どんな困難にも負けずに、最後の成功を目指して自己のベストを尽くす町校の伝統精神

春の校内読書期間です

 6月11日から21日まで、春の校内読書期間です。
 この期間は、担任による読み聞かせや町校班でのペア読書など、図書委員会を中心に本に親しむ活動が企画されています。
 読書をするといろいろな「いいこと」があると言われています。
 全校で本に親しむこの期間に、ずっと心に残る本と出合えたら素敵ですね!

 図書館だよりはこちらから
画像1 画像1

野菜のかんさつ名人〜2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝市で見てきた苗や種をもとに、何を育てるかを考えました。
 算数「1000までの数」や「たし算のひっ算」の学習と関連させて、300円で何を買うかを何度も計算しながら選び、育てたい野菜や花の苗をおつりなく考えて買えるように選びました。
 そして、国語「かんさつ名人になろう」で、植える前の苗や育っていく苗を観察し、記録しています。
 「長さ」の学習を先取りして、茎の長さや花・実の大きさを測りながら観察カードに記入しているところです。子どもたちが野菜の変化や育ちに気付いたり喜んだりしながら、成長していってほしいと思います。

このままでいいのかなぁ?〜1年生

画像1 画像1
 先週の自習の時間の後、多くの子どもたちが「困った」と苦情を訴えてきました。
 直後にクラス会議を開き、会議の中で自分の気持ちを話すように言うと、
 「うるさくて集中できなかった」
 「注意したら強い言葉で言い返されて悲しかった」
など、自分の気持ちを自分の言葉でクラス全体に伝えました。
 いやな思いをしている子がいることをみんなで理解したところで、
 「毎日だれかがいやな思いをするクラスでいいの?」
と問いかけました。「ダメ!」とすぐに声が挙がりました。ですが、
 「じゃあ、どんなクラスにしたいの?」
と言うと、すぐには意見が出てきませんでした。

 ダメだと言うことは分かるけれど、どうすればよいのかということを考えたことはなかったのでしょう。しばらく待っていると一人、また一人と意見が出されました。
 「みんながなかよくなるクラス」
 「やさしい1ねんせい」
 「みんながえがおになるクラス」
など、なりたいクラスのイメージを語りました。重ねて、
 「そんなクラスにするためにあなたは何をするの?」
と問い掛けました。
 「友達に分かったよと優しく言う」
 「決めつけないで誰とでも仲よくしたい」
など、学級の問題を自分事として考え始める姿がありました。

 入学して2か月。自分自身やクラスのことを見つめる貴重な時間となりました。みんなでより良いクラスをつくっていけるよう日々取り組んでいきます。

日曜参観を行っています。

 本日は日曜参観日です。
 子どもたちも張り切って活動し、いつも以上に弾んだ声が響いています。
 参観は13時55分まで行っております。多くの皆様の御来校をお待ちしています。
画像1 画像1

自分たちのことを自分たちで解決しています〜4年生

画像1 画像1
 最近のレインボー学年は、給食の準備がはやくなりました。
 以前は,「はやく準備をしましょう」などと,声を掛けることもありましたが,現在ではほとんどありません。
 月曜日には,係の子どもが変更した当番表を自分たちで確認し,素早く配膳の準備に取り掛かっていました。配膳後には,盛り付け時に誤ってこぼしてしまった給食を誰に言われるでもなく拾い集め,台ふき当番が苦労しなくてもいいように整頓する様子がありました。すばらしい連係プレーです。
 一連の準備の様子を誉めると、どこからともなく拍手が聞こえてきます。皆,レインボーの成長を感じた場面だったのだと思います。

 休み時間は,係の子どもが企画した全員遊びに取り組むことが多くありました。全員で遊んでいると,他の学年の子どもが「入れて」と言ってきます。それは,全員で遊んでいる雰囲気がよいからなのだと思います。 

今週のきらめき村〜2年生

 2年生のきらめき村では、植えた花の苗を踏まれないように、石を並べて花壇を作ったり、村や野菜の看板を作ったり、きらめきハウスの机やいす、遊び場を工夫して作ったりと楽しみながら活動しています。
 「今度はかかしを作りたい」
 「きらめきハウスに色を塗ったり飾りをつけたりしたい」
 「プールを作りたい」
と様々な願いがうまれています。

 また、第1回きらめき村会議を開いて、「きらめき村ルール」を考え、作りました。
自分たちの思いや願いをかなえながら、結果として協力したり、自立したりしていけるような活動を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

西へ東へ〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習では、現在学校周囲の町探検に出掛けています。
 東西南北にコースを分け、全部で4回出掛ける予定になっています。先週までに3回出かけてきました。町中を歩きながら、建物や自然、生活の様子などについて観察して、文章と写真で記録しています。
 
 学習のスタートは4月でした。本校舎の屋上に上がり、学校周囲の景色を眺めました。 「桜がたくさん咲いているよ。川のそばだよ。」
 「日赤病院が見える!行ったことある!」
 「こっちの方は、マンションが多いよ。」
など、子どもたちは様々なことに気付き、興味をもちました。

 それでは実際に行って、見てきてみようということで、方角ごとに四つに分けて、話し合って探検計画を立てました。
つづきを読む

Skypeで交流〜6年生

 5月28日に外国語科の授業で、オーストラリアの生徒さんとSkype交流をし、互いに自己紹介をし合いました。子どもたちは、この日が来るのを楽しみにしていました。

 この学習が始まる前に私が、
 「1回で終わる交流もあるけれど、どうしたいですか?」
と尋ねると
 「えっ!何回も交流していいのですか!そうしたら、オーストラリアの人と友達になることができるじゃないですか!すごーい!!何度もやりたいです。」
と大興奮でした。
 そこで、年間を通じ、同じ相手(バディ)と交流していくことになりました。この学習のいいところは、自分たちが学んだ英語が実際に英語を母語とするネイティブの生徒に通じるのかどうかを肌で感じることができます。
 また、同じ相手と交流していくので、自分のバディに親しみを感じ、仲良くなるために、こんなことを話したい、バディからの質問にも答えたいという気持ちを強くもつことが予想されます。このような相手意識をもつことで、もっともっと英語を勉強したい、学んだ英語で会話を積み重ねたいという思いをもたせたいと考えています。

 さて、実際の授業の様子です。とても緊張していましたが、自分の話した英語に対して「Me, too.」と感想を言ってもらえると「わー!」と歓声が上がったり、オーストラリアの生徒の自己紹介に反応すると、「Nice!」と笑ってもらえたりして、喜んでいました。また、時々、言っていることが分からないと「One more time, please.」と言ってなんとか聞き取ろうとする姿も立派でした。終わったあと、
 「またやりたい。」
 「今度は長岡のことを紹介したい!」
 「日本の文化のことも話したい!」
と意欲を高めていました。これからも交流をし、英語が通じたという達成感を味わい、自信をもつ子を育てていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動をスタート!〜1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の子どもたちは
 「連絡帳配ってもいいですか」
 「黒板を消してもいいですか」
と、いろいろなお手伝いをすることを楽しんでいます。
 そうした中、黒板消し争奪戦でトラブルになることも。「何かしたい」という思いはあるのにそこで問題が起きてしまうのではもったいない。
 そこで、みんなで役割分担をしてみんなのためになる仕事ができるように係活動を始めることにしました。配りもの係、黒板係、予定係、体育係、音楽係、確認係、忘れ物係、つくえ係、CD係と学級に必要な係が提案されてみんなで分担をしました。
 まだ始まったばかりで仕事の中身が定まっていない係もありますが、活動しながら工夫していきます。

心をこめて育てたい〜5年生

 5月28日に、学校の田んぼで田植えをしました。
 この日は、田んぼの先生であるエコ・ライス新潟さんと見附の農家さんにおいでいただきました。農家さんから田植えの仕方について説明いただき、早速取り掛かりました。あおぞら学年の子供たちはちょうど1週間前に毎年5年生がお世話になっている農家さんの田んぼで田植え体験をしていたので、一列に並び要領よく田植えを行っていきました。
 田んぼの先生も、
 「これまでいろんなところで田植えを教えているけど、こんなに早く田植えが終わったことはない。とても上手でした。」
と驚いていました。

 子供たちの振り返りからは
 「農家さんの田んぼは一定のどろどろさでした。なので、深さもそろっていて稲を植えやすかったです。それに比べて、私たちの田んぼは水っぽいところばかりで、土の深さや浅さがばらばらで植えにくかったです。」
という気付きがありました。学校の田んぼは子供たちが一から耕し、代掻きまで行いましたが、農家さんの田んぼとの違いは歴然でした。それでも農家さんから教えてもらったことを生かし実行できるところは、さすがあおぞら学年でした。

 田植えが終わった後に田んぼの先生から、米づくりについてお話しいただきました。稲作には八十八の手間(作業)が必要なこと、田植えはすでにその中の中盤であること、稲作には水管理と除草が特に大事であることなど、生産者の立場からたくさんのことを教えていただきました。
 先週行った田植え体験の時も農家さんから米づくりにはよい土づくりや天候、肥料が大切であることを教えていただいていました。
 
 2回の田植えを終えて「学校の田んぼは農家さんの田んぼよりよい土ではないけれど、よい苗をもらったので、しっかり心を込めて育てたい。」という思いをもった子供たち。自ら考えたり、実行ししたりする意欲に満ちています。
 このような時、学びは深まっていくのだと思います。そんな子供たちの「○○したい」を逃さず、これからのいろいろな活動でも学びを深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより6月号です

 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
 よく噛んで食べると、心と体にいいこといっぱい!ぜひ、御家庭でもかみかみ食材を献立に取り入れてみてください。

 また、長岡市の小中学校では、6月から「ながおか減塩うまみランチ」に取り組みます。うまみを生かした減塩ランチ、初回は6月6日です。どんな味付けのメニューでしょう?今から楽しみです!

 給食だより6月号はこちらから 
画像1 画像1

鼓笛パレードを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日、澄み切った青空の下、伝統の創立記念鼓笛パレードを行いました。いつも温かく見守り、支えてくださる地域の皆様への感謝と、交通安全祈願を込めて行っています。

 5月にしては少し高い気温が心配されましたが、子どもたちの集中力は途切れることなく、2時間にわたって力強い演奏をすることができました。
 校区内のパレードを終え、学校に戻ってきた子どもたちの笑顔からは、町校の伝統を受け継いだ達成感、そしてやりきった満足感で満ち溢れていました。
 例年のように、自主的に見学に来てくれる4年生以下の子どもたちも大勢でした。皆、憧れの眼差しでした。

 地域・保護者の皆様からはたくさんの温かい御声援をいただき、ありがとうございました。
 また、パレード実施に御協力いただいた長岡警察署をはじめ、関係の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

ヤギさんを迎えるために〜1年生

画像1 画像1
 16日(木)、全国ヤギネットワーク代表の今井さんを迎えて、ヤギについて詳しくお話をお聞きしました。
 子どもたちからはたくさんの質問が出されました。
 「ヤギさんの好きな食べ物は?」
 「ヤギさんと仲よくなるにはどうしたらいい?」
 「ヤギさんの嫌いなことは?」
など、知りたかったことを教えてもらい、子どもたちのヤギを迎える気持ちは高まっていきました。
 また、今井さんが親子のヤギを連れてきてくださったので、実際にヤギとふれあうこともできました。学校の周りをおさんぽさせてもらいながら食べてはいけない草や花を教えてもらったり、赤ちゃんヤギがお母さんと離れるとさみしがって落ち着かなくなることに気付いたり、多くのことを学びました。
 明日は、いよいよ自分たちのヤギさんを迎えます。ヤギさんに会えるのを楽しみにたくさんの準備をしています。

 また、ヤギ小屋が何となくさみしいということでその周りでお花を育てることにしました。23日(木)花の種を植えました。昨年度の1年生が育てていたあさがおは、ヤギさんがもし食べてしまうと有毒ということで別の花を育てることにし、花屋さんから提案してもらった「ひまわり」「ほうせんか」「おしろい花」「百日草」から育ててみたい花を選んでその種を植えました。
 種の小ささに驚きながら大事そうに種を植え、水やりを楽しんでいます。「早く芽が出ないかなぁ」と休み時間ごとに様子を見に行く子どもたちの姿があります。ヤギさんと合わせてこちらの生長も楽しみです。
画像2 画像2

先生!○○さんが〜3年生

 最近の3年生は、次のような子どもと教師のやりとりがたくさんありました。

 「先生!○○さんが廊下で遊んでいます。」
 「そう、教えてくれてありがとう。わたしにどうしてほしいの?」
 「えっと、…。」
 
 日々の学校生活では、子どもにとってたくさんの問題が起きます。そのほとんどが人間関係の問題です。友達が自分にとって不利益なことをしたとき、友達が集団のきまりを守っていないことを発見したとき、「先生!○○さんが」となります。
 「教師に問題を解決してほしい」という訴えですが、そのような訴えを受けたとき、自分で解決できそうかどうかを問い返すようにしています。まず自分で考えて解決を試みる、うまくいかないことは話し合って解決するという姿勢を大事にしています。

 「次のクラス会議は、クラスの問題について話し合いたいのですが、いいですか?」
 「いいですよ。どんな方法でやるの?」
 最近は、このようなやりとりも増えています。とてもうれしいことです。しかし、問題が起こって、自分や自分たちではどうにもならないときは、何でも相談するように伝えています。安心、安全な学校環境をつくりながら、子どもたちの問題解決力を育てていきます。

 写真はリコーダー講習会の様子です。
 講師の先生から、リコーダーの吹き方や指の押さえ方を教えていただき、初めてのリコーダーを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーストラリアの生徒と交流〜6年生

画像1 画像1
 外国語科の授業を行っている6年生ですが、英語を話すことに抵抗感のある子どもが少なく、毎回、授業を楽しみにしている様子が見られます。

 今年度、6年生は総合的な学習の時間と外国語科学習を結び付けています。オーストラリアの生徒とのSkypeでの交流を行うこととしました。そして、第1回目は英語で自己紹介をし合いました。
 オーストラリアの生徒は9年生(中学3年生)です。日本語を選択で履修している生徒で、日本の子どもとの交流を楽しみにしていました。町校の6年生も、日本語に興味をもっている生徒との交流の機会をとても喜び、楽しみにしていました。

 子どもたちは、とても緊張することが予想されましたが、とんでもありません。オーストラリアの生徒に伝わるように、話す速さや発音に気を付けながら、自分のバディとの会話のキャッチボールをすることを通して、意欲的に一生懸命に、好きなことやできることなどを聞いたり言ったりして自己紹介をやり遂げました。

 今回は今まで学習してきたことを基に、臨機応変に会話をしなければなりません。真剣に相手の話を聞かなければ、相づちや感想を言うことはできません。分かり易い速さで話す姿、ジェスチャーを入れて伝える姿、オーストラリアのバディの話を真剣に聞く姿がたくさん見られました。
 
 英語が通じた時、オーストラリアの生徒と英語で交流が出来た喜びや達成感をみんなで共有できました。感想発表からも、全員が、学んだ英語が実際に英語を母語とするネイティブの生徒に通じるのかどうかを肌で感じることができた様子でした。
 何より、もっともっと英語を勉強したい!、学んだ英語で会話をしてみたい!という思いを高めたことが伝わってきてよかったです。
 
 この取組はICTアドバイザーさんの御協力で実現しました。ありがたいことです。子どもたちは感謝の念をもって、今後、年間を通じSkypeでの交流を行い、話すだけでなくクリスマスカード、ニューイヤーカードの交換をし、書くことにも挑戦する予定です。

 明日は、伝統の創立148周年記念鼓笛パレードに臨みます。こちらも堂々とやり遂げてくれることと思います。御声援をよろしくお願いします。
画像2 画像2

全力でがんばりました〜2年生

 19日のみゆきスポーツフェスティバルに全力で臨みました。
 50m走では、腕を大きく振ってまっすぐ走ることに取り組んできました。ゴールラインを超えた後までしっかり走り抜けて、とてもいい走りを見せてくれました。
 また、全員リレー、選抜リレーでは、リードをしながらスピードを上げて棒バトンでのバトンパスができるようにがんばってきました。どちらも白熱の熱戦が繰り広げられました。
 団体種目である玉入れ合戦では、走る・投げるという動きを両方行いました。全力で走って息が上がった状態で、カゴ目がけて玉を投げる動きに取り組みました。初めは上に投げる動作がぎこちない子どもも多かったのですが、練習を重ねてたくさんの玉をカゴやたらいに入れることができました。

 町校班種目では、班で協力し合って大縄跳びや台風の目にチャレンジしました。
 大縄跳びではなかなか入れなかった子も、体育やチャレンジタイムの練習でタイミングをつかみ、多くの子が上達しました。1年生に大縄跳びの入るタイミングを教えたり、台風の目で声を掛けて走ったりといった、上級生としての行動も多くありました。
 集合や整列、応援などでも、次に何をするといいのかを考えながら行動する姿が殖え、大きな成長を感じます。MSFの経験を今後につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つ一つを積み重ねて〜5年生

 5月19日のみゆきスポーツフェスティバル、子どもたちにとっては、思い出に残るMSFになったことと思います。
 子どもたちは、出場するすべての競技に真剣に取り組んでいました。たとえどんなに劣勢になっても、最後まであきらめずに全力で取り組む姿がありました。
 鼓笛ドリルでは緊張した表情も見られましたが、練習の成果を発揮して発表を成功させようと、真剣に演奏する姿がありました。
 その他にも、応援団として率先して大声を出し皆をまとめる姿や、MSFが盛り上がるように放送実況をする姿、ゴールした下学年の子どもの手をひいて連れて行く姿など、自分の役割に一生懸命に取り組む様子が見られました。
 
 あおぞら学年の子どもたちは、MSFの様々な場面に全力で取り組むことによって、多くのことを学びました。
 練習の過程では、鼓笛ドリルの動きが揃わないことや応援の声が小さいこと、ダンスの動きが小さいことなど反省する場面もありました。そのたびに学級で話し合い、高学年としてどのような姿でMSFに臨むか問い掛けてきました。
 競技で勝ち負けの結果は大切なことですが、それ以上に「今の自分の全力を出すこと」、そして、「仲間と協力してMSFをつくり上げること」に向かってできることを一つ一つ積み重ねたからこそ、そのような姿が見られたのだと思います。

 MSF終了後の後片付けの場面では、更なる向上のための課題も見られました。これからの様々な学習活動において、周りの状況から、今、自分たちがするべきことを考え、互いに声を掛け合いながら率先して行動することが求められます。今自分たちに足りないものは何かを考えながら、目標に向かってするべきことを一つ一つ積み重ねていき学級としてまた成長していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

MSF、ちからいっぱいやりきりました〜1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(日)、晴天のもと1年生にとっては初めてのMSFを無事に開催することができました。
 本番まで色々な競技や応援の練習に取り組んできた子どもたち。本番はおうちの方や地域のみなさんの声援を受け、これまで以上に力を発揮することができました。
 競技に負けて悔しがる姿もありましたが、事前に「負けても泣かない」と話していたとおり、そこでいじけたり、なげやりになったりすることなく、最後まで力を出し切ってMSFを楽しむことができました。入学してひと月半、少しずつ成長している子どもたちの姿がありました。御声援、ありがとうございました。

図書ボランティアの活動がはじまりました!

画像1 画像1
 24日から図書ボランティア活動がはじまりました。
 初日は、ボランティアさん、学校司書、学校担当者で年間の活動打合せからスタートです。
 いつも素敵な環境の中、子どもたちは本に親しんでいます。今年度もよろしくお願いします!
 また、図書ボランティアに御協力いただける方を、随時、募集しています。毎回でなくても、御都合に合わせて参加していただけます。興味のある方は、ぜひ学校まで御連絡ください。
画像2 画像2

MSFで成長した姿〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(日),晴天の中でみゆきスポーツフェスティバル(MSF)を行いました。
 MSFを通して、4年生の成長する姿をたくさん見ることができました。

 競技の関係で5・6年生が応援席にいない場面がいくつかありました。そんな時,レインボーの応援団を中心に「応援するよ!」と下学年に声を掛け,一生懸命に応援をする様子が見られました。大きく口を開け,目を細め,力強く帽子や旗を振る様子から,全力で応援に取り組んでいることが伝わってきました。下学年も,そうしたレインボーの姿を見て,一緒に応援をしていました。時々,遊んでしまう子がいても「今は応援するよ」と優しく声を掛ける姿も見られました。

 リレーでは,トップスピードでバトンパスができるように真剣に走る姿が見られました。人数の関係で複数回走る子どももいましたが,疲れに負けることなく走りました。まさしく全力疾走でした。

 お助け綱引きでも全力でした。実は,練習でいつも赤組が勝っていましたが,本番では異なる結果となりました。白組は「いつも赤が勝つんだよな」と腐らず真剣に取り組んだからこそ,手に汗握るお助け綱引きとなったのだと思います。勝敗がつきましたが,互いにたたえ合う様子も見られました。
つづきを読む
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/4 クラブ7
9/6 学習参観 保護者会 PTA講演会
9/9 学校預かり金振替日
9/10 第2回バザー委員会