の周辺を1時間散策した時のことです。「ここは段差があるよ、気を付けて。」、足を滑らしたり、バランスを崩して転びそうになったりした友達に対して、すかさず「○○さん大丈夫?」と声を掛ける姿、「その石、滑るよ!」など友達のことを想っての声掛けがたくさんありました。これらの子どもの姿を見ることができて、本当にうれしかったです。子どもたちは、本当によく頑張りました。今回の立山自然教室は、今後の学校生活に間違いなく、よい影響を及ぼしてくれます。残りの学校生活も、「気付き・考え・実行する」を大切にしてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 長岡市三島郡親善陸上大会
9/13 委員会10 長岡市三島郡親善陸上大会(予備日)
9/14 コミセン敬老会
9/16 敬老の日
9/17 児童朝会(JRC)